国文学 言語と文芸 通巻41号(昭和40年7月):万葉集における天皇観の変遷(広田二郎)/他
文学 51-12 1983年12月号 海東と西城―啓蒙期としてみた日本上代文学一斑―ほか
ユリイカ1980年5月特集※芭蕉【対話】芭蕉と現代森澄雄/廣田二郎
奥の細道 : 変わりゆく風土の中の不易の旅情 <日本発見 心のふるさとをもとめて 奥の細道 27>
文学 1983年(昭和58年)12月号 第51巻第12号 海東と西域啓蒙期としてみた日本上代文学一斑/『源氏物語』別本の本文(二)/芭蕉の作品を読む/仮名垣魯文その開花主義/藤村「新生」新論(上)/他
文学 1983年(昭和58年)12月号 第51巻第12号 海東と西域啓蒙期としてみた日本上代文学一斑/『源氏物語』別本の本文(二)/芭蕉の作品を読む/仮名垣魯文その開花主義/藤村「新生」新論(上)/他
近世文学論叢 中村俊定先生古稀記念 (「飛泉見聞記」・「俳諧冬農日槿花翁之抄」(翻刻) 神戸飛泉、森川昭/「満目集」(翻刻) 柴田光彦)
画報躍進之日本 2巻10号~12号「日支戦線実写特輯」3冊《支那事変・上海・青島・済南地図》他地図『近衛内閣重臣写真』口絵入、グラビア「空襲下の上海」「北支・上海最高指揮官人任命」「陸軍飛行機大爆撃」等/3巻1号~11号表紙銃後の女性他「南京陥落祝賀号」「青島攻略号」「徐州大殲滅特輯」他 14冊専用ファイル付合本