文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

作家たちの原風景 姫路文庫「9」 播磨文学紀行「2」


  • 著者 橘川真一 著
  • 出版社 神戸新聞総合出版センター
  • 刊行年 2002-10
  • ページ数 248p
  • サイズ 19cm
  • 解説
    目次
    1.旅人の目
    上田秋成の「秋山の記』名文でたどる播磨の旅 8
    シーボルトの『江戸参府紀行」 外国人が見た播磨路 20
    清河八郎の「西遊草』 幕末の播磨の姿くっきり 30
    2.風光明媚の地
    司馬遼太郎の「街道をゆく』1 明石海峡と淡路みち 4
    司馬遼太郎の「街道をゆく」の播州揖保川・室津みち 3
    長塚節の播磨路旅でうたった姫路・明石
    前田夕暮の『高原散村』 遥かな奥播磨への旅
    寿岳文章の「杉原谷紀行』播磨・紙漉きのふるさと
    永井荷風の『断腸亭日乗』空襲の明石を描く
    3.わが故郷
    水守亀之助の「小さな菜畑』若狭野で生まれた自然派
    和辻哲郎の『自叙伝の試み』■幼い頃に見た故郷の風土
    三木清の『読書遍歴』 ■心をこめて歩まざらめや 400
    稲垣足穂の「明石』■思い出の土地に異色の風土記
    5 いにしえの風景
    『播磨国風土記』を歩く 古代播磨の女たち M
    『義経記』にみる書写山■数多く残る弁慶伝説 16
    『播州太平記』の三木合戦 戦乱の巷と化した播磨
    5.. 歴史とドラマ
    村上元三の『源義経』■源平合戦の舞台・三草山 20
    泉鏡花の『天守物語』■姫路城を舞台に妖美の世界 2
    初版 カバー(背少ヤケ) 本文良好 帯
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「作家たちの原風景 姫路文庫「9」 播磨文学紀行「2」」の検索結果

作家たちの原風景【播磨文学紀行2】 <姫路文庫9> 初版

オールドブックス ダ・ヴィンチ
 兵庫県神戸市中央区若菜通
1,200
橘川真一、神戸新聞出版センター、2002年発行、256頁、四六判、1冊
四六判・初版・カバー・帯付・美本
基本3営業日以内の郵便の「ゆうメール」または「ゆうパック」「レターパック」での発送となります。お急ぎの場合、または他の配送便ご希望の場合はご一報下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

作家たちの原風景【播磨文学紀行2】 <姫路文庫9> 初版

1,200
橘川真一 、神戸新聞出版センター 、2002年発行 、256頁 、四六判 、1冊
四六判・初版・カバー・帯付・美本
もっと見る

著者名「橘川真一 著」の検索結果

ひょうごの城 新版

阿武隈書房
 福島県いわき市平
1,000
橘川真一, 角田誠 編著、神戸新聞総合出版センター、2011.2、527p、22cm
カバー 帯 書き込みなし
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

ひょうごの城 新版

1,000
橘川真一, 角田誠 編著 、神戸新聞総合出版センター 、2011.2 、527p 、22cm
カバー 帯 書き込みなし

石に刻む

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
3,300 (送料:¥190~)
高橋栄一, 中野直行, 橘川真一著、明石仏教青年会、昭57、136p、26cm、1冊
状態普通
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

石に刻む

3,300 (送料:¥190~)
高橋栄一, 中野直行, 橘川真一著 、明石仏教青年会 、昭57 、136p 、26cm 、1冊
状態普通
  • 単品スピード注文

手づくりおもちゃ絵本

昼猫堂
 兵庫県神戸市長田区高取山町
2,000
伊藤太一, 橘川真一 編著、明石市芸術文化センター、147p、22cm
1981初版、元々カバーのない仕様です、背上部縁少しスレイタミ、小口や表紙・扉などに少し古本シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

手づくりおもちゃ絵本

2,000
伊藤太一, 橘川真一 編著 、明石市芸術文化センター 、147p 、22cm
1981初版、元々カバーのない仕様です、背上部縁少しスレイタミ、小口や表紙・扉などに少し古本シミ

路傍の歴史再発見 <ビジュアル・ブックス 3>

文紀堂書店
 東京都調布市仙川町
500 (送料:¥300~)
橘川真一 編著 ; 佐藤光俊 写真、神戸新聞総合出版センター、2001年、157p、19cm、1冊
カバー、送料300円
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
500 (送料:¥300~)
橘川真一 編著 ; 佐藤光俊 写真 、神戸新聞総合出版センター 、2001年 、157p 、19cm 、1冊
カバー、送料300円
  • 単品スピード注文

路傍の歴史再発見 <ビジュアル・ブックス 3>

昼猫堂
 兵庫県神戸市長田区高取山町
700
橘川真一 編著 ; 佐藤光俊 写真、神戸新聞総合出版センター、157p、19cm
2001初版、カバー・本体ともまずまず良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

路傍の歴史再発見 <ビジュアル・ブックス 3>

700
橘川真一 編著 ; 佐藤光俊 写真 、神戸新聞総合出版センター 、157p 、19cm
2001初版、カバー・本体ともまずまず良好です。

ひょうごの城  新版

ロードス書房
 兵庫県神戸市兵庫区新開地
4,600
橘川真一, 角田誠 編著、神戸新聞総合出版センター、平23、527p、22cm
A5 カバー帯 写真12頁・527頁 ※中世・近世の城跡がこの一冊で分かる
★ゆうメール・ゆうパケット・ゆうパック・レターパック等、商品に合った出来るだけ安価な方法で発送致します。受注後に送料をお報せ致します。ご希望が御座いましたらお知らせ下さい。 ★直接の海外発送は基本的に承っておりません。 ただし2022年3月より 代理購入サービス Buyee(バイイー) がご利用頂けます。 ★基本的に代引き発送は致しておりません。  やむなくご希望の場合は別途手数料等を頂戴致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

ひょうごの城  新版

4,600
橘川真一, 角田誠 編著 、神戸新聞総合出版センター 、平23 、527p 、22cm
A5 カバー帯 写真12頁・527頁 ※中世・近世の城跡がこの一冊で分かる

