文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

日本人の読書 新装版 古代・中世の学問を探る


  • 著者 佐藤道生
  • 出版社 勉誠社
  • 刊行年 2025
  • ページ数 520p
  • サイズ A5判
  • ISBN 9784585390473
  • 解説 古代・中世の日本において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。
    特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。
    中国の文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家では、書写・刊行された諸種の漢籍を入手し、独自の学問を形成していった。
    書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいまに伝える諸資料から古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。
    目次
    本 篇
    第一章 古代・中世 日本人の読書
    第二章 日本に現存する漢籍古写本―唐鈔本はなぜ読み継がれたのか
    第三章 古代・中世 漢文訓読史
    第四章 平安貴族の読書
    第五章 藤原道長の漢籍蒐集
    第六章 藤原兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』
    第七章 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む
    第八章 『論語疏』中国六世紀写本の出現
    第九章 平安時代に於ける『文選集注』の受容
    第十章 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討
    第十一章 室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割
    第十二章 清原家の学問と漢籍―『論語』を例として訓点と注釈書との関係を考える
    第十三章 吉田家旧蔵の兵書―慶應義塾図書館蔵『七書直解』等の紹介を兼ねて
    第十四章 「佐保切」追跡―大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察
    第十五章 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績
    第十六章 『古文孝経』永仁五年写本の問題点
    第十七章 猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探る
    附 篇
    第十八章 『朝野群載』巻十三の問題点
    第十九章 日本漢学史上の句題詩
    第二十章 『本朝麗藻』所収の釈奠詩―句題詩の変型として
    第二十一章 藤原有国伝の再検討
    第二十二章 大江匡房と藤原基俊
    第二十三章 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』
    第二十四章 平安後期の文章得業生に関する覚書
    第二十五章 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討
    第二十六章 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「日本人の読書 新装版 古代・中世の学問を探る」の検索結果

日本人の読書 新装版 古代・中世の学問を探る

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
佐藤道生、勉誠社、2025、520p、A5判
古代・中世の日本において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。
特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。
中国の文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家では、書写・刊行された諸種の漢籍を入手し、独自の学問を形成していった。
書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいまに伝える諸資料から古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。
目次
本 篇
第一章 古代・中世 日本人の読書
第二章 日本に現存する漢籍古写本―唐鈔本はなぜ読み継がれたのか
第三章 古代・中世 漢文訓読史
第四章 平安貴族の読書
第五章 藤原道長の漢籍蒐集
第六章 藤原兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』
第七章 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む
第八章 『論語疏』中国六世紀写本の出現
第九章 平安時代に於ける『文選集注』の受容
第十章 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討
第十一章 室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割
第十二章 清原家の学問と漢籍―『論語』を例として訓点と注釈書との関係を考える
第十三章 吉田家旧蔵の兵書―慶應義塾図書館蔵『七書直解』等の紹介を兼ねて
第十四章 「佐保切」追跡―大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察
第十五章 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績
第十六章 『古文孝経』永仁五年写本の問題点
第十七章 猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探る
附 篇
第十八章 『朝野群載』巻十三の問題点
第十九章 日本漢学史上の句題詩
第二十章 『本朝麗藻』所収の釈奠詩―句題詩の変型として
第二十一章 藤原有国伝の再検討
第二十二章 大江匡房と藤原基俊
第二十三章 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』
第二十四章 平安後期の文章得業生に関する覚書
第二十五章 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討
第二十六章 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
佐藤道生 、勉誠社 、2025 、520p 、A5判
古代・中世の日本において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。 特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。 中国の文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家では、書写・刊行された諸種の漢籍を入手し、独自の学問を形成していった。 書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいまに伝える諸資料から古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。 目次 本 篇 第一章 古代・中世 日本人の読書 第二章 日本に現存する漢籍古写本―唐鈔本はなぜ読み継がれたのか 第三章 古代・中世 漢文訓読史 第四章 平安貴族の読書 第五章 藤原道長の漢籍蒐集 第六章 藤原兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』 第七章 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む 第八章 『論語疏』中国六世紀写本の出現 第九章 平安時代に於ける『文選集注』の受容 第十章 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討 第十一章 室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割 第十二章 清原家の学問と漢籍―『論語』を例として訓点と注釈書との関係を考える 第十三章 吉田家旧蔵の兵書―慶應義塾図書館蔵『七書直解』等の紹介を兼ねて 第十四章 「佐保切」追跡―大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察 第十五章 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績 第十六章 『古文孝経』永仁五年写本の問題点 第十七章 猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探る 附 篇 第十八章 『朝野群載』巻十三の問題点 第十九章 日本漢学史上の句題詩 第二十章 『本朝麗藻』所収の釈奠詩―句題詩の変型として 第二十一章 藤原有国伝の再検討 第二十二章 大江匡房と藤原基俊 第二十三章 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』 第二十四章 平安後期の文章得業生に関する覚書 第二十五章 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討 第二十六章 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割
もっと見る

著者名「佐藤道生」の検索結果

新撰朗詠集校本と総索引 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
17,000
川口昇生 佐藤道生編、1994
■【送料】ネコポス(350円)、レターパックライト(430円) 、レターパックプラス(600円) 、ヤマト運輸(関東圏2㎏以内560円~)から、安価な方法をご案内いたします。■当店は通信販売専門店です。倉庫に保管している書籍が多いため、店頭にてお受け取りをご希望の際は、必ず事前にご連絡ください。■土日祝休業
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰朗詠集校本と総索引 

17,000
川口昇生 佐藤道生編 、1994

新撰朗詠集校本と総索引  

渥美書房
 東京都新宿区西早稲田
3,300
川村晃生・佐藤道生、三弥井書店、平6、1冊
箱 
【主な送付方法】●クリックポスト<郵便局> (A4判・梱包厚3cm・重量1kg以内 全国均一送料200円) ●宅急便コンパクト<ヤマト運輸>(専用箱に入るもの<概ねA5判・梱包厚5cm以内 または B5判・梱包厚4cm以内> 送料550円(沖縄を除く) ●宅急便<ヤマト運輸> サイズ・地域別当店契約運賃  商品の形状・重量等から利用可能な発送方法を在庫確認の際ご案内し、お選びいただけます ★当店にて一度に2万円以上をお求めの場合、送料1箱分サービス致します。(国内限定 ※2万円毎に1箱)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

