中西夏之展 正面の絵 緩やかに ひらかれゆくとき 西武美術館 1989
みづゑ NO.912 1981年3月号 中国の石仏/北魏石仏の神髄を求めて=松原三郎 雲崗石仏寺の開窟=前田耕作 河原温ー不連続の連続・上 打ち出された自画像/峯村敏明 〈中西夏之〉が触れて,新作・arc-ellipseについて/東野芳明 手当と復習/中西夏之 私的絵画の裏面史,戦争画と舞妓図/清野比佐美 他
美術ジャーナル 昭和36年8月 通巻第23号 <鉱脈(美術ジャーナル賞候補作家) 中西夏之「春の修羅」>
わかってたまるか現代美術 : わからないということについて ★送料無料★
若い冒険派は語る 赤瀬川原平、荒川修作、中西夏之、工藤哲巳他 シンポジウム
現代詩手帖 第21巻第11号 1978年10月臨時増刊 ブランショ 表紙・目次・扉・本文カット/中西夏之 巻頭・加納光於作品「B」ーその雲形の、8ページ 後方・若林奮作品・境川の氾濫ーM・Blanchotについて8ページ 豊崎光一、高橋康也、立仙順朗、天沢退二郎、篠沢秀夫、篠田浩一郎、白井健三郎、鈴木道彦、バタイユ、レヴィナス、ラポルト 他 ブランショ語彙集 他
ユリイカ 1990年7月号 表紙・扉/金子國義 特集・開高健 生涯を語る「ページの背後」/開高健 Vaya con Dios=写真・高橋曻 蛇の足として/開高健 大岡玲、藤井省三、福田育弘、堀切直人 他 追悼・吉岡実/種村李弘、入沢康夫、中西夏之、朝吹亮治 他 若林奮氏の新作について/田中庸介 他
クエスト 創刊号 第2巻第3号 2冊セット ヤケシミ多し汚難有 創刊号擦れ多し 虫明亜呂無 塚本邦雄 寺山修司 中西夏之 高橋悠治 辺見じゅん他 G1右1
現代思想 1973年3月号第1巻第3号 フロイトと今日の精神分析/パリティーの崩壊=稲垣足穂 裏切られた人間=ラパイユ・岸田秀訳 ユンクとアプラクサス=河合隼雄 精神分析とマルクス主義=安田一郎 フロイトの読み方=外林大作 他
美術手帖 1983年6月号 No.511 <特集 : 子どもの絵の世界>
本の手帖 1969年8月号 No.83 特集/瀧口修造 表紙絵:瀧口修造 巻頭/瀧口修造オマージュ作品;合田佐和子、岡崎和郎、松沢宥、池田竜雄、赤瀬川原平、中西夏之、野中ユリ、荒川修作、加納光於、藤松博 執筆/西脇順三郎、田村隆一、澁澤龍彦、岡田隆彦、武満徹、利根山光人、篠原佳尾、ヨシダ・ヨシエ、赤塚行雄、他
NOE AOKI/AKIKO IKEUHI(青木野枝/池内晶子のドイツでの展覧会パンフ)
美術手帖 1975年9月号no.398 自画像ーもうひとつの〈私)ジキル博士とハイド氏-自画像の変貌/池内紀 顔を描いてしまった人へ/中西夏之 仮面のなかの自画像/大島清次 他 背後のない世界ー鈴木清順とその神話/波多野哲朗(体験史としての戦後映画7) デ・クーニング展から,女とのたたかい/中原佑介 インタヴュー作家論5厚木凡人ー亀裂する磁場/伏久田喬行 ポロック覚書6二つの影響/藤枝晃雄 他
「<物体>詩」展図録 : 思考するオブジェからgomi-artへ ★送料無料★ ミロ、古沢岩美、三木富雄、マルセル・デュシャン、マン・レイ、池田龍雄、中西夏之、赤瀬川原平、靉嘔、荒川修作、李禹煥 他
「<物体>詩」展図録 : 思考するオブジェからgomi-artへ ★送料無料★ ミロ、古沢岩美、三木富雄、マルセル・デュシャン、マン・レイ、池田龍雄、中西夏之、赤瀬川原平、靉嘔、荒川修作、李禹煥 他
美術手帖 1964年1月号 特集・描く思想について 現代美術の「描く」/ 中原佑介[ジム・ダイン、ロイ・リヒテンシュタイン、ヤンガーマン、ノーランド、元永定正、岡本信次郎、前田常作、磯辺行久、ジョセフ・コーネル、ラリー・リヴァース、トゥオンブリー、中西夏之、白髪一雄 他] 北大路魯山人の人と芸術/吉田耕三 アトリエでの対話:小松崎邦雄/奥英了 美の計算・アングル/中山公男 他