播磨文学紀行 <姫路文庫 5>

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
770
橘川真一 著、神戸新聞総合出版センター、283p、19cm
見開きに剥がし跡、多少汚れがあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

播磨文学紀行 <姫路文庫 5>

770
橘川真一 著 、神戸新聞総合出版センター 、283p 、19cm
見開きに剥がし跡、多少汚れがあります。

ひょうごの城紀行 上下 <のじぎく文庫>

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
1,500 (送料:¥680~)
朽木史郎 橘川真一 編著、神戸新聞総合出版センター、2冊
初版
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,500 (送料:¥680~)
朽木史郎 橘川真一 編著 、神戸新聞総合出版センター 、2冊
初版
  • 単品スピード注文

ひょうごの城紀行 上・下

間島一雄書店
 兵庫県神戸市須磨区行幸町
1,500 (送料:¥360~)
朽木史郎・橘川真一編著、神戸新聞総合出版センター、平10、2冊
カバ本共少やけシミ・B6
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

ひょうごの城紀行 上・下

1,500 (送料:¥360~)
朽木史郎・橘川真一編著 、神戸新聞総合出版センター 、平10 、2冊
カバ本共少やけシミ・B6
  • 単品スピード注文

石に刻む 明石の石造遺品を歩く

間島一雄書店
 兵庫県神戸市須磨区行幸町
3,000 (送料:¥360~)
橘川真一編・高橋栄一・他著、明石仏教青年会、昭57、1冊
カバ本共少やけシミ・写真白黒・136頁・B5
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥360~)
橘川真一編・高橋栄一・他著 、明石仏教青年会 、昭57 、1冊
カバ本共少やけシミ・写真白黒・136頁・B5
  • 単品スピード注文

はりま伝説散歩 (のじぎく文庫)

BBR
 愛知県春日井市
2,040
◆送料無料
2002年第1刷 橘川 真一編 (著) 神戸新聞出版センター カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は良好です。  
送料は無料です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

はりま伝説散歩 (のじぎく文庫)

2,040
、◆送料無料
2002年第1刷 橘川 真一編 (著) 神戸新聞出版センター カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は良好です。  

ひょうごの城紀行 上下2冊揃【のじぎく文庫】

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
1,500
朽木史郎・橘川真一編著、神戸新聞総合出版センター、1998年、全2冊
カバー 小口少シミ 本文普通 B6判
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ひょうごの城紀行 上下2冊揃【のじぎく文庫】

1,500
朽木史郎・橘川真一編著 、神戸新聞総合出版センター 、1998年 、全2冊
カバー 小口少シミ 本文普通 B6判

ひょうごの城紀行 下

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,010
朽木史郎 橘川真一 編著、のじぎく文庫、1998/12/20 (H10)、1
(のじぎく文庫 ) B6 第一刷 兵庫県の城郭一覧 290頁 カバ- 帯 程度良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,010
朽木史郎 橘川真一 編著 、のじぎく文庫 、1998/12/20 (H10) 、1
(のじぎく文庫 ) B6 第一刷 兵庫県の城郭一覧 290頁 カバ- 帯 程度良

播磨文学紀行 <姫路文庫 5>

芸備書房
 兵庫県赤穂市有年横尾
715
橘川真一 著、神戸新聞総合出版センター、1996.10、283p、19cm
初版 カバー 帯つき 帯に少破れ(テープ補正済み)。本体三方に少シミ。その他状態は良好。送料185円~
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
715
橘川真一 著 、神戸新聞総合出版センター 、1996.10 、283p 、19cm
初版 カバー 帯つき 帯に少破れ(テープ補正済み)。本体三方に少シミ。その他状態は良好。送料185円~

作家たちの原風景 <播磨文学紀行2>

昼猫堂
 兵庫県神戸市長田区高取山町
800
橘川真一 著、神戸新聞総合出版センター、248p、19cm
2002初版カバー帯、まずまず良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

作家たちの原風景 <播磨文学紀行2>

800
橘川真一 著 、神戸新聞総合出版センター 、248p 、19cm
2002初版カバー帯、まずまず良好です。

作家たちの原風景【播磨文学紀行2】 <姫路文庫 9>

ブックス・カルボ
 兵庫県神戸市灘区鶴甲
1,000
橘川真一、神戸新聞総合出版センター、2002、248p、四六判(127×188)
発送は平日のみです。入金確認のタイミングにより、発送が休み明けになります。 送料の一番安いもので送ります。指定があれば、可能な範囲で対応します。 ただし日本郵便に限ります。 (ゆうパケット、スマートレター、レターパック、定形外、ゆうパック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
1,000
橘川真一 、神戸新聞総合出版センター 、2002 、248p 、四六判(127×188)