新撰朗詠集校本と総索引  

3,300
川村晃生・佐藤道生 、三弥井書店 、平6 、1冊
箱 

日本人の読書 古代・中世の学問を探る

日本書房
 東京都千代田区西神田
13,200
佐藤道生、勉誠出版、令5
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本人の読書 古代・中世の学問を探る

13,200
佐藤道生 、勉誠出版 、令5

新撰朗詠集校本と総索引

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
4,000
川村晃生、佐藤道生編、三弥井書店、1994、A5、1冊
函背少ヤケ 本体本文良好
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰朗詠集校本と総索引

4,000
川村晃生、佐藤道生編 、三弥井書店 、1994 、A5 、1冊
函背少ヤケ 本体本文良好

これからの国文学研究のために 池田利夫追悼論集

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
9,000
佐藤道生他編 笠間書院、平26、1冊
カバー
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

これからの国文学研究のために 池田利夫追悼論集

9,000
佐藤道生他編 笠間書院 、平26 、1冊
カバー

古典文学研究の対象と方法

日本書房
 東京都千代田区西神田
20,900
佐々木孝浩・佐藤道生・高田信敬・中川博夫編、花鳥社、令6
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

古典文学研究の対象と方法

20,900
佐々木孝浩・佐藤道生・高田信敬・中川博夫編 、花鳥社 、令6

これからの国文学研究のために

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
11,000
佐藤道生等編、笠間書院、平26、1冊
池田利夫追悼論集
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

これからの国文学研究のために

11,000
佐藤道生等編 、笠間書院 、平26 、1冊
池田利夫追悼論集

古文書の諸相 平成19年度 極東証券寄附講座 古文書の世界

株式会社 西田書店
 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町
5,500
佐藤道生 編、慶応義塾大学文学部、2018
カバー 初版 非売品
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

古文書の諸相 平成19年度 極東証券寄附講座 古文書の世界

5,500
佐藤道生 編 、慶応義塾大学文学部 、2018
カバー 初版 非売品

日本人の読書:古代・中世の学問を探る

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
13,200
佐藤道生、勉誠出版、令和5、1冊
※新本在庫(元版ハードカバー)※  #八木書店古書目録/国文学/中古/漢文/総論/研究/
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本人の読書:古代・中世の学問を探る

13,200
佐藤道生 、勉誠出版 、令和5 、1冊
※新本在庫(元版ハードカバー)※  #八木書店古書目録/国文学/中古/漢文/総論/研究/

新撰朗詠集校本と総索引

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
2,750
河村晃生、佐藤道生 編、三弥井書店、1994、A5
1刷 函(ヤケ埃シミ) 529頁 A5判上製 ※三方ヤケ埃シミ、本文は良好
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰朗詠集校本と総索引

2,750
河村晃生、佐藤道生 編 、三弥井書店 、1994 、A5
1刷 函(ヤケ埃シミ) 529頁 A5判上製 ※三方ヤケ埃シミ、本文は良好

日本人の読書 古代・中世の学問を探る 初版

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
9,900
佐藤道生、勉誠出版、2023/9、484頁、A5判
P273角少折跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本人の読書 古代・中世の学問を探る 初版

9,900
佐藤道生 、勉誠出版 、2023/9 、484頁 、A5判
P273角少折跡

国語と国文学 743号:増賀と寂心/三木紀人 他

往来舎
 山口県山陽小野田市松浜町
300
藤原芳男・佐藤道生・有働裕・坪井秀人・他、東京大学国語国文学会編/至文堂刊、昭60・12
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

国語と国文学 743号:増賀と寂心/三木紀人 他

300
藤原芳男・佐藤道生・有働裕・坪井秀人・他 、東京大学国語国文学会編/至文堂刊 、昭60・12

これからの国文学の研究のために 池田利夫追悼論集

株式会社 西田書店
 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町
12,100
佐藤道生他編、笠間書院、2014
カバー 帯 初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

これからの国文学の研究のために 池田利夫追悼論集

12,100
佐藤道生他編 、笠間書院 、2014
カバー 帯 初版

名だたる蔵書家、隠れた蔵書家

日本書房
 東京都千代田区西神田
4,950
佐藤 道生【編】、慶應義塾大学出版会、平22、106,85p、21cm(A5)
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

名だたる蔵書家、隠れた蔵書家

4,950
佐藤 道生【編】 、慶應義塾大学出版会 、平22 、106,85p 、21cm(A5)

慶應義塾図書館の蔵書

BBR
 愛知県春日井市
4,540
◆送料無料
2009年初版第1刷。佐藤 道生編 慶應義塾大学文学部 カバーにヤケあり。天、小口にシミあり。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。 
送料は無料です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

慶應義塾図書館の蔵書

4,540
、◆送料無料
2009年初版第1刷。佐藤 道生編 慶應義塾大学文学部 カバーにヤケあり。天、小口にシミあり。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。 

古文書の諸相―平成19年度極東証券寄附講座古文書の世界

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
5,000
佐藤道生、慶應義塾大学文学部、2008
初カバ/並上/196頁、江戸時代の筆跡鑑定書(佐々木孝浩)他、極少疲/経年劣化
小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎「於金沢文圃閣店舗→原本確認購入OKサービス」(営業日2日以上前お気軽に申付下さい)◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

古文書の諸相―平成19年度極東証券寄附講座古文書の世界

5,000
佐藤道生 、慶應義塾大学文学部 、2008
初カバ/並上/196頁、江戸時代の筆跡鑑定書(佐々木孝浩)他、極少疲/経年劣化

新撰朗詠集校本と総索引

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
11,000
川村晃生・佐藤道生編、三弥井書店、1994、1冊
 函 状態普通
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰朗詠集校本と総索引

11,000
川村晃生・佐藤道生編 、三弥井書店 、1994 、1冊
 函 状態普通

名だたる蔵書家、隠れた蔵書家

百年
 東京都武蔵野市吉祥寺本町
2,200
佐藤道生 編、慶応義塾大学出版会、2010、1
初版、帯、カバキズ・フチイタミ少、カバ・表紙フチ(天)にシミ有、ヤケ僅少、天地ヨゴレ僅少、ニオイ
※「状態」の表記に依らず解説をよくお読みいただいたうえでご注文ください ■配送 厚さや重さにあわせ、ゆうパケット250, 310, 360円、レターパック430, 600円、ゆうパック(80サイズ都内810円~)でご案内します。 ■取り置き 店舗で受取希望の場合はご来店予定日をお知らせください。 ■公費 ご注文承ります。必要書類・お支払い時期をお知らせください。 ■営業時間 12時から20時 火曜定休 ◆International shipping OK!◆ 買取お気軽にご相談ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

