サイ・トゥオンブリー : センチメンタリズムの地誌 <展覧会図録 西武百貨店(ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー)>
和英対峙 現代美術演習 5 Contemporary art exercises
ユリイカ 1993年5月号 表紙・扉:堀井英男 特集:ゲイ・カルチュア/ インタヴュー《同性愛ディスクールの勝利と苦難》=J-P・アロン×R・ケンプ メープルソープの「物語」=大島洋 80年代コンテンポラリー・アート・シーンにおけるホモセクシュアル・アーティストの特性=清水哲朗 タンジール(タンジェ)のおはなし=山形浩生 エイズの身体=鴻英良 エニシング・ゴーズー音楽におけるゲイ・カルチュア=今野雄二 他 他記事・連載/白石かずこ、矢川澄子、海野弘、荒川洋治、窪田般彌、気谷誠 他
美術手帖 1990年8月号 拡大する美術 ヴェネツィア・ビエンナーレ速報 Datafile国際美術展=中島理壽,横山勝彦 国際展のしくみ=中原佑介×酒井忠康×矢口國夫 裸の手塚治虫/野々村文宏 手塚治虫を解剖する/布施英利 現代美術の顔・マルク・シャガール/川口幸也 ヨーコ・オノ オノ・ヨーコ展〈踏絵)/清水哲朗 類似と装飾「絵画/日本 断層からの出現」を読む/藤枝晃雄 有機主義の地平 ヴァン・ド・ヴェルドの生涯から/高見堅志郎 他 巻末/日本美術史=平安時代1前期=有賀祥隆
ユリイカ 1993年 5月 特集※ゲイ・カルチュア●<インタヴュー>同性愛ディスクールの勝利と苦難/J・P・アロン/R・ケンプ●<ノヴェル>自由への逃走/E・ホワイト●エニシング・ゴーズ/今野雄二
ユリイカ 1993年 5月 特集※ゲイ・カルチュア●<インタヴュー>同性愛ディスクールの勝利と苦難/J・P・アロン/R・ケンプ●<ノヴェル>自由への逃走/E・ホワイト●エニシング・ゴーズ/今野雄二
美術手帖 1989年9月号(614) 特集 デザイン小辞典 モリスからスペース・シャトルまで/ティム・ロリンズ&キッズ・オブ・サヴァイヴァル フロム・デッドエンド・トゥ・アヴァンギャルド/吉沢美香 軌跡の善悪/易の図像をめぐって 記号と空間のイメージ
美術手帖 1990年8月号(627) 特集 拡大する美術(ヴェネツィア・ビエンナーレ速報/Datafile 国際美術展 国際展開催国地図+ことばで知る国際展/国際展のしくみ 日本で国際美術展を開催するには)/手塚治虫展(裸の手塚治虫/手塚治虫を解剖する)
現代思想 1996年8月号 特集=想像の共同体/国家の身体:最初と最後の皇帝・ケネス・ディーン+ブライアン・マスミ/長原豊 訳 国体の身体論的本義・長原豊 近代国家の形成と「日本史」に関する覚え書木・李成市 嘘の文化・D・ウグレシチ 岩崎稔 訳 民族を超える言語運動・原聖 特別企画/都市と身体:荒川修作+マドリン・ギンズ ①対談:荒川修作×藤井博巳 ②「建築ー宿命反転の場」を読む:塚原史×塚本明子×高橋世織 ⓷不確定的知覚による間知覚的視点荒川修作+マドリン・ギンズ「養老天命反転地」の解剖学:中村英樹 ④忘視・忘身体:中村一美 ⓹不死の人:小西信之 ⓺泡から(ア・ラ・カ・ワ)サイコ・スケープを正起させる装置:研生英午 7.反転された「芸術の終焉」の地:清水哲朗 特別掲載/江戸のユートピア=櫻井進
写真家たちの肖像 : 先輩・後輩・仲間たち : 齋藤康一写真集
美術手帖 1995年12月号(717) 特集 モンドリアンとブランクーシ ふたつのモダニズム(ピート・モンドリアン 図版構成/平面とグリッドのあいだ/コンスタンティン・ブランクーシ 図版構成/聖域の形態学/イデアとモダン/モンドリアンとブランクーシ略歴)
美術手帖 1995年11月号(715) 特集 地球大美術 スペース・エイジのためのアート(惑星の形而上学/ジェイムズ・タレル インタビュー 光の遊泳術 いつか天の川で泳ぐときのために/ローデン・クレーター体験記 天球を見る旅
美術手帖 1990年11月号(630) 特集 緑のイギリス美術 エコロジーとアートの共生庭園(空間、場所、ランドスケープ 環境美術について/図版構成「イギリス美術は、いま」展より/風景式庭園から イギリス文学のなかの自然)
