ブッダとサンガ 初期仏教の原像/ブッダと神々の物語 釈迦の生涯と経典の言葉 の2冊
月刊 秘伝 1996年7月号 特集:秘伝 古流柔術「組討術」
有機金属化合物を用いる合成反応 上・下 <合成化学シリーズ>
教育科学/社会科教育(104・1973年4月)特集・特色ある単元構成とは何か
第19回 湯布院映画祭 パンフレット 特集★相米慎二監督/追悼シナリオライター齋藤博 ●録音技師・橋本文雄旧蔵品
ソフィア 西洋文化ならびに東西文化交流の研究 1968年夏季 (変化と連続 明治百年に寄せて/技術時代の生の条件としての世界平和/最初の「資本論」批評 ロェスラーとマルクス/座談会 日本の企業別組合/ブルク劇場とネストロイ)
「レペルトワール①1960:ミシェル・ビュトール評論集」 1
理化少年 大正7年3月~11年2月(第1巻第3号~5巻2号)のうち計17冊―伝染病の話(橋爪郁)、人と犬(牧田省二)、月世界探検記(其2(本文には其1とある)(文公抄訳)、蛙の三郎(吉田冬葉)、飛行機の話(加藤正也)、無線電信発明史(廣田花崖)、科学小説・奇妙奇的烈病(都筑中里)、太陽の熱(トルストイ・作/谷山今男・訳)、少年小説・転学生(諸橋襄)、博物小説・疳癪持の犀と扁虱と小雀(上)(廣田花崖)、少年小説・にはとこといふ木(下)(都村?)、冒険小説・飛行機時代の怪異(上・中・下)(廣田花崖)、満洲旅行日記・奉天より安東まで(山本正)、犬の種類(口絵イラスト)、犬の研究(上・下)(武蔵野学人)、探偵小説・封筒の疑問(城西学人)、雷と電の俳句(臼田亜浪)、象と盲人の話(多田不二)、大正二十年世界大博覧会(口絵)、電車の話(大沼滋夫)、検電器とラヂウム探偵(廣田花崖)、探偵小説・蒸藷事件(廣田花崖)、時計の歴史(鈴木不二雄)、家畜の首席犬いろいろ(新井誠夫)、人命を救助するセントベルナルド犬(1・2)(小松崎三枝)、科学小説・ノシデー博士の大発見(上・下)(イ・アール・サフリング・作/城西学人・訳)、探偵小説・科学のために(上・下)(廣田花崖)ほか
姿勢を直せば健康になる: 病院で治らなかった病気や痛みが自分ひとりで簡単に治せる
雑誌 動きの達人入門3 ~即ち、これにて完結~ ~身体摩訶不思議世界~(ノ巻)
オール讀物 = The all yomimono 1990年8月号 第45巻第9号
藝術新潮 1980年7月号 第31巻 第7号 <特集 : 伝統芸術「賛否」両極の人>
女性の力から歴史をみる 柳田国男「妹の力」論の射程(アジア遊学290)
大正および大正人 創刊号1巻1号 ~3巻3号 (通巻1号~10号) 【10冊】
現代詩手帖 1981年第24巻第1~12月号・臨時増刊号 13冊揃
平凡 昭和29年5月号 有馬稲子表紙 津島恵子 岸恵子 高田浩吉 南田洋子 野添ひとみ 紙京子 美空ひばり 雪村いづみ 江利チエミ 岡田茉莉子 トニー谷 宮城まり子 若尾文子 10巻5号
平凡 昭和29年5月号 有馬稲子表紙 津島恵子 岸恵子 高田浩吉 南田洋子 野添ひとみ 紙京子 美空ひばり 雪村いづみ 江利チエミ 岡田茉莉子 トニー谷 宮城まり子 若尾文子 10巻5号
国文学 : 解釈と鑑賞 近代名作作中人物事典 27(8)(322)
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)