JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
房総の郷土史 15号 房総における巡礼のあゆみ、長谷川匡俊/相給村の終焉と直轄県(宮谷県中心)、伊藤陽啓/北総の荘園と鎌倉武士、香森與/旗本領の山崩れ対策と農業生産、川村優/近世村落の小地域集団、伊藤陽啓/小間子牧(鍋島農場)の開拓、山本達雄/千葉県農業の現代史と展望、兼坂祐/旗本知行の一側面、川村優/総統と上等兵、清水豊/排水をめぐる上村と下村の争い(野田市三堀)、武井順一/円通禅寺に眠る千葉家の人々、淵上登美/旗本と社家の縁組、小幡重康/ロシア船房州天津村来航資料、神田宥賢。
房総の郷土史 14号 九十九里の人権のために闘った人々 −法律家からの提言−千葉県横芝町粉豆遺跡の発掘調査 −東上総における平安期海浜集落の鍛冶遺跡禁制日蓮宗不受不施派の研究 −寛政・多古法難−伊北の狩野氏佐倉藩の武芸奨励と射芸について平安初期の九十九里平野佐倉藩の射芸に関する一考察徳川初期検地と村高ファッショ化と農村青年
房総の郷土史 13号 人間弘法大師空海、下出積興/近世房総彫刻史、吉田辰郎/九州千葉氏しらべ、淵上登美/上総国小櫃川流域の荘園、湯山学/本土寺過去帳について、加川治良/房総と狂歌、鶴岡節雄/ドンロドリゴ上総漂着とその意義、古山豊/歴史と伝承、井上準之助/『角川地名大辞典』千葉県 編集と調査課題、川村優/幕府代官関口作兵衛・富田彦兵衛考察、井上準之助/房総女流歌人の俤、田村実/佐原市牧野区の観福寺掛物仏涅槃像、大山嘉一/亜米利加合衆国航海記、小幡重康/維新期鶴舞藩の成立と構造、須田茂。
房総の郷土史 12号 房総の大名九州千葉の祖 宗胤と明意のこと −元寇国難の矢面に立った千葉氏武将−総州代官 関口作左衛門処罰の背景 −延宝五年親子三人切腹の経緯について−万喜の動向と終えん御改革組合村の誕生と道案内について九十九里平野の古代史東京湾におけるミルクイ タイラギ漁業への潜水業の導入戦国房総の武将 伊達与兵衛本多忠勝と房総
房総の郷土史 16号 千葉県における公図の沿革について房総の寺社領朱印状とその行方幸嶋覚範入道とその時代徳川光圀(黄門)房総紀行について飯高檀林の教育内容について戦国部将酒井氏を中心とした教材化に関する一考察房州の水銀新聞に見る大正末期の教育事情千葉軍政部の歩み
房総の郷土史 10号 「日蓮」房総の地と周辺の人物九州千葉氏の調査千葉県における「廃娼運動」上総国夷隅川流域の庄園 −伊南・伊北・千田庄をめぐって大多喜城 本多氏と照誉了学上人佐倉惣五郎の考察平久里天神縁起絵巻にみる中世安房の天神信仰戦国末期における下総地方の在地動向房総の寺子屋
房総の郷土史 4号
房総の郷土史 1号 (昭49.3)-24号(内欠有り)
房総の郷土史 1号
房総の郷土史 6号
房総の郷土史 5号
房総の郷土史 7号
房総の郷土史 第33号
房総の郷土史 第32号
房総の郷土史 第30号 創立30年記念特集号
房総災害史 : 元禄の大地震と津波を中心に <郷土研叢書 4>
千葉氏研究の諸問題 : 論集 <郷土研叢書 1>
房総の郷土史 第6号
房総の郷土史 第1号
房総の郷土史 第7号・第20号~24号 :6冊一括
房総漁村史の研究 <郷土研叢書>
郷土研叢書Ⅰ 論集 千葉氏研究の諸問題
房総漁村史の研究
日蓮(房総における宗派と文化)
房総の郷土史 第18号
房総の郷土史 第15号
房総の郷土史 第11号 創立10周年記念号
房総の郷土史 第16号
房総の郷土史 第14号
房総の郷土史 第13号
房総の郷土史 第10号
房総の郷土史 第19号
房総の郷土史 第17号
房総の郷土史 第12号
房総の郷土史 第9号
房総の郷土史 第8号
房総災害史 元禄の大地震と津波を中心に
房総の郷土史 1~29輯 (欠3冊)
房総の郷土史 1~19輯 (欠1冊)
郷土研叢書2 日蓮 房総における宗派と文化
房総災害史: 元禄の大地震と津波を中心に (郷土研叢書 4) 千葉県郷土史研究連絡協議会
論集千葉氏研究の諸問題 郷土研叢書1
房総の郷土史 第1−33号 特集号、 1974−2004年 / 内8冊欠
房総の郷土史第9号 香取神社と国人領主他
論集・千葉氏研究の諸問題
日蓮 : 房総における宗派と文化 <郷土研叢書 2>
房総の郷土史 第37号
十人の探検家 <新編学校図書館文庫選集>
きさらぎ
維摩經 <佛典講座>
婦人公論 第50巻第9号〈女性の幸福〉/幸福の商品化(五味川 純平)ずいひつ/水墨の風土(篠田 桃紅)ずいひつ/空手修業(城山 三郎)ずいひつ/ニセ弘法は筆をえらぶ(草野 心平)ずいひつ/子どもと犬(石井 桃子)ずいひつ/老眼鏡の話(吉行 淳之介)ずいひつ/河野先生の想い出(中曾根 康弘)ずいひつ/有料養老院(荒木 道子)ずいひつ/85万票の中身(田中 寿美子)思想の花びら/美と教養のことなど(龜井 勝一郎)今月の社会診断/アジア・アフリカの指導者たち/激動の国際政局下のA・Aに新しい連帯感を与え得る者は誰か/(構成)寺沢一(寺沢 一)調査報告/危ない土地(坂本 二郎)〈選考座談会〉/各界新賢婦人NO.1/現代の良妻賢母のイメージを広く各界に求めそのチャンピオンを選出する!/〈選考委員〉大宅壮一 戸川猪佐武 鈴木幸夫 巌谷大四 蘆原英了 日下令光 大隈秀夫 古谷綱正〈作家面談〉/帰らぬ夫を待つ苦しみを伊藤整氏に訴えるにくまれ口/「源氏物語」口語訳に取り組んできた文豪が、初めて明らかにする人間「光源氏」批判(谷崎 潤一郎)社告(手記募集規定)日本の新しい絵画/(解説)大岡信(大岡 信)「吉展ちゃん事件」を追って/執念の捜査陣と『天国と地獄』の作者が語る事件解決の苦心と誘拐防止への教訓/〈座談会〉(菊島 隆三、武藤 三男、佐藤 愛子)ヒロシマ妻の孤独と喜び(福永 まりこ)原爆乙女という名の暗い青春(田原 美保子)被爆の混乱の中の愛と別れ(谷田 幸枝)生き残った3人姉妹の苦闘(亀山 スズ子) 第592号
野の花と白髪鬼
折舟
童子教訓三寶集
鏡山誉仇討