文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

REAL BONES : 骨格と機能美

ハナ書房

¥8,500

  • 著者 湯沢英治 写真 ; 東野晃典 構成・文
  • 出版社 早川書房
  • 刊行年 2013.11
  • ページ数 261p
  • サイズ 26×26cm
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 序文
    私たちになじみの深い動物群である魚類、両生類、爬虫類、鳥類、
    哺乳類は、体の中軸に脊椎をもつことから、脊椎動物に分類される。
    これらの脊椎動物は独自の器官として、体の内部に骨を構成要素とする
    骨格をもつ。骨格は体の基礎であり、生命維持にかかわる主要な臓器を
    外部の衝撃から守ると同時に、 筋肉が付着するための土台となり、 体
    を動かすための支持装置として重要な役割を果たしている。
    このような特性から、 骨の形態や骨格の構成には、 動物の特徴が忠実
    に反映されており、 そこからはさまざまな情報を読みとることができ
    る。そのひとつとして挙げられるのが、 進化的な類縁関係を示す特徴
    である。 それぞれの動物群の骨格には、ある程度の共通性が認められ、
    とくに四肢動物では骨格の各パーツに相同性を認めることができる。
    これは脊椎動物がひとつの系統の動物群であることをあらわしている。
    個々の動物に目を向けてみても、 その動物を生み出した系統に共通す
    る形質を、かたくなに受け継いでいることがある。そのような形質が
    脊椎動物を分類する際の目安となっている。
    また、骨格からは、 その持ち主がどのようなライフスタイルをもって
    いたのかを読みとることもできる。動物は生息環境や生態に適応した
    能力をもつ。 その能力は走行、 飛翔、跳躍、 遊泳、 掘削などさまざま
    であるが、動物はそれぞれがもつ能力に見合った形態を進化させてい
    る。これらの形態はすべて、 骨格の設計に変更を加えることで獲得さ
    れる。
    脊椎動物が、 さまざまな環境に適応した結果として手に入れた形態の
    多様性には、目を見張るものがある。 そして自然
    ための無駄のない、 洗練された形は、それらが語る物
    抜きにしても、私たちの興味を引いてやまない。 動物の骨格は、生きて
    いくための能力を形として凝縮させたものであり、 自然淘汰が生み出
    した精巧なしくみと、 機能美をかねそなえた究極の装置であるとい
    えるのだ。
    ハードカバー

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋 3-5-15 天三おかげ館2F
TEL:06-6353-1487
FAX:06-6353-1487

大阪府公安委員会許可第621800555
書籍商 ハナ書房

新着書籍

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

公費以外皆様に先払いをお願いしております。、公費ご購入の場合は後払いに対応させていただきます。

商品引渡し方法:

郵送あるいは宅配。

返品について:

あきらかに当方のミスと思われる場合には着払いにて一週間以内に返品可。

他特記事項:

留守がちにしております。ご来店の際には電話もしくはメールをいただければ幸いです。
携帯:080-1415-9353

書籍の買い取りについて

-