名だたる蔵書家、隠れた蔵書家

2,200
佐藤道生 編 、慶応義塾大学出版会 、2010 、1
初版、帯、カバキズ・フチイタミ少、カバ・表紙フチ(天)にシミ有、ヤケ僅少、天地ヨゴレ僅少、ニオイ

新撰朗詠集校本と総索引

叢文閣書店
 東京都千代田区神田小川町
13,200
川村晃成 佐藤道生共編、三弥井書店、1994年、1冊
函少日ヤケ少汚れ有 A5 180p+346p+4p
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰朗詠集校本と総索引

13,200
川村晃成 佐藤道生共編 、三弥井書店 、1994年 、1冊
函少日ヤケ少汚れ有 A5 180p+346p+4p

国語と国文学 1985年 12月号 第62巻 第12号 第743号 増賀と寂心ーその涙をめぐって/三木紀人 『詩序集』成立考/佐藤道生 朔太郎の<竹>/坪井秀人

メアリ書房
 福井県福井市松本
800
至文堂、昭和60年12月1日、1冊
可 全体にヤケシミ多し 不美 線引きあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

国語と国文学 1985年 12月号 第62巻 第12号 第743号 増賀と寂心ーその涙をめぐって/三木紀人 『詩序集』成立考/佐藤道生 朔太郎の<竹>/坪井秀人

800
、至文堂 、昭和60年12月1日 、1冊
可 全体にヤケシミ多し 不美 線引きあり

これからの国文学研究のために: 池田利夫追悼論集

豆ノ木書房
 千葉県八千代市高津東
14,867 (送料:¥0~)
佐藤 道生、高田 信敬、中川 博夫(著者複数)、笠間書院、684
★税込 & 送料無料★     中古書につきキズ・シミなどあり。通読に問題ございません。帯なし。こちらの商品は★送料無料★でお届けいたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

これからの国文学研究のために: 池田利夫追悼論集

14,867 (送料:¥0~)
佐藤 道生、高田 信敬、中川 博夫(著者複数)  、笠間書院 、684
★税込 & 送料無料★     中古書につきキズ・シミなどあり。通読に問題ございません。帯なし。こちらの商品は★送料無料★でお届けいたします。
  • 単品スピード注文

日本国外に現存する日本漢籍に関する研究

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
1,100
佐藤道生(慶應義塾大学文学部教授)、平19、1冊
研究成果報告書 A4 本文良
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本国外に現存する日本漢籍に関する研究

1,100
佐藤道生(慶應義塾大学文学部教授) 、平19 、1冊
研究成果報告書 A4 本文良

慶應義塾図書館の蔵書

日本書房
 東京都千代田区西神田
4,400
佐藤道生 編、慶應義塾大学出版会、平21、174, 84p、21cm
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

慶應義塾図書館の蔵書

4,400
佐藤道生 編 、慶應義塾大学出版会 、平21 、174, 84p 、21cm

これからの国文学研究のために : 池田利夫追悼論集

日本書房
 東京都千代田区西神田
8,800
佐藤 道生;高田 信敬;中川 博夫【編】、笠間書院、平26、664,3p、21cm(A5)
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

これからの国文学研究のために : 池田利夫追悼論集

8,800
佐藤 道生;高田 信敬;中川 博夫【編】 、笠間書院 、平26 、664,3p 、21cm(A5)

和歌文学大系 47 和漢朗詠集/新撰朗詠集 <和漢朗詠集 新撰朗詠集>

日本書房
 東京都千代田区西神田
19,800
佐藤道生・柳澤良一、明治書院、平23、656p、22cm
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

和歌文学大系 47 和漢朗詠集/新撰朗詠集 <和漢朗詠集 新撰朗詠集>

19,800
佐藤道生・柳澤良一 、明治書院 、平23 、656p 、22cm

中世日本漢学の基礎研究 韻類編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
住吉 朋彦、汲古書院、A5・750ページ
序(佐藤道生) 
序説一 日本漢学史における五山版
    一 中世以前の日本漢学   
    二 五山版の誕生
    三 五山版の隆昌      
    四 中世後期の地方版
序説二 日本漢学史における辞書、類書
    一 中世以前の受容と再成  
    二 中世前期の受容と再成
    三 中世後期における辞書、類書の流伝
第一章 『古今韻会挙要』版本考
第二章 『韻府群玉』版本考
第一節 原本系統  附 新増説本文の成立について
第二節 新増説文本系統
第三節 増続会通本系統
第三章 『氏族大全』版本考
総説  中世日本漢学における韻類書の受容
図版(70頁)・跋
検字表/著録伝本表(551種)/印文索引(1093種)・人名索引・書名索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
住吉 朋彦 、汲古書院 、A5・750ページ
序(佐藤道生)  序説一 日本漢学史における五山版     一 中世以前の日本漢学        二 五山版の誕生     三 五山版の隆昌           四 中世後期の地方版 序説二 日本漢学史における辞書、類書     一 中世以前の受容と再成       二 中世前期の受容と再成     三 中世後期における辞書、類書の流伝 第一章 『古今韻会挙要』版本考 第二章 『韻府群玉』版本考 第一節 原本系統  附 新増説本文の成立について 第二節 新増説文本系統 第三節 増続会通本系統 第三章 『氏族大全』版本考 総説  中世日本漢学における韻類書の受容 図版(70頁)・跋 検字表/著録伝本表(551種)/印文索引(1093種)・人名索引・書名索引

第32回慶應義塾図書館貴重書展示会 古代中世 日本人の読書

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
13,200 (送料:¥330~)
慶應義塾図書館、慶應義塾図書館、2020
B5判143頁 状態:良好
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
13,200 (送料:¥330~)
慶應義塾図書館 、慶應義塾図書館 、2020
B5判143頁 状態:良好
  • 単品スピード注文

