転形期と思考 混迷する現代を切りひらく、俊英の力作評論’20年代末の世界恐慌から第二次世界大戦へ向かう閉塞状況下に中野重治や渡辺一夫ら文学者が模索した抵抗の精神を引き継ぎ、内向する現代の思考を突抜ける試み
文學界 2004年2月号新春特別号 第58巻2号;〈長編小説〉長嶋有「パラレル」/〈対談〉加藤周一×池澤夏樹「再びのヨーロッパ」/〈評論〉車谷長吉「私の小説論」・山城むつみ「ドフトエフスキー」
1999.7 批評空間 II-22 共同討議世界資本主義からコミュニズムへ
文学のプログラム/ドストエフスキー の2冊 (講談社文芸文庫)
筑波大学所蔵文書28・30 上・下 北野神社文書・石清水八幡宮文書 外
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)