播磨文学紀行 <姫路文庫 5>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
橘川真一 著、ひめしん文化会、1996-10、283p、19cm
目次
序 ポリフォニーの世界
中西進
播磨路の「万葉集」きらめく古代の海の旅
紫式部の「源氏物語』 明石を舞台に古代のロマン 2
「太平記」の世界―播磨が熱く燃えた時代 9
井原西鶴の「お夏清十郎」元禄文化を彩る悲恋物語
大田南畝の「革令紀行」旅人の目に映った江戸時代の播磨
田山花袋の「続南船北馬」
紀行作家が見た播磨路 7
木山捷平と姫路の青春播磨で育てた野人の文学
大佛次郎の「赤穂浪士」忠臣蔵小説の決定版"
谷崎潤一郎の「乱菊物語」
乱世を描く壮大なロマン
志賀直哉の「暗夜行路」
姫路にも残る文豪の足跡
吉川英治の「宮本武蔵」一躍、国民的な"剣豪"
佐多稲子の「素足の娘」相生を舞台に素足の青春
宮本百合子の「播州平野』鮮烈に敗戦の混乱描く
大岡昇平と明石大久保  戦後からの出発"へ足跡
柳田国男の「故郷七十年』播磨から飛翔した松岡五兄弟
五味康祐の「二人の武蔵」"剣豪"を育てた佐用の風土
円地文子の「千姫春秋記」華麗に咲いた姫路城の花
司馬遼太郎の「播磨灘物語」 戦国の智将黒田官兵衛 44
吉村昭の「遠い日の戦争」克明に描いた敗戦の風土 2
平岩弓枝の「絹の道」伏線に播州の酒”描く
新しい文学の発見あとがきに代えて
橘川真一 初版 カバー(少ヤケ)帯 本文美
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
橘川真一 著 、ひめしん文化会 、1996-10 、283p 、19cm
目次 序 ポリフォニーの世界 中西進 播磨路の「万葉集」きらめく古代の海の旅 紫式部の「源氏物語』 明石を舞台に古代のロマン 2 「太平記」の世界―播磨が熱く燃えた時代 9 井原西鶴の「お夏清十郎」元禄文化を彩る悲恋物語 大田南畝の「革令紀行」旅人の目に映った江戸時代の播磨 田山花袋の「続南船北馬」 紀行作家が見た播磨路 7 木山捷平と姫路の青春播磨で育てた野人の文学 大佛次郎の「赤穂浪士」忠臣蔵小説の決定版" 谷崎潤一郎の「乱菊物語」 乱世を描く壮大なロマン 志賀直哉の「暗夜行路」 姫路にも残る文豪の足跡 吉川英治の「宮本武蔵」一躍、国民的な"剣豪" 佐多稲子の「素足の娘」相生を舞台に素足の青春 宮本百合子の「播州平野』鮮烈に敗戦の混乱描く 大岡昇平と明石大久保  戦後からの出発"へ足跡 柳田国男の「故郷七十年』播磨から飛翔した松岡五兄弟 五味康祐の「二人の武蔵」"剣豪"を育てた佐用の風土 円地文子の「千姫春秋記」華麗に咲いた姫路城の花 司馬遼太郎の「播磨灘物語」 戦国の智将黒田官兵衛 44 吉村昭の「遠い日の戦争」克明に描いた敗戦の風土 2 平岩弓枝の「絹の道」伏線に播州の酒”描く 新しい文学の発見あとがきに代えて 橘川真一 初版 カバー(少ヤケ)帯 本文美 グラシン紙包装にてお届け致します。

伝説漫歩  やさしく歴史を知る 伝説漫歩

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
タウンクリエイトイーダッシュ「ASポケット編集室」、2007-3、18cm
全国各地、それぞれの文化が残ってますが、 民話もその一つ。 自然
への畏敬や歴史、 そして、 その土地がもつ危険性などを子どもたち
に伝える手段でもあったのでしょう。 「ASぽけっと」は明石市と
神戸市西区(一部の地域を除く)の朝日新聞購読家庭に配布する地
域情報紙です。 創刊号より連載した「ぶらり歴史散策」 の総集編は
2003年9月に出版、 地域のことがよく分かったと好評でした。 そし
て、続いて連載したのが、この「伝説漫歩」です。連載中は 「近く
に、このような歴史があったとは知りませんでした。 住民として、
町が好きになりました」 「孫に読んできかせています」などの声を
たくさんいただきました。 また、直接「このように地域の伝説を
もっと広めて欲しい。 シリーズをやめないで続けてください」とい
うお電話もいただきました。
引きこもり、ニート、いじめ問題、 少年犯罪など子ども社会は大変
な時代となっています。 同シリーズの編集者として強く望むことは、
ぜひ、子どもと一緒に読んで欲しいということ。 そして、 それを話
題に一緒に話をして欲しいということ。 お話を聞くのを好まない子
どもさんなら、まずお母さんたち大人が読んでください。 そして、
お買い物に行ったときや、車などで通りかかった時に、「ここには、
こんな昔話があるんだよ」 と言葉をかけてみてください。 興味をも
てば、一緒に本を開いてみてください。 難しい字は一緒に辞書など
で調べてみてください。 字がもつ意味も調べてみてください。 苦手
な活字に興味をもつようになるかも知れません。 歴史に興味をもつ
ようになるかも知れません。町を好きになるかも知れません。 何よ
り、ひとつの共通の話題でお話をする喜びや楽しさを実感すること
でしょう。 小さな 「読む絵本」 が、 人と人を、 人と町を温かくつな
げるパイプ役になれたらと思います。
「ASぽけっと」で同シリーズを始める前に、 兵庫県の歴史書物を多
く編著されている橘川真一さん (播磨学研究所所長)にお会いしま
した。 民話は、 そこに住む誰かの作ったお話が語り継がれたもの、
ぜひ自由にお話を書いて繋いでくださいと参考資料をいただきまし
た。
その他・・
ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
、タウンクリエイトイーダッシュ「ASポケット編集室」 、2007-3 、18cm
全国各地、それぞれの文化が残ってますが、 民話もその一つ。 自然 への畏敬や歴史、 そして、 その土地がもつ危険性などを子どもたち に伝える手段でもあったのでしょう。 「ASぽけっと」は明石市と 神戸市西区(一部の地域を除く)の朝日新聞購読家庭に配布する地 域情報紙です。 創刊号より連載した「ぶらり歴史散策」 の総集編は 2003年9月に出版、 地域のことがよく分かったと好評でした。 そし て、続いて連載したのが、この「伝説漫歩」です。連載中は 「近く に、このような歴史があったとは知りませんでした。 住民として、 町が好きになりました」 「孫に読んできかせています」などの声を たくさんいただきました。 また、直接「このように地域の伝説を もっと広めて欲しい。 シリーズをやめないで続けてください」とい うお電話もいただきました。 引きこもり、ニート、いじめ問題、 少年犯罪など子ども社会は大変 な時代となっています。 同シリーズの編集者として強く望むことは、 ぜひ、子どもと一緒に読んで欲しいということ。 そして、 それを話 題に一緒に話をして欲しいということ。 お話を聞くのを好まない子 どもさんなら、まずお母さんたち大人が読んでください。 そして、 お買い物に行ったときや、車などで通りかかった時に、「ここには、 こんな昔話があるんだよ」 と言葉をかけてみてください。 興味をも てば、一緒に本を開いてみてください。 難しい字は一緒に辞書など で調べてみてください。 字がもつ意味も調べてみてください。 苦手 な活字に興味をもつようになるかも知れません。 歴史に興味をもつ ようになるかも知れません。町を好きになるかも知れません。 何よ り、ひとつの共通の話題でお話をする喜びや楽しさを実感すること でしょう。 小さな 「読む絵本」 が、 人と人を、 人と町を温かくつな げるパイプ役になれたらと思います。 「ASぽけっと」で同シリーズを始める前に、 兵庫県の歴史書物を多 く編著されている橘川真一さん (播磨学研究所所長)にお会いしま した。 民話は、 そこに住む誰かの作ったお話が語り継がれたもの、 ぜひ自由にお話を書いて繋いでくださいと参考資料をいただきまし た。 その他・・ ほぼ良好
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

