図録 企画展 ちょっと昔の学校登山 写真でたどる大正・昭和・の立山登山
山を感ずる : マンダラの精神構造 <富山県「立山博物館」報告書 「立山のこころ」シンポジウム 2>
図録 企画展 立山禅定名所案内 観光地・立山のルーツをさぐる
図録 企画展 石崎光瑤の山 移しこまれた20世紀初頭のインド・ヒマラヤ
図録 特別企画展 みてみて!仏像のポーズ 手足が語る「みほとけと立山」
地獄谷・賽の河原 (立山山上石造物・関連遺跡調査報告書 2)
図録 特別展 曼荼羅世界との邂逅 立山曼荼羅、その背後にあるもの
図録 特別企画展 越中立山の近世本草学 何でもあり!あふれる探究心
図録 特別企画展 カミを招くかたち 立山・現代に生きるマンダラ
図録 立山信仰と山麓のくらし 国指定重要有形民俗文化財「立山信仰用具」の世界 (開館30周年記念・前期特別企画展)
富山県立山博物館研究紀要1994年3月~98年3月(1~5号)、揃5冊分
図録 企画展 綜覧 立山曼荼羅 立山博物館開館20周年 立山を観る人の数だけ曼荼羅がある
図録 企画展 山嶽活写 山岳映画の先駆者、伊藤孝一没後50年 大正末、雪の絶巓にカメラを廻す
熊と人間 ツキノワグマ-昔と今、そして… 富山県「立山博物館」秋季企画展
郷【立山】心を啓いて ~富山県「立山博物館」20周年記念誌~
験佛化現 : 立山権現と越中の生身仏信仰 : 平成三十年度前期特別企画展
カミを招くかたち : 立山・現代に生きるマンダラ <富山県「立山博物館」特別企画展>
[図録]化石を読む : 新生代新第三紀富山の大地は : 富山県「立山博物館」平成15年度特別企画展
綜覧立山曼荼羅 : 富山県「立山博物館」開館二十周年記念特別企画展
夏風に舞う : 高山蝶と森の蝶ゼフィルス : 富山県「立山博物館」平成21年度特別企画展
立山・イメージとそのカタチ : 古絵図は語る : 富山県「立山博物館」春季企画展
山嶽活寫 : 大正末、雪の絶巓にカメラを廻す : 富山県「立山博物館」平成16年度企画展
[図録]カミを招くかたち : 立山・現代に生きるマンダラ : 富山県「立山博物館」特別企画展
[図録]立山信仰の源流 : マンダラの世界 : 富山県「立山博物館」特別企画展
立山信仰の源流 : マンダラの世界 : 富山県「立山博物館」特別企画展
カミを招くかたち : 立山・現代に生きるマンダラ : 富山県「立山博物館」特別企画展
立山信仰 : 祈りと願い : 富山県「立山博物館」春季企画展
[図録]立山・イメージとそのカタチ : 古絵図は語る : 富山県「立山博物館」春季企画展
立山信仰 : 祈りと願い : 富山県「立山博物館」春季企画展 (図録)
特別企画展 立山×地獄展 第一部 閻魔の眼光 第二部 地獄の閃光
立山のこころとカタチ/立山信仰の源流 マンダラの世界/山の道具 装備の変遷をたどる/立山・イメージとそのカタチ 古絵図は語る の4冊
大陸のかけら富山 : 立山ができる前に : 富山県「立山博物館」特別企画展
曼荼羅世界との邂逅 立山曼荼羅、その背後にあるもの 富山県「立山博物館」開館五周年記念特別展
立山のこころとカタチ : 立山曼荼羅の世界 : 富山県「立山博物館」開館記念展
もうひとつの立山信仰 : 立山信仰と立山温泉 : 富山県「立山博物館」開館一周年記念/秋季企画展
山嶽活寫 : 大正末、雪の絶巓にカメラを廻す : 富山県「立山博物館」平成16年度企画展
山を感ずる : マンダラの精神構造 <富山県「立山博物館」報告書 「立山のこころ」シンポジウム 2>
立山と帝釈天 : 女性を救うほとけ : 平成二十五年度特別企画展
山嶽活寫 大正末、雪の絶巓にカメラを廻す 山岳映画の先駆者、伊藤孝一没後五〇年
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)