近世日本国民史遣米使節と露英対決篇 : 開国初期篇 <講談社学術文庫>
近世日本国民史開国日本 3 (神奈川条約締結篇) <講談社学術文庫>
近世日本国民史安政の大獄 全3冊揃い (講談社学術文庫616-618)
近世日本国民史豊臣秀吉 全4冊揃い(講談社学術文庫551-554)
中世に於ける社寺と社会との関係 <国史研究叢書 ; 第2編>
日本 12月号 非常時に顧みる必勝の道(3)-大東亜戦争の問題は一朝一夕のことにあらず 令和二年を汚染した武漢コロナウイルス-中国共産党の黄昏か 三島事件五十年に寄せて 三島由紀夫氏の遺したもの(下) 広島「二十万の霊」を慰めるには-平泉澄博士『山河あり』を読んで 大東亜戦争が始まった日 他
近世日本国民史 維新への胎動 上 寺田屋事件 講談社学術文庫
近世日本国民史 明治維新と江戸幕府 四冊一括 (講談社学術文庫版) (1 孝明天皇崩御後の形勢/ 2 新政曙光篇/ 3 大政返上篇/ 4 皇政復古篇)
『桃李』→『日本』1956年4月?70年11月号、うち不揃65冊分
日本 正月号 非常時に顧みる必勝の道(4)-直江山城守の軍法と『孫子』 令和三年の課題は、中国の脅威に対する正しい認識 覇権国家中国の野望!-香港・台湾・日本はどうなる、どうする 梅里先生碑陰拜銘(上)水戸藩主徳川光圀の自叙伝 万葉集古義に学ぶ(1) 唱歌「一月一日」と皇室 先人たちが学んだ日本の歴史(1) 他
近代日本とドイツ : 比較と関係の歴史学 <Minerva人文・社会科学叢書 123>
研究評論 歴史教育 明治以後に於ける歴史學の發達 第7巻第9號 臨時増刊號
名器の科学―3200人の精密測定データが解明(ゴマポケット)
満鉄大連図書館蔵書目録(書誌書目シリーズ)1~20巻揃、20冊分
広報能都縮刷版(157〜254号)(1977年2月号〜1985年3月号)〔石川県鳳至郡〕
学校図書館文庫第二期52、53、55、57、59~61、64~66、68~71、74巻、不揃16冊分