グローバル化・変革主体・NGO :世界におけるNGOの行動と理論
グラフィックデザイン graphic design 8号 1962年7月
グラフィックデザイン 第8号 1962年7月 <大橋正作品集>
宣伝デザイン No.2 graphic design 1955 (昭和30年4月)
デザイン No.97 1967年6月 <田中一光の人と作品>
別冊アトリエ No.40 デザイン 発想から完成まで(1957年)
別冊アトリエ No.40 デザイン 発想から完成まで(1957年)
美術手帖 1979年9月号 イラストレーションー文化の図解/鼎談・図示表現の意味ー認識と伝達機能の位相/吉田光邦×東野芳明×多木浩二 作家のコメント・イラストの現場から/猪本義弘,大橋正,河村要助,木村しゅうじ,建石修志,矢作申彦,山口はるみ,山藤章二,横尾忠則 リキテンスタインの新作・インダストリアル・アートの現在/谷川晃一 荒川修作展・習作/荒川=中村敬治 野田英夫展・ムーヴィング・マン/海野弘 他
[案内葉書] 第二回KSB展 京都産業美術研究会作品発表 <10月29日—11月3日大丸六階特別室>
たて組ヨコ組 第17号 特集 シルクスクリーン/国際タイプフェイスコンテスト
グラフィックデザイン 第2号 1960年4月 <オリヴェッティのデザイン・ポリシー>
デザイン No.58 1964年4月 <ハンス・ウェグナーとそのデザインの意義>
アイデア No.30 1958年8月 <日本近作ポスター特集>
アイデア No.12 1955年8月 <日本宣伝美術作品年鑑 (1955年鑑)>
アイデア No.47 1961年6月 <イタリーのグヲフィック・デザイナー フランコ・グリニャーニ>
アイデア No.22 1957年4月 <AGI ロンドン特集号>
アイデア No.54 1962年8月 <日本のグラフィック・デザイン>
アイデア No.55 1962年10月 <第2回日本広告写真家協会展>
アイデア No.49 1961年10月 <AGI 第4回ミラノ展>
AD. ART DIRECTORS CLUB TOKYO No.2 (1953年5月) <東京アド・アートディレクターズクラブ 機関紙>
アイデア 合本 15号~20号 (1956年) <表紙・裏表紙有り>
アイデア No.34 1959年4月 <マスコミを追うダイレクトメール>
アイデア 合本 21号~26号 (1957年) <表紙・裏表紙有り>
アイデア No.13 1955年10月 <近代デザインの確立へ 対蹠的な原弘・河野鷹思>
アイデア No.41 1960年6月 <世界デザイン会議 来朝したグラフィックデザイナー>
アイデア No.19 1956年10月 <1956・第6回日宣美展>
アイデア No.52 1962年4月 <詩とその線描 ヨーゼフ・アルバース>
アイデア No.31 1958年10月 <西欧人の偉大なアイデアCCAのPR宣伝>
アイデア No.56 1962年12月 <英国タイポグラフィック・デザイナー連盟の35年史>
アイデア 合本 第8号 43号~48号 (1960-1961年) <表紙・裏表紙有り>
アイデア 合本 27号~32号 (1958年) <表紙・裏表紙有り>
アイデア No.43 1960年10月 <CBC(カナダ放送会社)のグラフィック・デザイナーたち>
アイデア No.40 1960年4月 <20世紀のアメリカ・デザイン展>
アイデア 合本 33号~38号 (1959年) <表紙・裏表紙有り>
アイデア 合本 第6号 31号~36号 (1958-1959年) <表紙・裏表紙有り>
1_ 計2冊 近松浄瑠璃集 上下 大橋正叔 新日本古典文学大系91・92 月報有 初版 230032
近松の三百年 : 近松研究所十周年記念論文集 <近松研究所叢書 3>
近松の三百年 : 近松研究所十周年記念論文集 <近松研究所叢書 3>
近松の三百年 : 近松研究所十周年記念論文集 <近松研究所叢書 3>
グラフィックデザイン 第22号 1966年1月 <ペルソナ展 ; デザイナーの<はめ絵> 福田繁雄>
Portfolio 2巻4号 通巻第9号 (1986年8・9月) <チェアーズの椅子が出来るまで 内田繁>
近松浄瑠璃集 上下巻揃い(新日本古典文学大系 91・92)2
美術手帖 1979年9月号 No.454 <特集 : イラストレーション 文化の図解>
大橋正 <ggg books 世界のグラフィックデザイン / 田中一光 監修 29>
Tadashi Ohashi
大橋正 作、ギンザ・グラフィック・ギャラリー トランスアート、1997.2
63p 19cm
4924956295