基準組織学

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
山本敏行 著、南江堂、1974、380p、27cm
第4版  ビニールカバー 函 少ヤケ 蔵印
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

基準組織学

2,200
山本敏行 著 、南江堂 、1974 、380p 、27cm
第4版  ビニールカバー 函 少ヤケ 蔵印

三彩 491号 特集 岩橋英遠/シルクロード名作美術の旅展/靉光

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
三彩社、昭63/8
目次
巻頭口絵 岩橋英遠展 富士をめぐる―山と雲など / 藤本韶三/p8~11
特集 シルクロード名作美術の旅展/p12~23
靉光<特集>/p24~47
特集 靉光 靉光について / 原田光/p24~45
特集 靉光 靉光略年譜 / 江川佳秀/p46~47
特集 靉光 靉光作品
特別企画 北斎の「ユマニテ」 / 吉川逸治 ; 坂本満 ; 辻惟雄/p48~61
特別記事 水墨画考 / 岩崎巴人/p62~63
今月の展覧会 奥谷博展 / 菅原教夫 ; 島田章三/p64~72
今月の展覧会 志村節子展 / ワシオ・トシヒコ/p74~77
今月の展覧会 タイ王朝美術展 / 伊東照司/p78~83
今月の展覧会 親子で楽しむ―西洋美術の名作展 / 畑麗/p84~84
今月の展覧会 日本列島発掘展/p86~86
団体展<特集>/p88~98
特集 団体展 新構造展・現展・リュブリアナ / 水上杏平/p88~95
特集 団体展 国際版画ビエンナーレ日本展/p96~98
異色の画家本庄基晃 / 尾野川勝久/p100~104
展評東京 / 森口宏一 ; 中西夏之/p106~107
知求会展/p108~109
宮崎進展/p110~111
大國章夫展・サカイ・トシノリ展/p112~112
日本画三人展/p113~113
展評京都 象グループ・摘季展 / 大須賀潔/p114~115
MOA大賞決定/p87~87
ティー・タイム シャルロッテ愛の自画像/p105~105
アート・プレビュー/p118~119
インフォメーション/p122~123
編集誌/p124~124
ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
、三彩社 、昭63/8
目次 巻頭口絵 岩橋英遠展 富士をめぐる―山と雲など / 藤本韶三/p8~11 特集 シルクロード名作美術の旅展/p12~23 靉光<特集>/p24~47 特集 靉光 靉光について / 原田光/p24~45 特集 靉光 靉光略年譜 / 江川佳秀/p46~47 特集 靉光 靉光作品 特別企画 北斎の「ユマニテ」 / 吉川逸治 ; 坂本満 ; 辻惟雄/p48~61 特別記事 水墨画考 / 岩崎巴人/p62~63 今月の展覧会 奥谷博展 / 菅原教夫 ; 島田章三/p64~72 今月の展覧会 志村節子展 / ワシオ・トシヒコ/p74~77 今月の展覧会 タイ王朝美術展 / 伊東照司/p78~83 今月の展覧会 親子で楽しむ―西洋美術の名作展 / 畑麗/p84~84 今月の展覧会 日本列島発掘展/p86~86 団体展<特集>/p88~98 特集 団体展 新構造展・現展・リュブリアナ / 水上杏平/p88~95 特集 団体展 国際版画ビエンナーレ日本展/p96~98 異色の画家本庄基晃 / 尾野川勝久/p100~104 展評東京 / 森口宏一 ; 中西夏之/p106~107 知求会展/p108~109 宮崎進展/p110~111 大國章夫展・サカイ・トシノリ展/p112~112 日本画三人展/p113~113 展評京都 象グループ・摘季展 / 大須賀潔/p114~115 MOA大賞決定/p87~87 ティー・タイム シャルロッテ愛の自画像/p105~105 アート・プレビュー/p118~119 インフォメーション/p122~123 編集誌/p124~124 ほぼ良好

