太陽 1991年12月号 No.366 特集 稲垣足穂の世界 タルホスコープ33
太陽 1991年12月号 特集稲垣足穂の世界 タルホスコープ33
太陽 No.378 特集 : 澁澤龍彦の「驚異の部屋」 マニエリズム・魔法・エロス・博物学・ダンディズム・ユートピア
太陽 No.378 特集 : 澁澤龍彦の「驚異の部屋」 マニエリズム・魔法・エロス・博物学・ダンディズム・ユートピア
太陽 29巻11号=No.365(1991年11月) <特集 : 荒俣宏の想像力博物館>
太陽 THE SUN 1991年 7月号 NO.361 世紀末の贅沢、近未来の冒険
太陽 1993年10月号 特集・伊勢神宮 伝統の継承:細川護貞 蘇る神殿:安藤忠雄 神々の聖域:中沢新一 常世の浪の重浪帰する国:高橋睦郎 他 他記事/ケルト、薄明の精神・特別対談:辻井喬×鶴岡真弓 写真家という仕事=高梨豊;A市 赤道の路傍/藤野淳・写真と文 他
太陽 31巻3号=No.381(1993年3月) <特集 : エロスの20世紀>
太陽 29巻4号=No.358(1991年4月) <特集 : 澁澤龍彥の世界 Encyclopedia Draconia>
太陽 31巻4号=No.382(1993年4月) <特集 : 瀧口修造のミクロコスモス>
太陽 31巻6号=No.384(1993年6月) <特集 : 江戸のアンダーワールド>
太陽 31巻5号=No.383(1993年5月) <特集 : 大フランス美術観光>
太陽 30巻12号=No.378(1992年12月) <特集 : 澁澤龍彦の「驚異の部屋」 マニエリズム・魔法・エロス・博物学・ダンディズム・ユートピア>
太陽 29巻8号=No.362(1991年8月) <特集 : 現代美術のアトラス>
太陽 28巻3号=No.344(1990年3月) <特集 : 京都 まるごと美術館>
太陽 29巻9号=No.363 (1991年9月) <特集 : 寺山修司 アングラ世界の万華鏡>
太陽 30巻2号=No.368(1992年2月) <特集 : 仏像は今を生きているか NEW IMAGES OF BUDDHA>
太陽 29巻12号=No.366(1991年12月) <特集 : 稲垣足穂の世界 TARUHO SCOPE 33>
太陽 29巻10号=No.364(1991年10月) <特集 : ベルリン大観光 再生するメトロポリスをゆく>
太陽 28巻7号=No.348(1990年7月) <特集 : 世界を創った肖像写真100枚>
こけしの世界(こけしの世界:木偶と木地師たち 人形の歴史:こけし系譜考)