文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

日向山高原日記 くろよんロイヤルホテル 無地ノート

暢気堂書房

¥1,000

  • 解説 S棚52箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

大石寺法門 川澄勳 著 1996年初版カバー帯付 オレンジ出版社川澄勲がその半生をかはて大石寺の古文書を解明された成果であり集大成。宗門も創価学会も夢にも知らぬ法門なり。滅後700年、真反対に歪められてきた日蓮法門の真実を、古文書研究の巨匠がその生涯をかけて解き明かす。 [解説] 序滅後末法の衆生は今、どのような世を迎えて、どのようにして成道を遂げ、安穏な日々を迎えることが出来るのであろうか。菩薩も今となっては、衆生を手当たり次第に地獄に追いおとしているのみである。宗門ではそれを双手を上げて待っているのではないかと思われる程である。宗祖はその日のために霊山浄土を考えて、そこに残されているのが「師弟子の法門」なのではなかろうか。仏・菩薩はなくとも、持って生まれた「因果倶時不思議の一法」があれぱ、師と共に成道できる場が霊山浄土となるのである。今の宗門では、師弟因果の法門については一向に理解していないように思われる。二祖日興上人の佐渡の法華講衆に与えられた御消息を信頼することもなく、「白蓮」と書き入れられたものも疑書と判じて、これを消し去ろうとしているようである。堀上人も本因妙抄、百六箇抄については、すでに3本線をもって切り捨てられているようである。それでは弟子の救われる道は封じられたも同然であって、衆生は地獄に落とされ、成道ということはできなくなる。一体、宗祖二祖のねらいの法門とは何であったのであろうか。この「大石寺法門」の中から、その行く手を求められたいと思う。二祖が『この師弟子の法門』と受けとめられた法門こそ、宗門を代表するようなものになるのではなかろうか。もっともっと掘り下げて、考え直してもらいたいものである。悪口の縁に索かれて「大石寺法門」を書き出してから10年、仏法の創始者としての日蓮像というよりも、思想家、日蓮につなげられる処へ目標をおいて綴ってきたつもりである。仏法も、思想も、見る場所による相違のように思われるが、結局同じものではないかと思う。未整理のまま、筆の赴くままに載せたので、重複するような読みづらい点などもあるかもしれないが、ご容赦願いたいと思う。将来研究家が出て、一行半句でも取り上げられることでもあれば光栄である。今回、大石寺法門の数巻をまとめて刊行することになったので、ここに序文を草すること ¥3,000

おすすめの書籍

京福電車バス沿線案内 37.5cm-26cm 昭和30年〜40年代1944年には永平寺鉄道・丸岡鉄道も合併し、1950年頃には京都と福井で合わせて120.9kmもの路線網を擁することになった。その後はモータリゼーションの進展に伴い、1960年代から、福井支社管内の不採算路線・区間の廃止や、叡山本線・鞍馬線を叡山電鉄として分社化するなどの合理化を進めた。当初は阪神電気鉄道と関係が深く、車両や技術面の共通性も見られた。1960年頃までは観光開発地域の競合する京阪電気鉄道と激しく争っていた。1942年(昭和17年) 3月2日 京福電気鉄道株式会社設立。京都電燈の鉄軌道事業を継承。 8月1日 鞍馬電気鉄道・三国芦原電鉄を合併。鞍馬線、三国芦原線とする。 1944年(昭和19年)12月1日 永平寺鉄道・丸岡鉄道を合併。永平寺線、丸岡線とする。 1946年(昭和21年)8月7日 京都バス株式会社を全額出資の子会社として設立、京都地区のバス事業子会社を統合。 1948年(昭和23年)11月26日 福井県乗合自動車の乗合バス事業の一部を譲受。 1952年(昭和27年)11月12日 子会社として三国競艇施設(現・三国観光産業)設立。 1956年(昭和31年)7月5日 比叡山ロープウェー営業開始。 1959年(昭和34年)4月16日 比叡山頂遊園営業開始。 1960年(昭和35年)10月20日 福井支社でタクシー事業営業開始。 1962年(昭和37年)4月1日 京福タクシーにタクシー事業を譲渡。 1963年(昭和38年)8月1日 福井県乗合自動車を合併し、福井地区のバス事業を直営化。 1964年(昭和39年) 1月5日 京福電鉄鞍馬線電車衝突事故発生。 8月22日 越前本線 保田-発坂間 衝突事故発生 1名死亡。 10月2日 八瀬遊園営業開始。 12月24日 比叡山人工スキー場営業開始。 1968年(昭和43年)7月11日 丸岡線を廃止。
¥3,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。