JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
勢多郡誌
勢多郡誌(群馬県)
勢多郡誌(群馬県) 全一巻 昭和48年
勢多郡誌 附図共
勢多郡誌(群馬県) (付図共)
今井善一郎著作集 -民俗編- 今井善一郎著作集刊行会編 出版社 煥乎堂 刊行年 昭52 今井善一郎著作集刊行会編 煥乎堂 今井 善一郎1909年(明治42年)10月8日 - 1976年(昭和51年)1月10日)、群馬県出身の民俗学者。933年(昭和8年)に慶應義塾大学法学部を卒業後、家業を継ぐ。同年、橘太郎の名で「北橘村郷土かるた」とその解説書の「橘陰郷土読本」の稿本をつくる。又この年には父の善兵衛が北橘村の村長に就任する。1935年(昭和10年)、今井善兵衛の名で『更生農村』を刊行する。1936年(昭和11年)、群馬県教育委員会による「群馬県庶民教育史調査」の北橘村の部の作成に協力する。同年1月30日、倉持多代と結婚する。1939年(昭和14年)、『上毛及上毛人』の7~10月号に橘太郎の筆名で「木曽義仲及び其子孫と上野」を執筆する。1941年(昭和16年)9月、『習俗歳時記 赤城山西南麓農家の年中行事』を刊行する。同年同月、柳田國男から『習俗歳時記』の礼状として葉書をもらう。同年、柳田主宰の民間伝承の会に入会する。 1943年(昭和18年)6月に臨時召集令状を受けて高崎聯隊に入隊するが心臓肥大の為即日帰郷する。同年、勢多郡誌民俗調査のため都丸十九一と民俗調査を行う。1946年(昭和21年)9月29日、上毛民俗の会の発会式を開き、同年10月に『上毛民俗』第1号を発行する。同年12月1日、北橘村農地委員となる。1950年(昭和25年)10月、日本民俗学会評議員となる。1951年(昭和26年)、北橘村固定資産評価審査委員、北橘村農業委員、群馬県文化財調査委員、北橘村民生委員、北橘村農事及民事一般調停委員など多くの役職を委嘱される。1952年(昭和27年)12月、群馬県文化財専門委員を委嘱される。1953年(昭和28年)12月、民事一般、宅地建物及農事調停委員となる。1954年(昭和29年)1月、前橋家庭裁判¥
上毛及上毛人 (142)
雑誌日本
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1929-02
冊 21cm
上毛及上毛人 (94)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1925-02
上毛及上毛人 (75)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1923-07
上毛及上毛人 (109)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1926-05
上毛及上毛人 (58)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1922-02
上毛及上毛人 (93)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1925-01
上毛及上毛人 (108)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1926-04
上毛及上毛人 (112)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1926-08
上毛及上毛人 (92)
上毛郷土史研究會、上毛郷土史研究会、1924-12
編纂: 勢多郡誌編纂委員会、群馬県文化事業振興会、1973
1270p 図 地図2枚 22cm
勢多郡誌編纂委員会 編、勢多郡誌編纂委員会、1958
1270p 図版 地図2枚 22cm
群馬文化 (208)
群馬県地域文化研究協議会 編、群馬県地域文化研究協議会、1986-10
群馬文化 2(5)(17)
群馬県地域文化研究協議会 編、群馬県地域文化研究協議会、1958-05
チゴツキ鬼 : 昔に生きたものがたり [目次画像あり] <新選・こどもの文学>
魔女モティ <講談社・文学の扉>
とんとんのぼると、サッちゃんぶんこ <ぶんけい創作児童文学館>
花の木先生と(秘)特訓SOS! [目次画像あり] <くもんのユーモア文学館>
中北薬品二百五十年史
元禄忠臣蔵 特別資料収録 画報「伝説と奇談」第1巻第8号)
日本名城物語 : 珍しい写真と、貴重な資料で綴る古城の秘話! 画報「伝説と奇談」第18集
旅と伝説 東日本編・西日本編 2冊セットで 画報「伝説と奇談」第18-19集