『短歌時代』1965年2月~78年11月(20巻2~33巻10号)、不揃65冊分〔発行地・富山〕
きだみのる自選集 第1巻 気違い部落の青春/鼻かけ男の話/マルと弥平
美術手帖 1962年3月号No.201 現代絵画と記号の冒険/針生一郎 現代日本の作家・池田満寿夫/小倉忠夫 20世紀美術の視点・1911年ミラノ/東野芳明 トスカナの秋/藤田健治 今村紫紅/河北倫明×岩崎巴人 他
季刊色鳥 3号口絵梅原龍三郎、岡本太郎他、4号口絵杉山寧、加藤栄三、高山辰雄他、7号ルオウ特集 3冊
近代美術の開拓者たち(2) わたしの愛する画家・彫刻家 有斐閣新書
美術手帖 1962年11月号 アンフォルメルはどこへゆく?〈構造とスタイル〉展に試みられた現状再編と未来への提言/芳賀徹[図版:大西茂、オッソリオ、シンプソン、フォンタナ、シャボー、タピエス、ファルケンシュタイン 他] 近代日本作家研究・黒田清輝 日本近代洋画の父、そのプラスとマイナスの財産/宮本三郎×原田実 20世紀美術の視点 1948年ニューヨーク/大岡信[図版・ゴーキー、ポロック、クーニング 他] 古きロシアの匂い・民衆の底にあるもの[イコン、民衆版画、絵本]/岩崎巴人 他
墨 1990年11・12月号 (87) 特集 隷書入門 漢碑に学ぶ 歴史・技法・鑑賞 (漢碑を訪ねる旅 隷書を書く 桑原翠邦氏に聞く 隷書の変遷を探る 漢碑に学ぶ隷書の美 日中書家臨書選 隷書よもやま話 隷書を学ぶための60冊)/羊年の年賀状/ほか
美術雑誌 色鳥 7号 ルウオ特集 (ルオー特集) (青邨閑談・対談/ルウオ特輯 ルオーの絵 ルオーと云う深淵 ルオーの心の深さルウオとボオドレエル/御嶽にて・対談/校庭 短歌/初空 小唄/院展評/日展特集 日展日本画所見 日展の日本画)
季刊 墨絵 1984年第6号 墨絵の基礎描法2 特集・牡丹の描き方
芸術新潮 188号(1965年8月)16巻8号 ◆目次記載あり
藝術新潮 昭和34年8月号 第10巻 第8号 <特集 : 天才はどこへ行った>
芸術新潮 通巻196号(1966年4月)17巻4号 ◆目次記載あり
芸術新潮 261号 22巻9号(1971年9月) ◆目次記載あり
芸術新潮 第331号 1977年7月特集:石本正の「絵の勉強」
芸術新潮 261号 22巻9号(1971年9月) ◆目次記載あり
藝術新潮 1977年7月 第28巻 第7号 <特集 : 石本正の「絵の勉強」>
美術手帖 1965年6月号 No.253 <特集 : アール・ヌーボーと現代>
藝術新潮 1975年10月 第26巻 第10号 <特集 : ポンペイの秘画>
芸術新潮 310号(1975年10月)特集 ポンペイの壁画 ◆目次記載あり
芸術新潮 第310号(1975年10月)特集 ポンペイの壁画
芸術新潮 第310号(1975年10月)特集 ポンペイの壁画
藝術新潮 1978年1月号 第29巻 第1号 <特集 : 芸術的「劇画」>
藝術新潮 1979年2月号 第30巻 第2号 <特集 : メッセージとしての「イラストレーション」>
藝術新潮 1974年6月号 第25巻 第6号 <増大特集 : ドラン挿画「パンタグリュエル物語」>
藝術新潮 1978年5月号 第29巻 第5号 <特集 : カイエ・ダール 石本正・編集>
宇宙と自然界の成立ちを探る 物質の構造と基本定数 (数理科学ライブラリ 8)