美術手帖 1999年4月号(769) 特集 現代美術の素材と技法(奈良美智/中村哲也/須田悦弘/菱山裕子/板橋廣美/デミアン・ローブ/シヴォーン・ハパスカ/結晶と安全ピンのあいだ 唯物的素材論ノート/20世紀アート マテリアル & メディウム百科
美術手帖 1995年3月号(703) 特集 検証’94現代日本美術の実績(キュレイションの冴えを見せた工藤哲巳展、永沢英俊展/あちこちで光ったキュレイションの意欲/芸術の本質は作品に宿る/ 炙り出された美術館のアキレス腱/同時代の精神構造としての美術へ
美術手帖 703号(1995年3月号) 特集 検証’94現代日本美術の実績
美術手帖 1995年1月号 No.700 <特集 : 90年代の海外注目アーティスト>
美術手帖 1999年4月号 No.769 <特集 : 現代美術の素材と技法>
美術手帖 1989年3月号 No.606 <特集 : クノップフ 青い世紀末>
美術手帖 1990年8月号 No.627 <特集 : 拡大する美術 ヴェネツィア・ビエンナーレ速報 Datafile国際美術展 国際展のしくみ>
美術手帖 1997年11月号 No.748 <特集 : インスタレーション 表現空間の変遷>
美術手帖 1994年4月号 No.687 <特集 : 銅版画家 山本容子の拡がる世界>
美術手帖 1989年9月号 No.614 <特集 : デザイン小辞典 モリスからスペース・シャトルまで>
美術手帖 1987年9月号 No.585 <特集 : ドクメンタ8速報>
美術手帖 1994年1月号 No.682 <特集 : 現代日本アーティスト名鑑>
美術手帖 1990年11月号 No.630 <特集 : 緑のイギリス美術 エコロジーとアートの共生庭園>
美術手帖 1991年10月号 No.645 <特集 : 気になる日本のアーティスト② 絵画の現在>
美術手帖 1987年6月号 No.581 <特集 : アンディ・ウォーホル>
美術手帖 1987年1月号 No.573 <特集 : ネオグラフィズムの王国 イラストレーション + タブロー>
SO+ZO展 : 未来をひらく造形の過去と現在1960s→ : デザインの時代、アートの息吹 : 桑沢デザイン研究所+東京造形大学 <展覧会図録>
美術手帖 1999年10月号 No.777 <特集 : 新セザンヌ解剖学>
美術手帖 緑のイギリス美術 エコロジーとアートの共生庭園 42(630)
美術手帖 拡大する美術 ヴェネツィア・ビエンナーレ速報 42(627)
美術手帖 1995年3月号 No.703 <特集 : 検証’94現代日本美術の実績>
美術手帖 絵画の現在 気になる日本のアーティスト PartⅡ 43(645)
美術手帖 デザイン小辞典 モリスからスペース・シャトルまで 41(614)
美術手帖 1994年2月号 No.683 <特集① : バーンズ・コレクション 幻の名画初公開 ; 特集② : アンセル・アダムス 大いなる風景写真 ; 特集③ : バルテュス 20世紀最後の巨匠>
美術手帖 1993年9月号 No.675 <特集 : 45回ヴェネツィア・ビエンナーレ ボーダーレス時代の美術>
美術手帖 1995年12月号 No.717 <特集 : ふたつのモダニズム モンドリアンとブランクーシ>
美術手帖 1995年11月号 No.715 <特集 : 地球大美術 スペース・エイジのためのアート>
美術手帖 1993年12月号 No.680 <特集 : オキーフとスティーグリッツ ふたつのアメリカ>
美術手帖 1993年11月号 No.678 <特集 : アート&メディア・エイジ>
美術手帖 1994年7月 No.690 <特集 : トランス,アーティスト 美術への越境者たち>
美術手帖 1994年3月号 No.685 <特集 : キュレイターの仕事 展覧会戦国時代を面白くする美の仕掛け人たち>
美術手帖 1994年5月号 No.688 <特集 : ロンドンの逆襲>
美術手帖 1994年8月号 No.692 <特集①アンディ・ウォーホル 殿堂入りしたポップ・アートの神話 ; 特集②デイヴィッド・スミス アメリカ型鉄彫刻のパイオニア>
美術手帖 1994年11月号 No.697 <特集 : 東京おもしろ博物館探訪>
美術手帖 1993年10月号 No.677 <特集 : 美術の本600冊 もっと読ませろ!!1億総美術愛好家計画>
日本歴史新書 増補版 奈良時代の貴族と農民 ー農村を中心としてー