考える身体 人類の歴史に「身体」を位置づけ、精神、言葉、思考、そして演劇、舞踊といった諸芸術との関係をスリリングに描く身体論の必読書。
身体 : 皮膚の修辞学 <表象のディスクール / 小林康夫, 松浦寿輝 編 3>
身体 : 皮膚の修辞学 <表象のディスクール / 小林康夫, 松浦寿輝 編 3>
考える身体 人類の歴史に「身体」を位置づけ、精神、言葉、思考、そして演劇、舞踊といった諸芸術との関係をスリリングに描く身体論の必読書。
夢の明るい鏡 : 三浦雅士編集後記集1970.7~1981.12
現代思想 1976年11月号 特集=死 その総合的研究■<死>はなぜあるのか/吉本隆明■死はなぜこわいか/岸田秀■死の神話の論理/吉田敦彦
身体の零度 : 何が近代を成立させたか <講談社選書メチエ 31>
考える身体 人類の歴史に「身体」を位置づけ、精神、言葉、思考、そして演劇、舞踊といった諸芸術との関係をスリリングに描く身体論の必読書。
セゾンの発想 マーケットへの訴求 <Serie SAISON4>
資本主義から市民主義へ : 貨幣論・資本主義論・法人論・信任論・市民社会論・人間論
現代思想 1976年4月号 特集=幕末の思想 近代日本の源流●吉田松陰の天皇観●西郷隆盛における天皇制●侵略的天皇制の成立
ユリイカ 1973年4月号 特集=バタイユ◆制約的経済学から一般経済学へ/ジャック・デリダ◆バタイユの「黒い天使」生田耕作◆ロード・オーシュの時代について/ミシェル・レリス◆バタイユ論/ソレルス
ユリイカ 1973年4月号 特集=バタイユ◆制約的経済学から一般経済学へ/ジャック・デリダ◆バタイユの「黒い天使」生田耕作◆ロード・オーシュの時代について/ミシェル・レリス◆バタイユ論/ソレルス
現代思想 1975年8・9月号 徹底討議=デカルトと現代/竹内良和/佐々木健一/中村雄一郎/所雄章■ウェーバー社会学の方法と対象/阿閉吉男
日本文学の発生序説 <角川ソフィア文庫> <角川ソフィア文庫 J119-7> 改版
日本文学の発生序説 <角川ソフィア文庫> <角川ソフィア文庫 J119-7> 改版
不安障害と双極性障害 = ANXIETY DISORDERS and BIPOLAR DISORDERS
ANXIETY DISORDERS and BIPOLAR DISORDERS
貝谷久宣, 佐々木司, 不安・抑うつ臨床研究会 編、日本評論社、2013.10
200p 21cm
978-4-535-98389-2
二〇世紀日本の小説・空間・メディア Bungaku no rekishi o do kakinaosu noka
日比嘉高 著、笠間書院、2016.11
252p 21cm
978-4-305-70823-6
考える身体診察 : 症状・主訴から組み立ててゆく身体診察のストラテジー
大滝純司 監修 ; 川島篤志, 菊川誠, 錦織宏, 増田浩三 編、文光堂、2011.5
180p 26cm
978-4-8306-1013-4