三彩490号 巻頭特集 竹久夢二

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
細野正信、三彩社、昭63/7、129p、30cm
目次
竹久夢二<特集> / 細野正信/p8~21
特集 竹久夢二 作品 //p9~17
高岡徳太郎<特集>/p22~50
良き師,良き友人に恵まれて / 高岡徳太郎 ; 真部俊生 ; 藤本韶三/p22~25
高岡徳太郎をめぐって--二科再建,脱会を中心に / 滝悌三/p45~49
高岡徳太郎・略年譜/p50
特集 高岡徳太郎 作品 //p24~44
特別展 石垣栄太郎--アメリカの日本人画家--石垣栄太郎展について(今月の展覧会) / 浅野徹/p52~55
今月の展覧会 シーボルトと日本展 //p56~57
今月の展覧会 敦煌・西夏王国展 //p58~59
今月の展覧会 森秀雄展 //p60~61
今月の展覧会 '88絵画今…展 / 吉賀好之/p62~63
美術館オープン 名古屋市美術館 //p64~66
美術館オープン 成川美術館 //p67~67
田村能里子の大壁画 = 中国・西安市--古都長安の大壁画「二都花宴図」を語る / 田村能里子 ; 田中日佐夫/p68~73
春の団体展(III)女流画家展・新興展・旺玄会展・第一美術展・太平洋展・創造展・新美術協会展・日本水彩展・新日洋展・朱葉会展・写実画壇展・日本新工芸展 / 宝木範義 ; 帖佐美行/p76~107
展評東京 最上壽之展・多田越子展 / 藍龍/p110~111
田辺光彰のモニュメント「直江津」 / 柳生不二雄/p112~113
稗田一穂展 / 藤本韶三/p114~115
中村溪男の書展 //p116~117
展評京都 石原貴暉展・山本晋展 / 大須賀潔/p118~119
京都塾展 春からの京都の日本画の近況 / 大須賀潔/p120~123
書評 Thomas Crow:"La Critique des Lumières dons L'art du dix-huitième siècle" / 浅野春男/p108~109
ティー・タイム 足立美術陶芸館 //p124~124
インフォメーション //p74~75
アート・プレビュー //p126~129
編集誌 //p130~13
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
細野正信 、三彩社 、昭63/7 、129p 、30cm
目次 竹久夢二<特集> / 細野正信/p8~21 特集 竹久夢二 作品 //p9~17 高岡徳太郎<特集>/p22~50 良き師,良き友人に恵まれて / 高岡徳太郎 ; 真部俊生 ; 藤本韶三/p22~25 高岡徳太郎をめぐって--二科再建,脱会を中心に / 滝悌三/p45~49 高岡徳太郎・略年譜/p50 特集 高岡徳太郎 作品 //p24~44 特別展 石垣栄太郎--アメリカの日本人画家--石垣栄太郎展について(今月の展覧会) / 浅野徹/p52~55 今月の展覧会 シーボルトと日本展 //p56~57 今月の展覧会 敦煌・西夏王国展 //p58~59 今月の展覧会 森秀雄展 //p60~61 今月の展覧会 '88絵画今…展 / 吉賀好之/p62~63 美術館オープン 名古屋市美術館 //p64~66 美術館オープン 成川美術館 //p67~67 田村能里子の大壁画 = 中国・西安市--古都長安の大壁画「二都花宴図」を語る / 田村能里子 ; 田中日佐夫/p68~73 春の団体展(III)女流画家展・新興展・旺玄会展・第一美術展・太平洋展・創造展・新美術協会展・日本水彩展・新日洋展・朱葉会展・写実画壇展・日本新工芸展 / 宝木範義 ; 帖佐美行/p76~107 展評東京 最上壽之展・多田越子展 / 藍龍/p110~111 田辺光彰のモニュメント「直江津」 / 柳生不二雄/p112~113 稗田一穂展 / 藤本韶三/p114~115 中村溪男の書展 //p116~117 展評京都 石原貴暉展・山本晋展 / 大須賀潔/p118~119 京都塾展 春からの京都の日本画の近況 / 大須賀潔/p120~123 書評 Thomas Crow:"La Critique des Lumières dons L'art du dix-huitième siècle" / 浅野春男/p108~109 ティー・タイム 足立美術陶芸館 //p124~124 インフォメーション //p74~75 アート・プレビュー //p126~129 編集誌 //p130~13 良好

三彩489号 特集 東山魁夷 青山義雄 川崎春彦

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
三彩社、昭63/6
目次
清澄な自然と素朴な人間性への祈り / 東山魁夷/p8~11
青山義雄--思い出の人々を語る<特集> / 青山義雄 ; 藤本韶三/p12~19
特集 黄金の17世紀フランドル絵画展 写実の極致を追求した画家たちの所産 / 野口満成/p20~20,33~33
特集 黄金の17世紀フランドル絵画展 作品 //p21~32
特集 川崎春彦 川崎春彦私見 / 村木明/p36~36,45~45
特集 川崎春彦 作品 //p37~44
写真展 パリ・街・人--アジェとカルティエ = ブレッソン--画像情報から飛び出した写真(今月の展覧会) / 清水敏男/p46~48
今月の展覧会 長崎莫人展 //p49~49
今月の展覧会 安藤忠雄展 / 尾野川勝久/p50~51
今月の展覧会 1920年代日本展 //p52~53
福沢一郎展--生誕90年時代を飛翔する画想--自己 = 美学を貫徹し続ける画家(今月の展覧会) / 橋本善八/p54~57
タゴ-ル展--「インド文芸復興の父,タゴ-ル」展(今月の展覧会) / 伊東照司/p58~60
ベルリン-東京現代美術交流展--「"ベルリン-東京"現代美術交流展」を巡って(今月の展覧会) / 武井邦彦/p62~65
今月の展覧会 新道繁展 / 田村一男/p66~67
彫刻のあるまちづくり--碧南市--小さな都市とはいえ,着々と / 柳生不二雄/p68~74
春の団体展(II)春陽展・国展・東光展・日春展・新世紀展・上野の森絵画大賞展・朔日会展・創型会展 / 宝木範義/p76~105
展評東京 建畠覚造展・森野眞弓展 / 藍龍/p106~107
第9回二紀会員展 //p108~109
第27回一水会委員洋画展 //p110~111
第2回多摩秀作美術展 //p112~113
第3回現代作家美術展 //p114~115
展評京都 小清水漸展・芝田耕展 / 大須賀潔/p116~116
池田遙邨展 / 藤本韶三/p118~119
第2回水彩露草会展 //p120~121
インフォメーション //p34~35
ティー・タイム 佐藤賢太郎の石彫 //p75~75
アート・プレビュー //p122~123
サザビーズ・6月のオークション //p127~127