「古代中世 日本人の読書」 <慶應義塾図書館貴重書展示会>

古書猛牛堂
 愛媛県松山市岩崎町
12,000
慶應義塾図書館編、慶応義塾図書館、2020年、143p、26cm、1冊
表紙などに幾分の痛み 本文の通読には差し支えありません
※公費を除き、前払いにて承ります ※表示価格は税込です 別途、配送料金を申し受けます ※ご注文後、在庫確認の上、送料を含めたお支払い総額をご案内します ※追跡番号のある、ゆうパケット、レターパック、ゆうパック便を使用します ※なるべく、ゆうパケット便(250円~360円)でご送本致しますが、梱包後厚さ3センチ超の書籍はレターパックプラス便(600円)、専用封筒に収まらない場合は、ゆうパック便での配送になります ※ご注文やお問合せ前に、お取引の概要を小店の「お知らせ欄」で、あらかじめご確認下さい
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
12,000
慶應義塾図書館編 、慶応義塾図書館 、2020年 、143p 、26cm 、1冊
表紙などに幾分の痛み 本文の通読には差し支えありません

日本漢籍受容史 日本文化の基層

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,910
髙田宗平編、八木書店、2022、698+口絵16p、A5判
近代の日本を理解するために、漢籍を知る!
あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。
漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。
執筆陣(掲載順・敬称略)
髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹

取り寄せ商品につき、入荷まで2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,910
髙田宗平編 、八木書店 、2022 、698+口絵16p 、A5判
近代の日本を理解するために、漢籍を知る! あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。 執筆陣(掲載順・敬称略) 髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹 取り寄せ商品につき、入荷まで2週間ほどかかります。

日本における「文」と「ブンガク (bungaku) 」 <アジア遊学>

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
1,440
河野貴美子, Wiebke Denecke編、勉誠、2013、255p、挿図 : 21cm、1
初版 カバー、微オレ、微シミ 本文線引き書き込みなく状態良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本における「文」と「ブンガク (bungaku) 」 <アジア遊学>

1,440
河野貴美子, Wiebke Denecke編 、勉誠 、2013 、255p 、挿図 : 21cm 、1
初版 カバー、微オレ、微シミ 本文線引き書き込みなく状態良好

六朝文化と日本ー謝霊運という視座から(アジア遊学240)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
蒋義喬 編著、勉誠出版、2019年12月、224p、21cm
中国・六朝時代に生き、山水文学の祖であるとともに、儒・道・仏に通じた博学多才の詩人として知られる謝霊運。
その詩文は後世の文人たちに大きな影響を与え、学識と矛盾に満ちた数奇な人生とが相俟って、その人物像についても、中国史上他に類を見ない独自のイメージを形成している。
本書は思想的な背景となった六朝期の仏教や道教にも目を向けつつ、日本文学における謝霊運受容の軌跡を追い、六朝文化の日本における受容のあり方を体系的に検討する。
謝霊運を日本文学・中日比較文学研究としてとりあげる初めての試み。

目次

序言 蒋義喬

Ⅰ 研究方法・文献
謝霊運をどう読むか―中国中世文学研究に対する一つの批判的考察 林暁光
謝霊運作品の編年と注釈について 呉冠文(訳・黄昱)

Ⅱ 思想・宗教―背景としての六朝文化
[コラム]謝霊運と南朝仏教 船山徹
洞天思想と謝霊運 土屋昌明
謝霊運「発帰瀬三瀑布望両渓」詩における「同枝條」について 李静(訳・黄昱)

Ⅲ 自然・山水・隠逸―古代日本の受容
日本の律令官人たちは自然を発見したか 高松寿夫
古代日本の吏隠と謝霊運 山田尚子
平安初期君臣唱和詩群における「山水」表現と謝霊運 蒋義喬

Ⅳ 場・美意識との関わり
平安朝詩文における謝霊運の受容 後藤昭雄
平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割 佐藤道生

Ⅴ 説話・注釈
慧遠・謝霊運の位置付け― 源隆国『安養集』の戦略をめぐって 荒木浩
[コラム]日本における謝霊運「述祖徳詩」の受容についての覚え書き 黄昱
『蒙求』「霊運曲笠」をめぐって
 ―日本中近世の抄物、注釈を通してみる謝霊運故事の展開とその意義 河野貴美子

Ⅵ 禅林における展開
日本中世禅林における謝霊運受容 堀川貴司
山居詩の源を辿る―貫休と絶海中津の謝霊運受容を中心に 高兵兵
五山の中の「登池上楼」詩―「春草」か、「芳草」か 岩山泰三

Ⅶ 近世・近代における展開
俳諧における「謝霊運」 深沢眞二・深沢了子
江戸前期文壇の謝霊運受容―林羅山と石川丈山を中心に 陳可冉
[コラム]謝霊運「東陽渓中贈答」と近世・近代日本の漢詩人 合山林太郎

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
蒋義喬 編著 、勉誠出版 、2019年12月 、224p 、21cm
中国・六朝時代に生き、山水文学の祖であるとともに、儒・道・仏に通じた博学多才の詩人として知られる謝霊運。 その詩文は後世の文人たちに大きな影響を与え、学識と矛盾に満ちた数奇な人生とが相俟って、その人物像についても、中国史上他に類を見ない独自のイメージを形成している。 本書は思想的な背景となった六朝期の仏教や道教にも目を向けつつ、日本文学における謝霊運受容の軌跡を追い、六朝文化の日本における受容のあり方を体系的に検討する。 謝霊運を日本文学・中日比較文学研究としてとりあげる初めての試み。 目次 序言 蒋義喬 Ⅰ 研究方法・文献 謝霊運をどう読むか―中国中世文学研究に対する一つの批判的考察 林暁光 謝霊運作品の編年と注釈について 呉冠文(訳・黄昱) Ⅱ 思想・宗教―背景としての六朝文化 [コラム]謝霊運と南朝仏教 船山徹 洞天思想と謝霊運 土屋昌明 謝霊運「発帰瀬三瀑布望両渓」詩における「同枝條」について 李静(訳・黄昱) Ⅲ 自然・山水・隠逸―古代日本の受容 日本の律令官人たちは自然を発見したか 高松寿夫 古代日本の吏隠と謝霊運 山田尚子 平安初期君臣唱和詩群における「山水」表現と謝霊運 蒋義喬 Ⅳ 場・美意識との関わり 平安朝詩文における謝霊運の受容 後藤昭雄 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割 佐藤道生 Ⅴ 説話・注釈 慧遠・謝霊運の位置付け― 源隆国『安養集』の戦略をめぐって 荒木浩 [コラム]日本における謝霊運「述祖徳詩」の受容についての覚え書き 黄昱 『蒙求』「霊運曲笠」をめぐって  ―日本中近世の抄物、注釈を通してみる謝霊運故事の展開とその意義 河野貴美子 Ⅵ 禅林における展開 日本中世禅林における謝霊運受容 堀川貴司 山居詩の源を辿る―貫休と絶海中津の謝霊運受容を中心に 高兵兵 五山の中の「登池上楼」詩―「春草」か、「芳草」か 岩山泰三 Ⅶ 近世・近代における展開 俳諧における「謝霊運」 深沢眞二・深沢了子 江戸前期文壇の謝霊運受容―林羅山と石川丈山を中心に 陳可冉 [コラム]謝霊運「東陽渓中贈答」と近世・近代日本の漢詩人 合山林太郎 納入までに3週間ほどかかります。

