文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

人形芝居の研究著者 石割松太郎 出版社 更生閣 刊行年 昭和8年初版・函一、紋下といふ位置 二、三、四、番付の読み方(太夫の部)五、三味線欄の読み方 六、人形遣ひの位置の読み方 七、人形の発達と人形遣ひの風俗 八、人形遣ひの修業と其専門 九、人形の構へといふ事 十、人形の足の「構へ」と手の種類 十一、文楽座の歴史 十二、因講団平節付の苦心と「彦六」の由来の歴史と浄るり神社 十三、文楽座の危機・・・「説教讃語」一埒 人形芝居の博物館的保存 名人団平と「壺坂」 七代目を継いだ野沢吉兵衛 焼けた文楽座の断片 絵入八行本の発見 「薩摩守忠度」の上演時代について 「今川了俊」の初演年月に就いて 人形浄るりと泉州堺 人形浄るりに新作の可能性なし 人形芝居当面の事 義太夫協会創設主旨 人形の頭(カシラ)の話 人形の遣ひ方とその組立 「人形師」研究の断片 太夫三味線弾の住所と河原者 人形芝居の台帳としての近松の浄るり 名人団平は初代か二代か 人形浄るり番付の始 新築移転以来の文楽座 国家の保護を受くる操の実体は? 操評判「猿轡」 浄るりの「形式」と浄るりの「風」 石割松太郎先生略歴

暢気堂書房

¥2,000

  • 状態 中古品
  • 解説 S棚63函

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。