美術手帖 1983年6月号 子どもの絵の世界/下をむいてあるくといいことがある=宮城まり子 失われたものへの常套句=蜷川幸雄 子どもの絵はなぜ面白いのか=安斎千鶴子 粘土やさんのこと=安野光雅 身体・空間・文化,子どもの絵の基質=安斎千鶴子 ポンピドーセンター子どものアトリエ=千田高詩 戦前の美術教育と戦後の美術教育=藤沢典明 他 白いテーブル・クロスがふれて/中西夏之×土方翼 巻頭/ニュー・ペインティングと時代精神ツァイトガイスト展から/中村敬治×伊東順二 作家訪問・斎藤真一「遊女」に挑む 他
「山海塾公演」公演プログラムパンフレット 作・演出:天児牛大 そっと触れられた表面ーおもて/卵を立てることからー卵塾/金柑少年 音楽:YAS-KAZ/吉川洋一郎 ドローイング=公演の前に/正三角形儀の軌跡:中西夏之 舞踏手/天児牛大、蝉丸、緒方篤、岩下徹、竹内晶 文/前田允、ジル・ランボー、ライムント・ホーゲ 1992年銀座セゾン劇場にて公演
現代思想 1973年4月号 特集・ニヒリズムと〈無〉の論理/現代数学とニヒリズム:近藤甚吉 生物学のニヒリズム:フリッシュ 無に遊ぶ:金子兜太 デリダの私生児性:高橋充昭 サルトルにおけるニヒリズムの問題:末次弘 ショーペンハウアーのペンミスムス:茅野良男 他 小林秀雄論/鈴村和成 道元の〈空〉と〈無〉/寺田透×森本和夫 他 表紙・扉作品/中西夏之
美術手帖 1975年9月号 No.398 <特集 : 自画像 もうひとつの私>
現代絵画の20年 1960-70年代の洋画と新しい「平面」芸術の動向
みづゑ862号 特集 浜口陽三、速水御舟、齋藤義重 目次項目記載あり
佐多稲子 : 中野重治・野上弥生子ほか来簡が語る生の足跡 <日本近代文学館資料叢書 / 日本近代文学館 編 文学者の手紙 第2期 7>
美術手帖 1997年5月号(741) 特集 もうひとつのアートワールド 探検!アート系ホームページガイド(電子メールソフト「PostPet」ってなんだ!?/BT版リスト全85サイト/エドヴァルド・ムンク 内面と表面 ムンクの「表現」をめぐって/中西夏之 光のたたずむ場所
みづゑ862号 特集 浜口陽三、速水御舟、齋藤義重 目次項目記載あり
みづゑ862号 特集 浜口陽三、速水御舟、齋藤義重 目次項目記載あり
美術手帖 パリ モスクワ 20世紀言語の形成 31(458)
みづゑ No.862 1977年1月 <特集 : 浜口陽三>
季刊デザイン No.1 1973年春 通巻165号 <特集 : エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 (創刊号)>
季刊デザイン No.1 1973年春 通巻165号 <特集 : エディトリアルデザインにおける割付と割付用紙 (創刊号)>
美術手帖 1962年2月号 No.200 <近代日本作家研究 青木繁>
美術手帖 200号 1962年2月 近代日本作家研究「青木繁」
美術手帖 1979年12月号 No.458 <特集 : パリ=モスクワ 20世紀言語の形成>
美術手帖 1985年11月号 No.552 <特集 : 現代絵画の冒険 新世代の造形精神>
前衛のゆくえ : アンデパンダン展の時代とナンセンスの美学 <中原佑介美術批評 選集 第3巻>
美術手帖 1986/5 vol.38 no.561 特集:美術の土方巽 時間に描く肉体
美術手帖 1994年12月号 No.698 <特集①電光掲示の警句作家 ジェニー・ホルツァー ; 特集②元祖概念芸術家 ジョゼフ・コスース ; 特集③実験音楽の巨匠 ジョン・ケージ>
版画藝術 第17巻 65号 1989年7月 <巻頭木版画特集 : 原景 小野忠重 (三塩英春オリジナル版画 綴込みあり)>
美術手帖 1987年1月号 No.573 <特集 : ネオグラフィズムの王国 イラストレーション + タブロー>
美術手帖 1960年8月号 No.177 <特集 : アンリ・マチス>
美術手帖 1990年9月号 No.628 <特集 : 気になる日本のアーティスト Part1 プラクティスの復権>
美術手帖 1997年5月号 No.741 <特集 : もうひとつのアートワールド 探検!アート系ホームページガイド>
美術手帖 1996年1月号 No.718 <特集 : フラワーズ>