現代詩手帖 1963年6月(第6巻第6号)―特集・宮沢賢治再検討―宮沢賢治の価値(中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明)、宮沢賢治素描(天沢退二郎)、光をあててみたい宮沢賢治の一面(藤島宇内)、宮沢賢治論争の外で(生野幸吉)、地獄篇(寺山修司)ほか
座談会 "オモニ あいたいよ"-九州朝鮮人強制連行真相調査を終えて
現代思想 1976年4月号 特集=幕末の思想 近代日本の源流●吉田松陰の天皇観/奈良本辰也●西郷隆盛における天皇制/飛鳥井雅道●侵略的天皇制の成立/藤島宇内■<偉大なる伝統:最晩年論文>ハイゼンベルグ
現代思想 1976年4月号 特集=幕末の思想 近代日本の源流●吉田松陰の天皇観/奈良本辰也●西郷隆盛における天皇制/飛鳥井雅道●侵略的天皇制の成立/藤島宇内■<偉大なる伝統:最晩年論文>ハイゼンベルグ
現代詩手帖 1963年6月号 表紙・目次・カット:池田竜雄 特集:宮沢賢治再検討座談会/中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明=宮沢賢治の価値 宮沢賢治論素描・天沢退二郎、光をあててみたい宮沢賢治の一面・藤島宇内、宮沢賢治論争の外で・生野幸吉、翻訳「ハイデッガー言葉2」・清水康雄、作品/新藤千恵、清水深生子、多田知満子、富岡多恵子、白石かずこ、 連載長編叙事詩連載第五回/寺山修司=「地獄篇」第二の歌 手帖時評 他
現代の眼 第4巻 第1号 (1963年1月) <特集 : 日本変革の指標>
現代の眼 第3巻 第11号 (1962年11月) <特集 : 再び民族の意味を問う>
現代の眼 第7巻 第5号 (1966年5月) <特集 : 戦後転向をめぐる思想状況>
現代の眼 第4巻 第12号 (1963年12月) <特集 : 日本の貧困と欲望>
現代の眼 第15巻 第2号 (1974年2月) <特集 : もう一つのイデオローグ>
現代の眼 第14巻 第7号 (1973年7月) <特集 : 民衆論 豚か狼か>
現代の眼 第14巻 第5号 (1973年5月) <特集 : 日本知識人論 情念からの解放>
現代の眼 第15巻 第11号 (1974年11月) <特集 : 自立とは何であったか>
「映画芸術」 第9巻第8号(通巻第166号) 1961年8月号