JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
音楽と生活: 兼常清佐随筆集 (岩波文庫 青 190-1) 兼常 清佐; 杉本 秀太郎
音楽巡礼
未完の独奏 伝記・兼常清佐 <伝記叢書 205>
未完の独奏 : 伝記・兼常清佐 <伝記叢書 205>
兼常清佐草稿「随筆 境目」4枚完
平民楽人シューベルト
與謝野晶子
伝記叢書 205 未完の独奏 伝記・兼常清佐
徳川時代の音楽 兼常清佐著 小冊子 岩波講座日本歴史 國史研究会編輯 ヤケシミ汚有 H3左2箱
兼常清佐著作集 1-13の13冊
未完の独奏 (日本音楽と日本語の理論研究者) 伝記・兼常清佐(伝記叢書 205)
残響
催馬樂 <日本音樂集成>
日本語の研究 <裸本>
ショパン
随筆集 よもやま話
日本の言葉と唄の構造
音楽に志す人へ
よもやま話
日本語の研究
音楽概論
日本音楽 <岩波講座 日本文学>
随筆集よもやま話
音楽の話と唱歌集
音楽の芽ばえ 子供とピアノ
音楽概論 学芸叢書1
母のための音楽
兼常清佐遺作集 上下揃
音楽と生活 兼常清佐
音楽と生活 岩波文庫
龍露 創刊号
石川啄木
石川啄木 現代叢書
兼常清佐書簡 中河与一宛
音楽講座 3冊 (1篇)音楽概論・(3篇)音楽史・(14篇)音響心理学
雑誌 鐵塔 昭和7年12月号
日本音楽 支那思想音楽 岩波講座日本文学/東洋思想 2冊
新楽典 昭和5年新版
石川啄木 現代叢書 37
音楽概論 音楽講座第1篇
音楽概論 学藝叢書第一編
与謝野晶子
徳川時代の音樂 国史研究会編輯 岩波講座日本歴史
本音楽と西洋音楽 <現代叢書 7>
平民楽人シューベルト 兼常清佐
音楽の芽ばえ-子供とピアノ
日本の言葉と唄の構造 <函 少鉛筆線引き消し跡>
音楽概論 <学芸叢書 1>
美しき言葉の情熱
石川啄木 【現代叢書37】
音楽の話 :銀の鈴文庫 社会・科学篇 6
美しきことばの情熱
音楽格闘家 兼常清佐の生涯
音楽の階級性 : 附・名人滅亡
結婚論
藝文 第3年第4号(明治45年4月1日)―支那に於て発達したる楽論(兼常清佐)、幼年の日より外二章(エルンスト・ハルト/出野彰夫・訳)、夕暮(竹友藻風)、清朝姓氏考正誤(内藤虎次郎)、むもれ木(藤井乙男)ほか
イギリスの詩・日本の詩 日本の言葉・イギリスの言葉
鈴木八郎遺稿並追悼録
鐵塔 【創刊号】
凡か非凡か
夫婦めぐり
平民楽人 シューベルト
シューベルト (角川文庫)
映画評論 昭和8年5月号
音楽巡禮
石川啄木 現代叢書37
俗楽旋律考 岩波文庫
ショパン (教養文庫)
文庫 【創刊号】
小学生全集67 音楽の話と唱歌集
未完の独奏 人生論ノート
音楽概論 「カフエーで聞く音楽」「音楽会の退屈」「カフエーの音楽の作家」「ベートーヴェン」他 学芸叢書1
「鉄塔」2巻4号
中央公論 昭和10年5月(50年5号)中野登美雄、兼常清佐、如是閑、田中惣五郎、権田保之助、鶴見祐輔、村山知義 他
短歌雑誌 八雲 昭和22年11月(10号)颯田琴次、兼常清佐、寺田透、手塚富雄、杉捷夫、久保田正文、岡本潤、野間宏 他
科学圏 昭和23年6月(3巻6号)最近の性科学 西丸四方、兼常清佐 他
酒呑童子異聞 (同時代ライブラリー 102)
外邦図――帝国日本のアジア地図 (中公新書 2119)
日本の民家 第5巻 町家1
道・白磁の人浅川巧の生涯: 民族の壁を超え時代の壁を超えて生きた人
少女雑誌論
新約聖書〈2〉ルカ文書-ルカによる福音書 使徒行伝
芸術新潮 2006年1月号大特集 シチリアの秘密新連載 柳孝 骨董一代記/川瀬敏郎 たてはな神話
北条得宗家の興亡