文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

史料纂集古記録編 第222回配本 勘仲記8

八木書店古書部

¥14,300

  • 著者 高橋秀樹・櫻井彦・遠藤珠紀校訂
  • 出版社 八木書店
  • 刊行年 令7
  • 冊数 1冊
  • ISBN 9784840652223
  • 解説 蒙古襲来前後の朝廷の様子や、持明院・大覚寺両統迭立など、重要な事件を目撃した実務官人の克明な記録を自筆本により翻刻

    【内容説明】
    ■史料纂集本勘仲記の特長
    ●自筆本を底本とする最善の本文を提供。
    ●断簡や逸文、日記本文が現存しない部分の日記目録も収録。
    ●墨継ぎや文字間隔、追筆・挿入・抹消に見られる兼仲の筆録意識を読み取るなど、最新の研究成果に基づく、最善の本文を提供。


    ■勘仲記とは
    藤原(広橋)兼仲(一二四四■一三〇八)の日記。日記名は勘解由小路中納言兼仲の称に由来する。別名『兼仲卿記』。国立歴史民俗博物館に自筆本九十巻が所蔵されているほか、若干の断簡や逸文が伝わっている。日野流の広橋家は文筆の家として朝廷に仕え、兼仲の父経光の 『民経記』など、代々日記を残した。
     本記は将軍惟康親王の京都送還と久明親王の将軍宣下・関東下向など鎌倉幕府と朝廷との関係、持明院・大覚寺両統迭立、鎌倉後期の公家訴訟制度の実態と整備、摂関家の家政、畿内寺社や在地の動向、詩文・神楽、仏教説話的な言説等々、政治・経済・宗教・文化・芸能、さらに宮廷儀式と多方面にわたる十三世紀後半の一級史料である。
     とりわけ二度の蒙古襲来とその前後の京都の状況を知る重要な記事を多く含み、朝廷・寺社がこの事態にいかに対処したかを看取できる。

    ■藤原兼仲
    父は経光、母は藤原親実の女。正嘉二年(一二五七)十四歳で叙爵し、治部少輔や摂関家の政所別当などを勤めた。兄兼頼が弘安三年(一二八〇)死去した後、家を継いで四十一歳で蔵人となり、弁官や亀山上皇の院司にもなった。正応五年(一二九二)に蔵人頭から参議となって公卿に列し、永仁元年(一二九三)には権中納言となったが、翌年、これを辞し、延慶元年(一三〇八)六十五歳で死去した。

    【目次】
    【所収】正応5年(1292)11月~正安3年(1301)11月・補遺/解題(高橋秀樹)

    #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
  • 販売条件等 弊社発行の新刊書、古書部店頭書架に在庫しております。店頭に在庫がある場合は、お取引成立後、即日~翌営業日の内に発送できますが、弊社出版部倉庫よりのお取り寄せとなる場合、加えて1~2営業日のご猶予を頂くことがあります。納期の詳細につきましては、ご注文の際にお問い合わせください。 原則的に当商品の送料は弊社負担と致しますが、沖縄・離島・海外への発送に関しましては、実費に即したお見積をお出しします。

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町 1-1
TEL:03-3291-8221
FAX:03-3291-8223

東京都公安委員会許可 第301021209008号
書籍商 八木書店古書部

新着書籍

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

在庫を確認後、消費税、送料を含めた代金の合計とお取り引き方法の詳細をメールでご案内いたします。
メールの内容をご確認の上、正式のご注文の旨ご連絡ください。
高額のお取り引きの場合は、先に御入金いただきます。御入金の確認後の発送となります。

【公費でのご購入について】
ご発注の際に納品に必要となる書類(+書類作成上の注意点)をお知らせいただければ
即日(もしくは翌営業日)発送が可能です。
お急ぎの場合は必着日を明記の上でお申し込みください。

小店を初めて御利用する方で公費購入される場合は、法人・団体名の他、ご注文者様の所属部署を明記ください
(在籍確認をさせていただく場合がございます)。

商品引渡し方法:

発送・御来店、どちらの方法でも承ります。発送の場合は冊数に応じて郵便冊子小包か宅配便を利用します。

返品について:

状態など、データ記載のものと食い違う場合をのぞき、原則としてご遠慮いただいております。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-