二科会美術展覧会出品絵葉書 中川伊作2枚、野間仁根、福田平八郎、福田豊四郎 各1枚 計5枚 袋附
中川紀元と六潮会の仲間たち 中村岳陵・福田平八郎・山口蓬春・牧野虎雄・木村荘八
福田平八郎展 没後50年 FUKUDA HEIHACHIRO A RETROSPECTIVE
美術雑誌 「萠春」 第96号 特集:第四回日展 第二十五回新制作展
美術評論 61号~66号迄 6冊 小林古径素描特輯、平八郎素描特輯他
美術日本 6巻8号~7巻7号迄12冊 松岡映丘遺作展、田崎草雲翁遺作展特輯他
現代の眼 244号 (1975年3月) <画家 福田平八郎 ; ポール・デルボー日本展 ; フィルムセンターの使命>
(美術雑誌) 独断 第1巻第3号(昭和26年12月20日)―秋の展覧会特集、日展観想(藤森淳三)、画廊を開く(2)(福島繁太郎)、福田平八郎とマチス、画家と画商(デパートの鑑賞界進出) ほか
現代の眼 243号 (1975年2月) <特集 : 福田平八郎遺作展>
塔影 11巻10号 院・青龍・明朗各展 速水御舟遺作展特集 ◆目次記載あり
美術手帖 1997年4月号(740) 特集 保存版・20世紀デザインの精神史 技術と発想の時代(モダンをめぐって/1937年パリ国際博覧会/機械時代の美学とレトリック/イメージのなかの家電 主体化される「主婦」と日本/アメリカ的デザイン 捏造されたイメージ
梅原龍三郎書簡 昭和15年8月21日朝鮮京城の林倭衛宛毛筆巻紙16行封筒付、福田平八郎書簡 昭和17年10月28日便箋2枚ペン書14行封筒付・移転通知葉書毛筆6行、橋本関雪書簡和紙便箋3枚毛筆17行・昭和10年1月17日鹿児島市林倭衛宛封筒付、有島生馬書簡毛筆21行封筒付・絵葉書ペン書8行・毛筆5行・生馬妻信子書簡毛筆巻紙23行封筒付、広沢俊樹書簡昭和10年1月毛筆巻紙28行封筒付・11年10月サイパンよりペン書10行葉書・昭和15年2月便箋2枚ペン書17行書簡封筒付
「中央美術」 (復興版) 第7号~第40号の内4冊欠 30冊一括
美術手帖 1975年4月号 No.393 <特集 : フェルディナント・ホドラー 世紀末の自然と象徴>
美術雑誌 「萠春」 通巻第38号~第87号 欠号なし50冊一括
美術手帖 393号 1975年4月号 特集 フェルディナント・ホドラー 世紀末の自然と象徴
美術手帖 1997年4月号 No.740 <特集 : 保存版・20世紀デザインの精神史 技術と発想の時代>
藝術新潮 昭和33年12月号 第9巻第12号 <特集 : 日本工藝の對立 傳統か、新工藝か>
美術と演劇 ロシア・アヴァンギャルドと舞台芸術 1900-1930 ロバーノフ=ロストフスキー・コレクション
Brassai: la masion que j'habite