日本漢籍受容史―日本文化の基層―

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
髙田宗平編、八木書店、2022年、698+口絵16頁、A5判
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます
前近代の日本を理解するために、漢籍を知る!
あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。
漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。

【内容説明】
清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。漢籍の受容を理解することは、日本文化を真の意味で理解することに他ならない。
 しかしながら、今日では学問領域が細分化・精緻化しており、さまざまな分野や時代を横断する研究成果が共有できていないのが現状である。
 このような研究状況を踏まえ、日本における漢籍の諸現象を学際的かつ通時代的にとらえ、前近代の日本文化を立体的に解明することを目指すことが本書のねらいである。

●前近代日本を知る 日本の古代から近世までを検討対象とし、第一部古代、第二部中世、第三部近世、第四部文献研究の四部構成とする。論考24本とコラム4本で漢籍・漢学が日本のあらゆる分野に与えた影響とその特質を論じる。
●多分野で活躍する研究者の最新論考 執筆者は各分野の第一線で活躍する28名が最新研究を踏まえた論考を寄せる。
●学際的、通時代的な切り口 テーマは、受容層では官人・僧侶・武家など、書籍では古辞書・『論語』・『北斗経』など、思想では神仙思想・術数思想など、前近代日本の漢籍や漢学をめぐる諸現象の検討を通じ、前近代日本の文化を明らかにした、学際的、通時代的な研究。
●16頁の口絵 日本に現存する漢籍等の名品から厳選した23点の写真に解説を付して掲載。前近代の日本漢籍受容の歴史を一望できる。

執筆陣(掲載順・敬称略)
髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
髙田宗平編 、八木書店 、2022年 、698+口絵16頁 、A5判
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます 前近代の日本を理解するために、漢籍を知る! あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。 【内容説明】 清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。漢籍の受容を理解することは、日本文化を真の意味で理解することに他ならない。  しかしながら、今日では学問領域が細分化・精緻化しており、さまざまな分野や時代を横断する研究成果が共有できていないのが現状である。  このような研究状況を踏まえ、日本における漢籍の諸現象を学際的かつ通時代的にとらえ、前近代の日本文化を立体的に解明することを目指すことが本書のねらいである。 ●前近代日本を知る 日本の古代から近世までを検討対象とし、第一部古代、第二部中世、第三部近世、第四部文献研究の四部構成とする。論考24本とコラム4本で漢籍・漢学が日本のあらゆる分野に与えた影響とその特質を論じる。 ●多分野で活躍する研究者の最新論考 執筆者は各分野の第一線で活躍する28名が最新研究を踏まえた論考を寄せる。 ●学際的、通時代的な切り口 テーマは、受容層では官人・僧侶・武家など、書籍では古辞書・『論語』・『北斗経』など、思想では神仙思想・術数思想など、前近代日本の漢籍や漢学をめぐる諸現象の検討を通じ、前近代日本の文化を明らかにした、学際的、通時代的な研究。 ●16頁の口絵 日本に現存する漢籍等の名品から厳選した23点の写真に解説を付して掲載。前近代の日本漢籍受容の歴史を一望できる。 執筆陣(掲載順・敬称略) 髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹

日本人の読書 新装版 古代・中世の学問を探る

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
佐藤道生、勉誠社、2025、520p、A5判
古代・中世の日本において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。
特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。
中国の文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家では、書写・刊行された諸種の漢籍を入手し、独自の学問を形成していった。
書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいまに伝える諸資料から古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。
目次
本 篇
第一章 古代・中世 日本人の読書
第二章 日本に現存する漢籍古写本―唐鈔本はなぜ読み継がれたのか
第三章 古代・中世 漢文訓読史
第四章 平安貴族の読書
第五章 藤原道長の漢籍蒐集
第六章 藤原兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』
第七章 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む
第八章 『論語疏』中国六世紀写本の出現
第九章 平安時代に於ける『文選集注』の受容
第十章 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討
第十一章 室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割
第十二章 清原家の学問と漢籍―『論語』を例として訓点と注釈書との関係を考える
第十三章 吉田家旧蔵の兵書―慶應義塾図書館蔵『七書直解』等の紹介を兼ねて
第十四章 「佐保切」追跡―大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察
第十五章 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績
第十六章 『古文孝経』永仁五年写本の問題点
第十七章 猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探る
附 篇
第十八章 『朝野群載』巻十三の問題点
第十九章 日本漢学史上の句題詩
第二十章 『本朝麗藻』所収の釈奠詩―句題詩の変型として
第二十一章 藤原有国伝の再検討
第二十二章 大江匡房と藤原基俊
第二十三章 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』
第二十四章 平安後期の文章得業生に関する覚書
第二十五章 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討
第二十六章 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
佐藤道生 、勉誠社 、2025 、520p 、A5判
古代・中世の日本において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。 特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。 中国の文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家では、書写・刊行された諸種の漢籍を入手し、独自の学問を形成していった。 書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいまに伝える諸資料から古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。 目次 本 篇 第一章 古代・中世 日本人の読書 第二章 日本に現存する漢籍古写本―唐鈔本はなぜ読み継がれたのか 第三章 古代・中世 漢文訓読史 第四章 平安貴族の読書 第五章 藤原道長の漢籍蒐集 第六章 藤原兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』 第七章 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読む 第八章 『論語疏』中国六世紀写本の出現 第九章 平安時代に於ける『文選集注』の受容 第十章 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討 第十一章 室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割 第十二章 清原家の学問と漢籍―『論語』を例として訓点と注釈書との関係を考える 第十三章 吉田家旧蔵の兵書―慶應義塾図書館蔵『七書直解』等の紹介を兼ねて 第十四章 「佐保切」追跡―大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察 第十五章 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績 第十六章 『古文孝経』永仁五年写本の問題点 第十七章 猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探る 附 篇 第十八章 『朝野群載』巻十三の問題点 第十九章 日本漢学史上の句題詩 第二十章 『本朝麗藻』所収の釈奠詩―句題詩の変型として 第二十一章 藤原有国伝の再検討 第二十二章 大江匡房と藤原基俊 第二十三章 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』 第二十四章 平安後期の文章得業生に関する覚書 第二十五章 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討 第二十六章 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

