日本の宣教50年 あのダミアン神父のイエズス・マリアの聖心会 茨城県と山形県を司牧
『週刊朝日』総目次・執筆者索引1945~1952―新聞社系週刊誌の戦後占領期 上下巻、別冊
新潮45 1990年3月 特集:だから「衆愚選挙」といわれるんだ/ビートたけし 特集:奢れる日本の「蟻の一穴」/竹内宏 西部邁 天谷直弘 清水一行 舛添要一 西義之 徳岡孝夫 牧野昇 ほか
新潮45 1990年3月 特集:だから「衆愚選挙」といわれるんだ/ビートたけし 特集:奢れる日本の「蟻の一穴」/竹内宏 西部邁 天谷直弘 清水一行 舛添要一 西義之 徳岡孝夫 牧野昇 ほか
出版流通メディア資料集成(二)—戦時日本出版配給機関誌編 10〜12巻(全12巻)
生活文化研究所年報 第17輯(平成16年3月)【中国的「愛」のかたち--劉向『列女伝』に見る女性観をめぐって/キリシタン史研究の先覚者たち(その1)/戦前フランク・ホーレー宝玲文庫の成立について(その1)/火葬と沖縄の葬儀--火葬の導入による葬儀の再編成とその外部化/翻刻史料『裁縫早手引』】
出版流通メディア資料集成(二)—戦時日本出版配給機関誌編 7〜9巻(全12巻)
出版流通メディア資料集成(二)—戦時日本出版配給機関誌編 4〜6巻(全12巻)
出版流通メディア資料集成(二)—戦時日本出版配給機関誌編 1〜3巻(全12巻)
牧民心鑑・素書・律令要略序等 <司法資料 ; 別冊 第16号>
生活文化研究所年報 第22輯(平成21年3月)【ラフカディオ・ハーンの自然観--「青柳物語」と「十六桜」について/祝祭の文化史(2)/魚食文化に関する研究--非日常食としての鯖の伝統的食習慣とその背景/創立期の東京特派員クラブとフランク・ホーレー/近世往来物儀礼書に見る作法の原則/ヨーロッパに送られた殉教日本人の聖遺物(遺骨)について--クラウディア・フォン・コラーニ博士の研究レポートより/ある日記に見る戦時交換船の地ロレンソ・マルケスでのフランク・ホーレーとヴァン・グーリック/ジョン・モーリス先生のこと[含 著者の紹介 解題にかえて]/翻刻史料 高井蘭山著『女式目鏡草』(天保三年序 嘉永五年刊)】
ジャズ批評 1991-3 特集=テナー・サックス&ソプラノサックスvolume1 (3)(71)
新潮 昭和4年1月~20年3月(第26年第1号~第42年第3号・終戦前最終号)のうち7冊欠の計188冊―熱い風(牧野信一)、美しき墓(川端康成)、東京郊外(尾崎士郎)、ノツポの浜(翁久允)、不意に来た叔父(宮地嘉六)、傷だらけの歌(藤澤桓夫)、ジヨセフと女子大学生(井伏鱒二)、暴風警戒報(小林多喜二)、コサビネ艦隊の抜錨(龍胆寺雄)、「バンガロオ」の秘密(舟橋聖一)、秋立つまで(嘉村礒多)、街(吉行エイスケ)、浅草の女(川端康成)、幻想の雪(徳田一穂)、坊主と犬(黒島傳治)、ベビー・ゴルフ(浅原六朗)、花(山下三郎)、荒磯(宗瑛)、着物(岡田禎子)、白と黒(松田解子)、神聖な事業(矢田津世子)、憎悪について(伊藤整)、薔薇盗人(上林暁)、和解(徳田秋声)、旅の絵(堀辰雄)、何田勘太ショオ(村山知義)、麓(坂口安吾)、日本学士蔡萬秋(小田嶽夫)、わるい硝子(永井龍男)、石隠居士(蔵原伸二郎)、山男(張赫宙)、さぐり合ひ(野口冨士男)、横田友克氏(尾崎一雄)、「新潮」四百号記念号に寄す、岩礁(田畑修一郎)、初雪(宮内寒彌)、走れメロス(太宰治)、弥勒(稲垣足穂)、鰓裂(石上玄一郎)、セコンボ(長見義三)、元宵記(西川満)、子を負うて(田中英光)、聴雨(織田作之助)、織子(埴原一亟)、仙酔島(島村利正)ほか
ジャズ批評 1989-5 特集=ウエスト・コースト・ジャズ (5)(66)
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)