良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
、三彩社 、昭63/6
目次 清澄な自然と素朴な人間性への祈り / 東山魁夷/p8~11 青山義雄--思い出の人々を語る<特集> / 青山義雄 ; 藤本韶三/p12~19 特集 黄金の17世紀フランドル絵画展 写実の極致を追求した画家たちの所産 / 野口満成/p20~20,33~33 特集 黄金の17世紀フランドル絵画展 作品 //p21~32 特集 川崎春彦 川崎春彦私見 / 村木明/p36~36,45~45 特集 川崎春彦 作品 //p37~44 写真展 パリ・街・人--アジェとカルティエ = ブレッソン--画像情報から飛び出した写真(今月の展覧会) / 清水敏男/p46~48 今月の展覧会 長崎莫人展 //p49~49 今月の展覧会 安藤忠雄展 / 尾野川勝久/p50~51 今月の展覧会 1920年代日本展 //p52~53 福沢一郎展--生誕90年時代を飛翔する画想--自己 = 美学を貫徹し続ける画家(今月の展覧会) / 橋本善八/p54~57 タゴ-ル展--「インド文芸復興の父,タゴ-ル」展(今月の展覧会) / 伊東照司/p58~60 ベルリン-東京現代美術交流展--「"ベルリン-東京"現代美術交流展」を巡って(今月の展覧会) / 武井邦彦/p62~65 今月の展覧会 新道繁展 / 田村一男/p66~67 彫刻のあるまちづくり--碧南市--小さな都市とはいえ,着々と / 柳生不二雄/p68~74 春の団体展(II)春陽展・国展・東光展・日春展・新世紀展・上野の森絵画大賞展・朔日会展・創型会展 / 宝木範義/p76~105 展評東京 建畠覚造展・森野眞弓展 / 藍龍/p106~107 第9回二紀会員展 //p108~109 第27回一水会委員洋画展 //p110~111 第2回多摩秀作美術展 //p112~113 第3回現代作家美術展 //p114~115 展評京都 小清水漸展・芝田耕展 / 大須賀潔/p116~116 池田遙邨展 / 藤本韶三/p118~119 第2回水彩露草会展 //p120~121 インフォメーション //p34~35 ティー・タイム 佐藤賢太郎の石彫 //p75~75 アート・プレビュー //p122~123 サザビーズ・6月のオークション //p127~127 良好

三彩 488号 特集 春の院展 中谷泰展 前田寛治展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
三彩社、昭63/5、115p、30cm
目次
春の院展<特集>/p8~35
春の院展評 / 永井信一/p8~8,29~30
作者の言葉 //p30~35
作品 //p9~28
中谷泰展--中谷泰芸術の生成(今月の展覧会) / 毛利伊知郎/p36~39
今月の展覧会 小倉遊亀展 //p40~41
今月の展覧会 前田寛治展 //p42~44
今月の展覧会 濵田台児展 //p46~47
ルネ・マグリット展--日常の脅威--意識の陰から / 粟津則雄/p48~51
今月の展覧会 小山硬展 //p52~53
今月の展覧会 田崎昭作展 //p54~55
小松均展--線描造形による東西の渾化(今月の展覧会) / 細野正信/p56~59
春の団体展-1- / 田中皓一 ; 大須賀潔 ; 宝木範義/p60~91
春季創画展 //p61~64
京都創画展 //p65~66
春季二科展 //p67~69,84~84
東方美術展 //p70~70,89~89
大調和展 //p83~84
新槐樹社展 //p71~71,86~86
白日展 //p72~72,89~89
三軌展 //p82~82,86~86
光風会展 //p73~75,87~87
示現会展 //p76~78,88~88
創元展 //p79~79
モダンアート展 //p80~80,88~88
蒼樹展 //p85~85
日彫展 //p81~81
版画展 //p87~87
第五回横の会展 / 大須賀潔/p101~103
展評東京・前田常作展・桑原盛行展 / 藍龍/p104~105
西村一夫展・常松大純展 //p106~106
星座展 //p107~107
展評京都・「アート・ナウ」・大沼憲昭展 / 大須賀潔/p108~109
書評 井上リサ『魔滴』 / ワシオ・トシヒコ/p96~97
書評 モフェット『新しい絵画 印象主義一八七四--二八八六』 / 浅野春男/p97~99
書評 コジェーヴニコワ『ブブノワさんというひと』 / 安井亮平/p99~100
アート・プレビュー //p110~111
インフォメーション //p114~115
編集誌 //p116~116
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、三彩社 、昭63/5 、115p 、30cm
目次 春の院展<特集>/p8~35 春の院展評 / 永井信一/p8~8,29~30 作者の言葉 //p30~35 作品 //p9~28 中谷泰展--中谷泰芸術の生成(今月の展覧会) / 毛利伊知郎/p36~39 今月の展覧会 小倉遊亀展 //p40~41 今月の展覧会 前田寛治展 //p42~44 今月の展覧会 濵田台児展 //p46~47 ルネ・マグリット展--日常の脅威--意識の陰から / 粟津則雄/p48~51 今月の展覧会 小山硬展 //p52~53 今月の展覧会 田崎昭作展 //p54~55 小松均展--線描造形による東西の渾化(今月の展覧会) / 細野正信/p56~59 春の団体展-1- / 田中皓一 ; 大須賀潔 ; 宝木範義/p60~91 春季創画展 //p61~64 京都創画展 //p65~66 春季二科展 //p67~69,84~84 東方美術展 //p70~70,89~89 大調和展 //p83~84 新槐樹社展 //p71~71,86~86 白日展 //p72~72,89~89 三軌展 //p82~82,86~86 光風会展 //p73~75,87~87 示現会展 //p76~78,88~88 創元展 //p79~79 モダンアート展 //p80~80,88~88 蒼樹展 //p85~85 日彫展 //p81~81 版画展 //p87~87 第五回横の会展 / 大須賀潔/p101~103 展評東京・前田常作展・桑原盛行展 / 藍龍/p104~105 西村一夫展・常松大純展 //p106~106 星座展 //p107~107 展評京都・「アート・ナウ」・大沼憲昭展 / 大須賀潔/p108~109 書評 井上リサ『魔滴』 / ワシオ・トシヒコ/p96~97 書評 モフェット『新しい絵画 印象主義一八七四--二八八六』 / 浅野春男/p97~99 書評 コジェーヴニコワ『ブブノワさんというひと』 / 安井亮平/p99~100 アート・プレビュー //p110~111 インフォメーション //p114~115 編集誌 //p116~116 良好