唐六典(全2冊):中国史学基本典籍叢刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,500
(唐)李林甫 著 陳仲夫 点校、中華書局、2014年07月、766p、A5平装本
中國史學基本典籍叢刊
唐六典(上下册): 中国史学基本典籍丛刊
[唐]李林甫 等 撰 陈仲夫 点校  中华书局

本書は唐代の官制に関する行政法典。唐代の中央と地方の国家機関の機構・編制・職責・人員・品位・待遇などを規定し、官制の歴史沿革を叙述。

本書是一部関于唐代官制的行政法典,規定了唐代中央和地方国家机関的机構、編制、職責、人員、品位、待遇等,注中又叙述了官制的歴史沿革。依照唐玄宗的意図,此書本応按《周官》分為理典、教典、礼典、政典、刑典、事典六个部分。因唐代官制与周官大不相同,《唐六典》実際上還是按照唐代国家机関体系進行編纂。全書共分三十巻,巻一至三、七至十五、二十八至三十以南宋本為底本;巻四至六、十六至二十七以正徳本為底本校勘。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500
(唐)李林甫 著 陳仲夫 点校 、中華書局 、2014年07月 、766p 、A5平装本
中國史學基本典籍叢刊 唐六典(上下册): 中国史学基本典籍丛刊 [唐]李林甫 等 撰 陈仲夫 点校  中华书局 本書は唐代の官制に関する行政法典。唐代の中央と地方の国家機関の機構・編制・職責・人員・品位・待遇などを規定し、官制の歴史沿革を叙述。 本書是一部関于唐代官制的行政法典,規定了唐代中央和地方国家机関的机構、編制、職責、人員、品位、待遇等,注中又叙述了官制的歴史沿革。依照唐玄宗的意図,此書本応按《周官》分為理典、教典、礼典、政典、刑典、事典六个部分。因唐代官制与周官大不相同,《唐六典》実際上還是按照唐代国家机関体系進行編纂。全書共分三十巻,巻一至三、七至十五、二十八至三十以南宋本為底本;巻四至六、十六至二十七以正徳本為底本校勘。

上博簡《論語》類文献研究(漢字文明研究書系)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,930
尉侯凱、社会科学文献、2023年07月
上博简《论语》类文献研究(汉字文明研究书系之十)
尉侯凯 著 社会科学文献出版社

本选题为“上博简《论语》类文献研究”,研究对象是上海博物馆藏战国楚简中与《论语》内容、体裁相似的文献,包括《民之父母》《子羔》《鲁邦大旱》《从政》《仲弓》《相邦之道》《季康子问于孔子》《君子为礼》《弟子问》《孔子见季桓子》《颜渊问于孔子》《史蒥问于夫子》12篇文献,内容涉及孔子、子夏、子羔、鲁哀公、子赣、季桓子、季康子、颜渊、宰我、子路、子游、史蒥等,均为孔子与弟子、时人的问答之辞,为总结和还原孔子及其弟子的思想、地位等提供了丰富的原始材料。本选题从微观(解决疑难字词和断句问题)、中观(分析简文主旨、人物思想)、宏观(探讨《论语》类文献的性质等)等角度对上博简《论语》类文献进行深入解读,首先,对这批文献中遗留的疑难字词和断句问题进行考释、修订,仔细疏通有关文义,把文本的释读提升至一个新的高度。在此前提下,对其中的关键人物进行研究,深入探讨文本的内涵,提高对各篇文献主旨、思想的理解。最后,综合考察上博简《论语》类文献的性质、流传和影响等,辨析上博简《论语》类文献与《论语》的关系以及与《论语》成书有关的若干问题,考察它们在楚地的传播、影响等情况。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,930
尉侯凱 、社会科学文献 、2023年07月
上博简《论语》类文献研究(汉字文明研究书系之十) 尉侯凯 著 社会科学文献出版社 本选题为“上博简《论语》类文献研究”,研究对象是上海博物馆藏战国楚简中与《论语》内容、体裁相似的文献,包括《民之父母》《子羔》《鲁邦大旱》《从政》《仲弓》《相邦之道》《季康子问于孔子》《君子为礼》《弟子问》《孔子见季桓子》《颜渊问于孔子》《史蒥问于夫子》12篇文献,内容涉及孔子、子夏、子羔、鲁哀公、子赣、季桓子、季康子、颜渊、宰我、子路、子游、史蒥等,均为孔子与弟子、时人的问答之辞,为总结和还原孔子及其弟子的思想、地位等提供了丰富的原始材料。本选题从微观(解决疑难字词和断句问题)、中观(分析简文主旨、人物思想)、宏观(探讨《论语》类文献的性质等)等角度对上博简《论语》类文献进行深入解读,首先,对这批文献中遗留的疑难字词和断句问题进行考释、修订,仔细疏通有关文义,把文本的释读提升至一个新的高度。在此前提下,对其中的关键人物进行研究,深入探讨文本的内涵,提高对各篇文献主旨、思想的理解。最后,综合考察上博简《论语》类文献的性质、流传和影响等,辨析上博简《论语》类文献与《论语》的关系以及与《论语》成书有关的若干问题,考察它们在楚地的传播、影响等情况。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

中国人物名画全集(彩図版)(全4冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,590
楊飛、馬躍主編、光明日報、2003年、A4精装
中国人物名画全集,ISBN:9787801456885,作者:杨飞,马跃主编

