民藝 = The mingei 第175号 昭和42年7月号 <松本民芸館>
民藝 = The mingei 第213号 昭和45年9月号 <絵絣の美>
民藝 = The mingei 第181号 昭和43年1月号
民藝 = The mingei 第271号 昭和50年7月号 <座談会 「河井寛次郎を語る」>
民藝 = The mingei 第137号 昭和39年5月号
季刊銀花 第135号 2003年秋 <特集①柳宗理的発想 - 現代の用と美 ; 特集②糸、輝く 技と心をつなぐ人>
民藝 = The mingei 第224号 昭和46年8月号 <ロシヤのタイル>
民藝 = The mingei 第219号 昭和46年3月号
民藝 = The mingei 第209号 昭和45年5月号
民藝 = The mingei 第203号 昭和44年11月号 <特集 : 松本民芸館・住宅>
民藝 = The mingei 第186号 昭和43年6月号
季刊銀花 135号 (2003 秋) 特集 柳宗理的発想 現代の用と美(プロダクトデザインの傑作/教科書を捨てて 安藤雅信/民芸の心/知の人宗悦、手の人宗理 多々納弘光/「美の王国」を目指す人 杉浦康平/とじ込み付録 十二匹の動物 宗理さんの年賀状/ほか
民藝 = The mingei 第185号 昭和43年5月号 <万博への日本民芸館 出展契約成る (万国博関連資料)>
民藝 = The mingei 第119号 昭和37年11月号
季刊銀花 44号 (1980 冬) 特集 文字絵=李朝の民画(文字と絵の輪廻図=李朝文字絵の世界 李禹煥)/結栞草(花結びの種々/結びの花咲く国 額田巖)/茶と陶 金津滋/茶事に遊ばな 松江の紅雪会/紅雪会思いつくまま 金津滋/ほか
季刊銀花 43号 (1980 秋) 特集 扇賛華=扇の用と美(手馴草風流譚 中村清兄)/仙仙?遊彩譜=絵師・梶山俊夫/風景のなかの少年 天野祐吉/梶山俊夫の仕事について 木下順二/残夢=どこかで、「暗くなっとおっ」と声がする。 梶山俊夫/ほか
民藝 = The mingei 第103号 昭和36年7月号
季刊銀花 第44号 1980年冬 <特集①文字絵=李朝の民画 ; 特集②結栞草>
美術手帖 1976年11月号 No.413 <特集 : ゴッホの教え>
季刊銀花 第43号 1980年秋 <特集① 扇賛華=扇の用と美 ; 特集② 仙仙囍遊彩譜>
The English Teachers' magazine English Teachers' magazine
大修館書店『英語教育』編集部 編、大修館書店、1957-08
冊 26cm