三彩 487号 巻頭特集 梅原龍三郎

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
三彩社、昭63/4、135p、30cm
目次
梅原竜三郎<特集>/p8~85
特集 梅原龍三郎 豊饒の美心、雄渾な画風 / 河北倫明/p8~8
梅原竜三郎を語る / 加藤一二三 ; 小山五郎 ; 鈴木進 ; 高久宏 ; 真部俊生/p57~60
梅原先生とその芸術を語る / 嘉門安雄 ; 彼末宏/p61~66
継承不可能な梅原竜三郎の醇乎たる世界 / 島田康寛/p67~71
梅原先生の思い出 / 白根光夫/p72~74
人間梅原龍三郎 / 福島葉子/p75~75
梅原龍三郎の愛した品品 //p76~77
梅原龍三郎年譜 / 中島理壽/p78~83
梅原龍三郎の著作 / 中島理壽/p84~84
梅原作品が見られる美術館 //p85~85
作品 //p9~56
報道画家 山本松谷-3完-(ア-トクリティック) / 山本駿次朗/p128~134
吉岡堅二--新日本画のパイオニア--吉岡堅二の人と画業(今月の展覧会) / 草薙奈津子/p86~89
彫漆の技 人間国宝音丸耕堂鳩寿記念回顧展--「忍耐の技術」と音丸様式--音丸耕堂の仕事(今月の展覧会) / 金子賢治/p90~93
今月の展覧会 ルネ・ラリック展 / 大八木友子/p94~95
今月の展覧会 大エジプト展 //p98~101
今月の展覧会 廣畑正剛展 //p102~104
今月の展覧会 佐藤勝彦展 //p106~107
展評東京・高野勝展・砂澤ビッキ展 / 藍龍/p110~111
88群炎展 //p112~112
大橋了介展 //p113~113
古代からの贈物展 //p114~114
ポール・アンビーユ展 //p115~115
長澤昭朗展 / 多田信一/p117~117
展評京都・采展・グループ濤展 / 大須賀潔/p118~119
書評 田中穣『評伝藤田嗣治』 / ワシオ・トシヒコ/p126~127
書評 小絲源太郎『小絲源太郎随筆集』 / 小絲源太郎/p127~127
アートプレビュー //p120~124
インフォメーション //p108~109
編集誌 //p135~135
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
、三彩社 、昭63/4 、135p 、30cm
目次 梅原竜三郎<特集>/p8~85 特集 梅原龍三郎 豊饒の美心、雄渾な画風 / 河北倫明/p8~8 梅原竜三郎を語る / 加藤一二三 ; 小山五郎 ; 鈴木進 ; 高久宏 ; 真部俊生/p57~60 梅原先生とその芸術を語る / 嘉門安雄 ; 彼末宏/p61~66 継承不可能な梅原竜三郎の醇乎たる世界 / 島田康寛/p67~71 梅原先生の思い出 / 白根光夫/p72~74 人間梅原龍三郎 / 福島葉子/p75~75 梅原龍三郎の愛した品品 //p76~77 梅原龍三郎年譜 / 中島理壽/p78~83 梅原龍三郎の著作 / 中島理壽/p84~84 梅原作品が見られる美術館 //p85~85 作品 //p9~56 報道画家 山本松谷-3完-(ア-トクリティック) / 山本駿次朗/p128~134 吉岡堅二--新日本画のパイオニア--吉岡堅二の人と画業(今月の展覧会) / 草薙奈津子/p86~89 彫漆の技 人間国宝音丸耕堂鳩寿記念回顧展--「忍耐の技術」と音丸様式--音丸耕堂の仕事(今月の展覧会) / 金子賢治/p90~93 今月の展覧会 ルネ・ラリック展 / 大八木友子/p94~95 今月の展覧会 大エジプト展 //p98~101 今月の展覧会 廣畑正剛展 //p102~104 今月の展覧会 佐藤勝彦展 //p106~107 展評東京・高野勝展・砂澤ビッキ展 / 藍龍/p110~111 88群炎展 //p112~112 大橋了介展 //p113~113 古代からの贈物展 //p114~114 ポール・アンビーユ展 //p115~115 長澤昭朗展 / 多田信一/p117~117 展評京都・采展・グループ濤展 / 大須賀潔/p118~119 書評 田中穣『評伝藤田嗣治』 / ワシオ・トシヒコ/p126~127 書評 小絲源太郎『小絲源太郎随筆集』 / 小絲源太郎/p127~127 アートプレビュー //p120~124 インフォメーション //p108~109 編集誌 //p135~135 良好

三彩517号 特集 秋の院展/大観と観山/秋の団体展(二科・行動、他)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
三彩社、1990-10、136、30cm
第75回院展 / p8~35
平成2年院展評 / 永井信一 / p8~8,29~30
第75回院展--作者の言葉 / 松尾敏男 / p30~35
作品 / p9~9
大観と観山<特集> / p36~46
近代日本画の伝統と革新--大観と観山 / 松浦あき子 / p36~36,45~46
作品 / p37~44
今月の展覧会 酒井三良展 / 伊藤匡 / p47~49
今月の展覧会 近代日本画壇の巨匠たち展・宮廷と明治の美術展 / p50~51
近代日本画の息吹き--明治日本画の潮流(今月の展覧会) / 根崎光男 ; 佐藤道信 / p52~54
今月の展覧会 CAPA&CAPA / p55~55
今月の展覧会 戦後日本画の精華・日本画 現代の視角展 / 松平修文 ; 谷哲夫 / p56~57
今月の展覧会 大英博物館展 / 増田義郎 / p58~59
ウィリアム・ブレイク--ウィリアム・ブレイクの芸術(今月の展覧会) / 潮江宏三 / p60~63
今月の展覧会 英国20世紀絵画展 / p64~65
没後100年記念チャ-ルズ・ワ-グマン展--日本をこよなく愛したイギリス人画家(今月の展覧会) / 横田洋一 / p66~68
今月の展覧会 日本美術名品展 / p69~69
今月の展覧会 特別展観「鮭」 / 古田亮 / p69~70
ウルビ-ノの宮廷美術--ウルビ-ノ-ルネッサンスの小さな夢(今月の展覧会) / 石鍋真澄 / p72~74
文明開化の間(はざま)に--幕末・明治の画家たち-6-裸体表現の変容-前- / 宮下規久朗 / p75~83
その他・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、三彩社 、1990-10 、136 、30cm
第75回院展 / p8~35 平成2年院展評 / 永井信一 / p8~8,29~30 第75回院展--作者の言葉 / 松尾敏男 / p30~35 作品 / p9~9 大観と観山<特集> / p36~46 近代日本画の伝統と革新--大観と観山 / 松浦あき子 / p36~36,45~46 作品 / p37~44 今月の展覧会 酒井三良展 / 伊藤匡 / p47~49 今月の展覧会 近代日本画壇の巨匠たち展・宮廷と明治の美術展 / p50~51 近代日本画の息吹き--明治日本画の潮流(今月の展覧会) / 根崎光男 ; 佐藤道信 / p52~54 今月の展覧会 CAPA&CAPA / p55~55 今月の展覧会 戦後日本画の精華・日本画 現代の視角展 / 松平修文 ; 谷哲夫 / p56~57 今月の展覧会 大英博物館展 / 増田義郎 / p58~59 ウィリアム・ブレイク--ウィリアム・ブレイクの芸術(今月の展覧会) / 潮江宏三 / p60~63 今月の展覧会 英国20世紀絵画展 / p64~65 没後100年記念チャ-ルズ・ワ-グマン展--日本をこよなく愛したイギリス人画家(今月の展覧会) / 横田洋一 / p66~68 今月の展覧会 日本美術名品展 / p69~69 今月の展覧会 特別展観「鮭」 / 古田亮 / p69~70 ウルビ-ノの宮廷美術--ウルビ-ノ-ルネッサンスの小さな夢(今月の展覧会) / 石鍋真澄 / p72~74 文明開化の間(はざま)に--幕末・明治の画家たち-6-裸体表現の変容-前- / 宮下規久朗 / p75~83 その他・・・