在远古时期,先民们对自身状况及周围的世界都无法理解,故创造了神的形象,企图用神的力量与自然力量相抗衡,于是神话与神画诞生了。人对自身的关注及对神的拟人化,是中国人物画产生的源头。
  直到汉代,中国人物画才开始脱离神的羁绊,并渐渐走实用的道路,人物画进入到了画像的阶段。现存于汉代墓室中的壁画不仅证实了汉代人物画方面的成就,也表明了汉代人物画所涉猎到的广阔的社会生活层面。
  魏晋六朝时期人物画注重对人性情和神情的表现,由此奠定了中国人物画的审美基调,并成了千古不移的准则。人们对形而上的神的关注远远超过了一般意义上的形。这一时期现存的作品主要有顾恺之《女史箴图》和《洛神赋图》以及各石窟壁画。这一时期提出的“形神”“气韵”等绘画审美概念也是该阶段人物画成就的概括。
  唐代经济高度发达,绘画也得到了超越性的发展,尤其是人物画,形成了一种鲜明的时代风格。


かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,590
楊飛、馬躍主編 、光明日報 、2003年 、A4精装
中国人物名画全集,ISBN:9787801456885,作者:杨飞,马跃主编 在远古时期,先民们对自身状况及周围的世界都无法理解,故创造了神的形象,企图用神的力量与自然力量相抗衡,于是神话与神画诞生了。人对自身的关注及对神的拟人化,是中国人物画产生的源头。   直到汉代,中国人物画才开始脱离神的羁绊,并渐渐走实用的道路,人物画进入到了画像的阶段。现存于汉代墓室中的壁画不仅证实了汉代人物画方面的成就,也表明了汉代人物画所涉猎到的广阔的社会生活层面。   魏晋六朝时期人物画注重对人性情和神情的表现,由此奠定了中国人物画的审美基调,并成了千古不移的准则。人们对形而上的神的关注远远超过了一般意义上的形。这一时期现存的作品主要有顾恺之《女史箴图》和《洛神赋图》以及各石窟壁画。这一时期提出的“形神”“气韵”等绘画审美概念也是该阶段人物画成就的概括。   唐代经济高度发达,绘画也得到了超越性的发展,尤其是人物画,形成了一种鲜明的时代风格。

南詔大理文化史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
段玉明 著、広西師範大学出版社
南诏大理文化史  广西师范大学出版社
(云南文化史丛书 / 范建华主编)


本书为《云南文化史》丛书第四卷。南诏大理文化是一个以地域为标志的复合文化指称,统摄了南诏、长和、天兴、义宁、大理几个时代相续的地方独立政权的全部文化。本书结构上分“序论”“*章 南诏大理政权的兴替”“第二章 南诏大理的政治文化”“第三章 南诏大理的军事文化”“第四章 南诏大理的经济文化”“第五章 南诏大理的民族文化”“第六章 南诏大理的文教艺术”“余论”,并附了“南诏大理纪年表”“南诏大理政区建置表”“南诏大理大事年表”。

全书在整体上详细地论述了南诏大理的国号与王号、中央政府机构、重大政治和战争事件、军事制度、军事策略、生产与贸易、礼俗与节祭、文字与语言、佛教与道教等内容,附录中的三种表格亦极具实用性。总体看来,本书行文严谨、引证丰富,是研究南诏大理文化史不可或缺的学术性著作。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
段玉明 著 、広西師範大学出版社
南诏大理文化史  广西师范大学出版社 (云南文化史丛书 / 范建华主编) 本书为《云南文化史》丛书第四卷。南诏大理文化是一个以地域为标志的复合文化指称,统摄了南诏、长和、天兴、义宁、大理几个时代相续的地方独立政权的全部文化。本书结构上分“序论”“*章 南诏大理政权的兴替”“第二章 南诏大理的政治文化”“第三章 南诏大理的军事文化”“第四章 南诏大理的经济文化”“第五章 南诏大理的民族文化”“第六章 南诏大理的文教艺术”“余论”,并附了“南诏大理纪年表”“南诏大理政区建置表”“南诏大理大事年表”。 全书在整体上详细地论述了南诏大理的国号与王号、中央政府机构、重大政治和战争事件、军事制度、军事策略、生产与贸易、礼俗与节祭、文字与语言、佛教与道教等内容,附录中的三种表格亦极具实用性。总体看来,本书行文严谨、引证丰富,是研究南诏大理文化史不可或缺的学术性著作。

中華大典・天文典 暦法分典

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
《中華大典》工作委員会、《中華大典》編纂委員会編纂、重慶、2012年、B5精装本
《中华大典·天文典》分《天文分典》、《历法分典》、《仪器仪表分典》3个分典,是的重要组成部分。它择取我国古籍中有关历法研究的文献材料,对其进行标点并加以科学分类,使人们可以比较便利地从浩繁的古籍中获取相关信息,大有裨益于学界。

かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
《中華大典》工作委員会、《中華大典》編纂委員会編纂 、重慶 、2012年 、B5精装本
《中华大典·天文典》分《天文分典》、《历法分典》、《仪器仪表分典》3个分典,是的重要组成部分。它择取我国古籍中有关历法研究的文献材料,对其进行标点并加以科学分类,使人们可以比较便利地从浩繁的古籍中获取相关信息,大有裨益于学界。

中華大典・文学典 魏晋南北朝文学分典(全2冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
36,300
《中華大典》工作委員会、《中華大典》編纂委員会編纂、鳳凰、2007年、B5精装本
《中华大典:文学典魏亚南北朝文学分典(全二册)》是运用我国历代汉文古籍编纂的一部大型工具书。其目的是为学术界及愿意了解中国古代珍贵文化典籍的人士提供准确详实、使于检索的汉文古籍分类资料。  国务院在关于编纂《中华大典》问题的批覆中指出,编纂《中华大典》“是我国建国以来Z大的一项文化出版工程”。《中华大典:文学典魏亚南北朝文学分典(全二册)》所收汉文古籍上起先秦,下迄清末,约三万种,逹七億多字,分为二十二个典,近百个分典,内容广博,规模宏大,前所未有。  大典共分二十二个典,即哲学典、宗教典、政治典、军事典、经济典、法律典、教育体育典、语言文字典、文字典、艺术典、历史典、历史地理典、其它社会科学典、数学物理化学典、天文地学典、生物学典、医药术生典、农业水利典、林业典、工业典、交通典、文献目录典。典以下分典、总部、部、分部分级、分部之下的标目根据各学科特点由各典自行拟定。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
36,300
《中華大典》工作委員会、《中華大典》編纂委員会編纂 、鳳凰 、2007年 、B5精装本
《中华大典:文学典魏亚南北朝文学分典(全二册)》是运用我国历代汉文古籍编纂的一部大型工具书。其目的是为学术界及愿意了解中国古代珍贵文化典籍的人士提供准确详实、使于检索的汉文古籍分类资料。  国务院在关于编纂《中华大典》问题的批覆中指出,编纂《中华大典》“是我国建国以来Z大的一项文化出版工程”。《中华大典:文学典魏亚南北朝文学分典(全二册)》所收汉文古籍上起先秦,下迄清末,约三万种,逹七億多字,分为二十二个典,近百个分典,内容广博,规模宏大,前所未有。  大典共分二十二个典,即哲学典、宗教典、政治典、军事典、经济典、法律典、教育体育典、语言文字典、文字典、艺术典、历史典、历史地理典、其它社会科学典、数学物理化学典、天文地学典、生物学典、医药术生典、农业水利典、林业典、工业典、交通典、文献目录典。典以下分典、总部、部、分部分级、分部之下的标目根据各学科特点由各典自行拟定。

