月刊しにか = Sinica 1巻1号 (1990.4)(創刊号)〈特集・漢字文化圏を考える-いま、なぜ漢字か?〉
月刊 しにか 特集:「気」の思想 東洋の宇宙観を探る (1993年11月号 VOL.4/NO.11)
月刊しにか = Sinica 10巻3号 通巻108号 (1999.3) 〈特集・京劇入門 京劇を楽しむための虎の巻〉
月刊しにか 1990年12月号 第1巻第9号 通巻9号 特集:十干十二支 アジアの天文・暦法
月刊しにか 1990年9月号 第1巻第6号 通巻6号 特集:アジアの伝統スポーツ
月刊しにか = Sinica 1巻1号 (1990.4)(創刊号)〈特集・漢字文化圏を考える-いま、なぜ漢字か?〉
月刊しにか = Sinica 2003/5 第14巻第5号 通巻160号 特集1 : 徹底解剖!漢字の読み方・特集2:法律で覗くアジア
月刊 しにか1994年12月特集◎中国の年中行事 暮らしの中のリズム/年中行事と食/ 年中行事と祖先祭祀【小事典】中国の年中行事 [単行本(ソフトカバー)] しにか編集室
月刊 しにか1994年12月特集◎中国の年中行事 暮らしの中のリズム/年中行事と食/ 年中行事と祖先祭祀【小事典】中国の年中行事 [単行本(ソフトカバー)] しにか編集室
月刊 しにか1993年1月号 特集◎アジアの王室/タイの伝統的国王観にある近代性/大南帝国・阮朝の終焉/朝鮮の李王家◆日本における太陽暦採用◆魔性の皇帝
月刊しにか2003年10月号◎大特集:漢詩のふるさとを旅する/長江三峡」漢詩紀行/杭州-西湖をめぐる詩心/西安-詩人たちの心のふるさと/武漢/廬山/黄河/西域◆肘後集明治人の清国見物⑱
月刊しにか1999年2月号特集◎古代中国の兵法-孫子の兵法から三国の戦いまで◆「小事典」古代中国の兵法◆検証-春秋戦国時代の戦い/秦の始皇帝の戦い/項羽と劉邦の戦い
月刊しにか1999年2月号特集◎古代中国の兵法-孫子の兵法から三国の戦いまで◆「小事典」古代中国の兵法◆検証-春秋戦国時代の戦い/秦の始皇帝の戦い/項羽と劉邦の戦い
月刊しにか = Sinica 15巻1号 通巻168号 (2004.1) 特集・”暦”がわかるQ&A./サルの漢字学
月刊しにか = Sinica 2001.10 第12巻第10号 通巻140号 特集:漢詩のたのしみ 悠久なる抒情を求めて
月刊しにか = Sinica 2001.7 第12巻第7号 通巻137号 特集 :韓国文化読本 変貌しつづける隣国の今をとらえる
月刊しにか = Sinica 2001.4 第12巻第4号 通巻134号 特集 中国の歴史と文化を読む ブックガイド
月刊 しにか1995年2月号 特集◎地図に描かれたアジア [雑誌] しにか編集室? 海野一隆? 青木千枝子? 石川洋? 武田雅哉; 山本節
月刊 しにか1993年1月号 特集◎アジアの王室/タイの伝統的国王観にある近代性/大南帝国・阮朝の終焉/朝鮮の李王家◆日本における太陽暦採用◆魔性の皇帝 [雑誌] しにか編集室? 石井米雄? 川本邦衛? 吉田光男; 岡田芳朗
月刊 しにか1992年4月特集◎中国語学への招待/中国語学の広がり/異体字について 敦煌写本を中心に/中国語方言 [単行本(ソフトカバー)] しにか編集室
月刊 しにか1992年4月特集◎中国語学への招待/中国語学の広がり/異体字について 敦煌写本を中心に/中国語方言 [単行本(ソフトカバー)] しにか編集室
月刊しにか1998年6月号特集◎漢字と日本語-音読み・訓読み・仮名・当て字・・/日本人、漢字と出会う/漢字から仮名へ/漢文訓読の歴史/「重箱読み」と「湯桶読み」/文明開化と新造漢語◆李白の恋歌
月刊しにか1998年6月号特集◎漢字と日本語-音読み・訓読み・仮名・当て字・・/日本人、漢字と出会う/漢字から仮名へ/漢文訓読の歴史/「重箱読み」と「湯桶読み」/文明開化と新造漢語◆李白の恋歌
月刊しにか = Sinica 15巻2号 通巻169号 (2004.2) 特集・書を捨てよ、街で漢字を/アジアのトリビア
月刊しにか2000年2月号特集◎始皇帝とその時代/秦王朝・帝国への道/国家体制/始皇帝の統一事業/「焚書坑儒」とはなにか/封禅/不死幻想/地下宮殿/秦の滅亡◆万里の長城/兵馬俑
月刊しにか2000年2月号特集◎始皇帝とその時代/秦王朝・帝国への道/国家体制/始皇帝の統一事業/「焚書坑儒」とはなにか/封禅/不死幻想/地下宮殿/秦の滅亡◆万里の長城/兵馬俑
月刊しにか = Sinica 14巻12号 通巻167号 (2003.12) 大特集・中華料理のおいしい世界
月刊しにか = Sinica 1998.1 第9巻第1号 通巻94号 特集 : 中国博物館ガイド 全国56館展示案内
月刊 しにか1994年10月号 特集◎東アジアと仏教-観音信仰の展開/観音の道/観音菩薩の誕生/さまざまな観音像◆韓国の庭園文化◆欧米の東洋学 アレクセーエフ [雑誌] しにか編集室? 鎌田茂雄? 杉山二郎? 根本誠二; 藤井英二郎
月刊 しにか1995年1月号 特集◎七福神大集合-日本に集っためでたき神々/七福神の成立/宝舟-波によせる夢/八仙について◆ハリマオの真実1◆「角筆の世界を求めて」その後 [雑誌] しにか編集室? 宮田登? 窪徳忠? 松枝到? 山本節; 小林芳規
月刊 しにか1994年7月号 特集◎星空の文化史-アジアの占星術と星の信仰/中国のホロスコープ/夜空にまたたく神々/呪われた天文書「摩登伽経」◆東アジアにおける疫病の流行と「帝国の医療」 [雑誌] しにか編集室? 薮内清? 橋本敬造? 鄭正浩? 新川登亀男; 飯島渉
月刊 しにか1993年10月号 特集◎江戸の中国趣味/鎖国下の唐船貿易/唐人衣裳の記号学/江戸の<常識>と中国の<非常識>/輸入物産と琉球ルート◆世祖フビライと元寇 [雑誌] しにか編集室? 中村質? 松枝到? 武田雅哉? 真栄平房昭; 伴野朗
月刊 しにか1994年6月号 特集◎上海をめぐる七つの都市/上海と横浜/神戸と上海/モダン東京と上海/香港のなかの上海/重慶と上海◆バッジで見る毛沢東時代◆欧米の東洋学-ポール・ペリオ [雑誌] しにか編集室? 加藤祐三? 高橋世織? 藤井省三; 桜井澄夫
月刊 しにか 1991.9 2(9)(18) 特集:魯迅と日本
月刊 しにか 1992.8 3(8)(29) 特集:茶と文化
月刊 しにか 1992.8 4(3)(4) 特集:中国語学への招待
月刊しにか 1996年7月号(第7巻 第7号 通巻76号) 特集・中国の占い 風水から夢占い・人相占いまで