三彩 538号 特集 レンブラント

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
三彩社、平4/7、126p、30cm
目次
レンブラント--その光と闇<特集>/p8~22
レンブラント研究の現在 / 中村俊春/p8~19
再会した夫婦像をめぐって / 沼辺信一 ; 林寿美/p20~22
彫刻のあるまちづくり--倉吉市--水と緑の文化のまちづくりをめざし,そして… / 柳生不二雄/p24~31
文明開化の間に--幕末・明治の画家たち-9-写真と絵画-後- / 木下直之/p32~40
戦後空白期の美術--1950年代まで-19-「現代批評」前後 / 瀬木慎一/p41~43
東洋絵画の流れ--中国と日本の場合-7-中日絵画,変遷の文化的背景 / 松田智恵子 ; 賈方舟/p44~47
「生きてゐる画家」論ノ-ト-4- / 山口泰二/p48~51
古書ひろい読み-7-「子凱画集」 / 青木茂/p52~56
連載 海外取材こぼれ話(7)アメリカ(1) / 高橋敏/p58~59
ゴ-タマ・ブッダの生涯展--「ゴ-タマ・ブッダの生涯」展に思う / 伊東照司/p82~84
NEWS 伽耶文化展 / 松浦宥一郎/p86~87
NEWS スキタイ黄金展/p88~89
TALK 上條陽子展 / 上條陽子/p90~91
展評TOKYO 戸谷成雄・中西夏之・母袋俊也・岩切裕子・時田良太朗 / 武井邦彦/p96~97
展評KYOTO 藤井隆也・大倉侍郎・上井昰・土田隆生・玉村咏・松山和夫・芝田キク・伊藤慶二・福本武司 / 吉賀好之/p98~99
GUIDE/p92~95
松本哲男展--松本哲男--尖鋭なる野性の詩 / 細野正信/p100~103
REVIEW 知の会'92展/p104~105
REVIEW 第36回知求会展/p106~107
REVIEW 京都塾展 / 大須賀潔/p108~110
REVIEW 上杜会展/p111~111
REVIEW 石垣定哉展/p112~112
REVIEW カジ・ギャスディン展/p113~113
REVIEW 小野具定・荻太郎・日野耕之祐三人展/p114~114
REVIEW 小林敬生木口木版画展/p114~114
SPOT 韓国現代美術展 / ワシオ・トシヒコ/p115~117
TOPIC デュフィ/p118~118
春の団体展-3-<特集> / 武田厚/p60~75

良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
、三彩社 、平4/7 、126p 、30cm
目次 レンブラント--その光と闇<特集>/p8~22 レンブラント研究の現在 / 中村俊春/p8~19 再会した夫婦像をめぐって / 沼辺信一 ; 林寿美/p20~22 彫刻のあるまちづくり--倉吉市--水と緑の文化のまちづくりをめざし,そして… / 柳生不二雄/p24~31 文明開化の間に--幕末・明治の画家たち-9-写真と絵画-後- / 木下直之/p32~40 戦後空白期の美術--1950年代まで-19-「現代批評」前後 / 瀬木慎一/p41~43 東洋絵画の流れ--中国と日本の場合-7-中日絵画,変遷の文化的背景 / 松田智恵子 ; 賈方舟/p44~47 「生きてゐる画家」論ノ-ト-4- / 山口泰二/p48~51 古書ひろい読み-7-「子凱画集」 / 青木茂/p52~56 連載 海外取材こぼれ話(7)アメリカ(1) / 高橋敏/p58~59 ゴ-タマ・ブッダの生涯展--「ゴ-タマ・ブッダの生涯」展に思う / 伊東照司/p82~84 NEWS 伽耶文化展 / 松浦宥一郎/p86~87 NEWS スキタイ黄金展/p88~89 TALK 上條陽子展 / 上條陽子/p90~91 展評TOKYO 戸谷成雄・中西夏之・母袋俊也・岩切裕子・時田良太朗 / 武井邦彦/p96~97 展評KYOTO 藤井隆也・大倉侍郎・上井昰・土田隆生・玉村咏・松山和夫・芝田キク・伊藤慶二・福本武司 / 吉賀好之/p98~99 GUIDE/p92~95 松本哲男展--松本哲男--尖鋭なる野性の詩 / 細野正信/p100~103 REVIEW 知の会'92展/p104~105 REVIEW 第36回知求会展/p106~107 REVIEW 京都塾展 / 大須賀潔/p108~110 REVIEW 上杜会展/p111~111 REVIEW 石垣定哉展/p112~112 REVIEW カジ・ギャスディン展/p113~113 REVIEW 小野具定・荻太郎・日野耕之祐三人展/p114~114 REVIEW 小林敬生木口木版画展/p114~114 SPOT 韓国現代美術展 / ワシオ・トシヒコ/p115~117 TOPIC デュフィ/p118~118 春の団体展-3-<特集> / 武田厚/p60~75 良好
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。