中国審美文化中史 秦漢魏晋南北朝巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,120
儀平策 著、山東画報出版社、2000、461p、平装
表紙に傷。
中国审美文化中史.秦汉魏晋南北朝卷 仪平策 山东画报出版社
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,120
儀平策 著 、山東画報出版社 、2000 、461p 、平装
表紙に傷。 中国审美文化中史.秦汉魏晋南北朝卷 仪平策 山东画报出版社

中華大典・文学典 隋唐五代文学分典(全4冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
57,200
《中華大典》工作委員会、《中華大典》編纂委員会編纂、江蘇古籍、2000年、B5精装本
★ 《中华大典》是当代专家学者在总结中国历代类书经验的基础上,按照现代科学分类方法编纂的一部新的巨型工具书
★ 《中华大典·文学典》是《中华大典》规划的24个典中规模*大、*先启动、*先出书的一个典。由著名学者、南京大学程千帆教授主编
★ 《隋唐五代文学分典》,设绪论、隋文学部、唐文学部一、唐文学部二、唐文学部三、唐文学部四、五代文学部七个一级经目
友情提示:本书为特价库存书,部分切口有黄斑;图书所配原箱有不同程度破损,介意的读者慎拍
(一)本分典是《中华大典.文学典》六个分典之一。
(二)经目:本分典设置绪论、隋文学部、唐文学部一、唐文学部二、唐文学部三、唐文学部四、五代文学部七个一级经目。
(1)「绪论」收录隋唐五代时期内有关文学发展的论说、综论各体文学及各类作家的评说。
(2)「隋文学部」至「五代文学部」下设总论、总集、体类、作家四个二级经目。
「总论」收录各部时限内有关文学的综合性评论。
「总集」以隋唐五代人所编者为限,以集名立目,按集中作家之时代,分置于相对应的各部。
「体类」须约定俗成者。跨两段之总集、体类,一般置于后一段。
「作家」以人名立目,大体上按时代顺序排列,并遵从历史习惯。对跨越隋、唐或唐、五代两个时期之作家,按其主要的创作活动时间归类。年代不详者,置于同期作家之末。
(三)纬目:本分典设置论述、传记、纪事、著录、艺文、杂录六个一级纬目。
(1)「论述」下设综论、分论两个一一级纬目。
「综论」收录总集、体类、作家之总体评论,范围较广,以文学成就为重点。
「分论」收录总集、体类、作家具体作品之评论,酌收考证,涉及本事而以评论为主者亦酌收之。以作品之篇名立目,其排列次序,一般先诗(词》后文,并按《全唐诗》《全唐文》之标题及次序。 一题多首者,标明序次;标题相同者或「无题」诗,标出首句。如一条材料涉及多篇作品,其短者可重收,过长者酌在一处收录。
(2)「传记」下设碑志、传状、年谱、考证四个一一级纬目。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
57,200
《中華大典》工作委員会、《中華大典》編纂委員会編纂 、江蘇古籍 、2000年 、B5精装本
★ 《中华大典》是当代专家学者在总结中国历代类书经验的基础上,按照现代科学分类方法编纂的一部新的巨型工具书 ★ 《中华大典·文学典》是《中华大典》规划的24个典中规模*大、*先启动、*先出书的一个典。由著名学者、南京大学程千帆教授主编 ★ 《隋唐五代文学分典》,设绪论、隋文学部、唐文学部一、唐文学部二、唐文学部三、唐文学部四、五代文学部七个一级经目 友情提示:本书为特价库存书,部分切口有黄斑;图书所配原箱有不同程度破损,介意的读者慎拍 (一)本分典是《中华大典.文学典》六个分典之一。 (二)经目:本分典设置绪论、隋文学部、唐文学部一、唐文学部二、唐文学部三、唐文学部四、五代文学部七个一级经目。 (1)「绪论」收录隋唐五代时期内有关文学发展的论说、综论各体文学及各类作家的评说。 (2)「隋文学部」至「五代文学部」下设总论、总集、体类、作家四个二级经目。 「总论」收录各部时限内有关文学的综合性评论。 「总集」以隋唐五代人所编者为限,以集名立目,按集中作家之时代,分置于相对应的各部。 「体类」须约定俗成者。跨两段之总集、体类,一般置于后一段。 「作家」以人名立目,大体上按时代顺序排列,并遵从历史习惯。对跨越隋、唐或唐、五代两个时期之作家,按其主要的创作活动时间归类。年代不详者,置于同期作家之末。 (三)纬目:本分典设置论述、传记、纪事、著录、艺文、杂录六个一级纬目。 (1)「论述」下设综论、分论两个一一级纬目。 「综论」收录总集、体类、作家之总体评论,范围较广,以文学成就为重点。 「分论」收录总集、体类、作家具体作品之评论,酌收考证,涉及本事而以评论为主者亦酌收之。以作品之篇名立目,其排列次序,一般先诗(词》后文,并按《全唐诗》《全唐文》之标题及次序。 一题多首者,标明序次;标题相同者或「无题」诗,标出首句。如一条材料涉及多篇作品,其短者可重收,过长者酌在一处收录。 (2)「传记」下设碑志、传状、年谱、考证四个一一级纬目。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。