文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

文藝春秋・短編小説館

夢屋

文藝春秋・短編小説館

¥800

  • 著者 墨いろの月 丸谷才一●伯父の墓地 安岡章太郎●浦島 藤沢周平●静かな生活 大江健三郎●蝙蝠傘 吉行淳之介●トニー滝谷 村上春樹●添い寝 三浦哲郎●二人静 田久保英夫●モーツァルトの金星蝕 大庭みな子●取材日記 遠藤周作●怒れぬ理由 河野多恵子●木枯 瀬戸内寂聴●平成紀行 古井由吉●屋上の影たち 日野啓三●パラシュート 吉村昭●解説=短編ジャンルの功徳 佐伯彰一 文藝春秋
  • 刊行年 平3
  • 冊数 1
  • 状態 中古品
  • 解説 B6版 459頁 4刷 カバーに少ヤケ、少痛み有 全体にやや経年感有 並本 定価2300円 
  • 販売条件等 20250421MOMO8<K-198>

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

新着書籍

絵本づくり 絵本をつくりたい人へ 月刊絵本別冊 (すばる書房 ●絵本をつくりたい人へ/絵本つくり12章:わかやまけん ●絵本とことば/絵本のなかの文章:古田足日/絵本の絵と言葉:森久保仙太郎/絵本とことばとー対談:谷川俊太郎・矢川澄子/「うさぎのへや」の場合:岩村和朗/「よあけのうみ」の場合:にいざかかずお/「かいぶつになっちゃった」の場合:木村泰子 ●絵本と技法/表現法の自由さと多様性:近藤文雄 ●私の技法/いい絵とは美酒に似て;赤羽末吉/見えないものを見て、飛べ:長新太/墨の世界:斎藤博之/わがおんびっきへ:梶山俊夫/技術のなんにもない私:西巻茅子/かくことはぼくを幸せにする:宮本忠夫/貼絵の絵本:瀬名恵子/ぴったりの描法:岩村和朗/私のおしゃべり:佐野洋子/こぐまちゃんえほんの場合:若山憲/”はじめに黒い紙ありけり”:滝平二郎/プロになるための手引きー良い絵本と悪い絵本の場合:司修●新人賞のなかまが語る、私の絵本づくりー自らを絵本の世界にー座談会:木住野利明・宮本忠夫・市川幸平・三井小夜子・松下由美子 ●絵本の展開/絵本のページとデザイン:福田繁雄/からくりばったん:杉浦範茂/展開のいろいろー絵本を見ながら:若山憲 ●絵本づくり・実践編/わたしたちの絵本づくり:西村繁男・いまきみち/「りんごがたべたいねずみくん」発想から完成、そして完成後の話:なかえよしを 手づくりの絵本をたずねて/はりえ絵本の川上よりさん:編集部/手づくり絵本の川上さん:赤羽末吉/山小屋の絵本:国松としひで 「さよならペンギン」ができるまで・できてからー対談:湯村輝彦・糸井重里) ¥900
月刊 こどもの季節 1979年6月号 (ブラザー・ジョルダン 特集/テレビと子ども●テレビは子どもの遊びを変えたのか:大前洋史・西川哲也●テレビが子どもをダメにするのではない:音田昌子 シリーズ/●子どもの悪口言わないで③テレビよりおもしろいものがない:斎藤次郎●精神科医のみた子どもの世界⑪ぼく、へんとうせんが大きいんだぞ:川端利彦●子ども時評⑮子どもにとっての地域社会:新島淳良 巻頭随筆/幼時の記録:島尾敏雄 バイブル物語/ほんとうのむすこのはなし:ぶん/ライムンド・チネカー・え/小野千世 手紙/神さまへの手紙③「どうして?」:田路幸子(解説) ギャラリー/子どもの、夢:かのうようこ・はしがみあきこ(作品)、喜田康仁(解説) 相談室/年中かぜひきなのですが…:早川明良 むかしばなし/されば、獣なれども魂ありー今昔物語より 動物館/動物の子育て⑮続・うそつき:永井正身 グラビア/小さな仲間たち⑮イタリアのモンテッソーリ学校:金沢?子 女から女へ/浅利式色彩診断と色盲矯正について:てらだまりこ 遊びと学び/●数あそび:平井雷太●紙あそび:岡村康裕●英語ができたよ:片桐よう子 創作童話/●連載第三回・冬の光:作/今江祥智、絵/長新太●夕ぐれだより③もよう花:作/柴田香苗、絵/赤羽末吉 ほか) ¥500
道徳・内なるものの躍動 たくましさと思いやりの心 (新宮弘識/著 泰流社 第一章:たくましさと思いやりの心ー道徳教育の目標 一、しつけと道徳 二、内なるものとしてのたくましさ 三、内なるものとしての思いやりの心 四、二十八の内容の帰一するところ 第二章:教育百年の遺産と三つの方法ー方法原理をさぐる 一、徳目主義と内容計画主義 二、生活経験主義と内容計画主義 三、今日の道徳教育上の問題点 四、内なるものを躍動させる三つの方法 第三章:からだにうったえるー低学年の指導法として 一、からだにうったえることの意味 二、からだにうったえる活動の類 三、からだにうったえる活動の具備すべき条件 四、からだにうったえる活動の実際 第四章:自分の生き方を追求するー中・高学年の指導法として 一、「自分の生き方を追求する」方法を導出した根拠 二、「自分の生き方を追求する」方法の問題点と新試案 三、「自分の生き方を追求する」授業の実際 第五章:名作を読む 一、名作を読むことの意味 二、内なるものを躍動させる発問 三、名作を読む授業の実際 第六章:道徳授業の指導技術 一、核心にせまる発問 二、児童の反応のうけとめ方 三、問題把握のさせ方 四、書かせることの意義と方法 五、話し合い活動の意義と方法 六、説話の効果と方法 七、バズ・ゼッションの効果と方法 八、生活経験を想起させる方法 九、多時間扱いの意義と方法 第七章:評価の一側面 一、「ねうちのある仕事」(四年)の効果ー作文法と面接法の併用 二、「正義」(五年)の評価ー問題場面テストと面接法の併用 三、「ほんとうの勇気」(六年)の評価ー質問紙法) ¥1,300

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-