文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

須田国太郎画集 限定700部


  • 著者 須田国太郎 [画] ; 河北倫明=監修;島田康寛=解説
  • 出版社 京都新聞社
  • 刊行年 1992年初版
  • ページ数 本文502p, 図版目録47p
  • サイズ 40.6x38.6x6.5cm
  • ISBN 4763802933
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 定価63,107円(税別)
    二重函。
    輸送函に若干の凹みが有ります。
    本体は良好です。

    ●須田国太郎(すだくにたろう ,1891―1961)京都出身、洋画家。
    京都帝国大学美学美術史科卒。
    関西美術院で本格的に絵画を学んだ後、スペインに留学、帰国後は独立美術協会会員。
    東洋的感性と西洋的教養の融合を求め、独自の明暗法による画境を開拓。
    また、大阪市立美術研究所、京都市立美術大学などの教授を歴任し、美学美術史家としても有名です。
    代表作「歩む鷲」「犬」。主著「近代絵画とレアリスム」。

    ■送料:全国一律1280円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「須田国太郎画集 限定700部」の検索結果

須田国太郎画集

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
12,000
須田国太郎 [画] ; [富山秀男ほか編集委員]、京都新聞社、平4、502p,47p、31×36cm・・・
限定700部 図版1001点 年譜入 夫婦函 (函に経年少シミ) 本体は概ね状態良好 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
12,000
須田国太郎 [画] ; [富山秀男ほか編集委員] 、京都新聞社 、平4 、502p,47p 、31×36cm 、1冊
限定700部 図版1001点 年譜入 夫婦函 (函に経年少シミ) 本体は概ね状態良好 

須田国太郎画集

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
9,000 (送料:¥600~)
須田国太郎、京都新聞社、1992、502、31×36cm
限定700部 函・本良好 輸送箱(わずかにやけ・いたみ)付 函有 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

須田国太郎画集

9,000 (送料:¥600~)
須田国太郎 、京都新聞社 、1992 、502 、31×36cm
限定700部 函・本良好 輸送箱(わずかにやけ・いたみ)付 函有 
  • 単品スピード注文
もっと見る

著者名「須田国太郎 [画] ; 河北倫明=監修;島田康寛=解説」の検索結果

須田国太郎画集

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
12,000
須田国太郎 [画] ; [富山秀男ほか編集委員]、京都新聞社、平4、502p,47p、31×36cm・・・
限定700部 図版1001点 年譜入 夫婦函 (函に経年少シミ) 本体は概ね状態良好 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
12,000
須田国太郎 [画] ; [富山秀男ほか編集委員] 、京都新聞社 、平4 、502p,47p 、31×36cm 、1冊
限定700部 図版1001点 年譜入 夫婦函 (函に経年少シミ) 本体は概ね状態良好 
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

松野奏風 木版画『弱法師(盲目之舞)』【十二佳月能雅摺 2月】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺、芸艸堂、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。
台紙に小汚れ・小ジワが有ります。

●絵師:松野 奏風(まつの そうふう)
略歴
1899年 東京に生まれ(明治32年)。
少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。
15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。
20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。

能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。
能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。
能の評論、解説など、幅広い活動を行った。
全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、
中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。

●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、
一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺 、芸艸堂 、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。 台紙に小汚れ・小ジワが有ります。 ●絵師:松野 奏風(まつの そうふう) 略歴 1899年 東京に生まれ(明治32年)。 少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。 15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。 20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。 能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。 能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。 能の評論、解説など、幅広い活動を行った。 全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、 中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。 ●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、 一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。 ■送料:全国一律1280円

松野奏風 木版画『道成寺(赤頭)』【十二佳月能雅摺 4月】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺、芸艸堂、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。
台紙に小汚れ・小ジワが有ります。

●絵師:松野 奏風(まつの そうふう)
略歴
1899年 東京に生まれ(明治32年)。
少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。
15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。
20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。

能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。
能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。
能の評論、解説など、幅広い活動を行った。
全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、
中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。

●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、
一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺 、芸艸堂 、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。 台紙に小汚れ・小ジワが有ります。 ●絵師:松野 奏風(まつの そうふう) 略歴 1899年 東京に生まれ(明治32年)。 少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。 15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。 20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。 能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。 能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。 能の評論、解説など、幅広い活動を行った。 全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、 中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。 ●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、 一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。 ■送料:全国一律1280円

松野奏風 木版画『猩々(乱)』【十二佳月能雅摺 12月】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺、芸艸堂、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。
台紙に小汚れが有ります。

●絵師:松野 奏風(まつの そうふう)
略歴
1899年 東京に生まれ(明治32年)。
少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。
15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。
20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。

能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。
能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。
能の評論、解説など、幅広い活動を行った。
全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、
中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。

●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、
一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺 、芸艸堂 、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。 台紙に小汚れが有ります。 ●絵師:松野 奏風(まつの そうふう) 略歴 1899年 東京に生まれ(明治32年)。 少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。 15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。 20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。 能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。 能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。 能の評論、解説など、幅広い活動を行った。 全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、 中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。 ●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、 一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。 ■送料:全国一律1280円

勝井三雄 『鎖された形態Ⅱ(木版&現代2)』木版画 全6枚揃

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
勝井三雄、アダチ版画研究所、1979年初版
ケースによる小シミ・小傷みが有ります。
木版画に小ジワがある箇所が有ります。

●限定200部の内、第19番 各版画に直筆サイン入り
サイズ:(約)41x28cm 版画サイズ:(約)39.6cmx26.6cm

●勝井三雄(かつい みつお)
略歴
1931年 東京都に生まれる。
1955年 東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科構成科を卒業。
1956年 同大学専攻科修了後、味の素広告制作室に入社。
1961年 勝井デザイン事務所を設立し、フリーランスとして活動開始。
1963年 東京オリンピック組織委員会デザイン室に参加。
1970年 大阪万国博覧会(EXPO '70)でアートディレクターを務める。
1971年 講談社『現代世界百科大事典』のアートディレクションを担当。
コンピューターを用いた組版処理を導入するなど、先駆的な取り組みを行う。
1975年 沖縄海洋博覧会でアートディレクターを担当。
1985年 つくば科学博覧会でアートディレクターを担当。
1987年 武蔵野美術大学客員教授に就任(後に名誉教授)。教育者としても後進を指導する。
1990年 国際花と緑の博覧会(花博)のシンボルマークなどを手がける。
2007年 文部科学省のシンボルマーク(羅針盤をモチーフとしたデザイン)を制作。
2009年 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長に就任(~2012年)。
2019年 逝去。享年87歳。

●受賞歴: 毎日デザイン賞、芸術選奨文部大臣賞、亀倉雄策賞、紫綬褒章など

日本のポスト戦後デザインを理論的に支えた構成主義デザインの第一人者。
自然・科学・宇宙を主題に、幾何学構成と光の表現によって、
単なる商業デザインを超えた造形思想の探求者として国際的に高く評価されています。

●本作は、1977年に発表されたシルクスクリーン作品「鎖された形態」シリーズの続編。
アダチ版画研究所が伝統木版技術の継承と現代美術への応用を目指して企画した
オリジナル木版画集『木版と現代』シリーズの第2弾として制作・出版されました。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
勝井三雄 、アダチ版画研究所 、1979年初版
ケースによる小シミ・小傷みが有ります。 木版画に小ジワがある箇所が有ります。 ●限定200部の内、第19番 各版画に直筆サイン入り サイズ:(約)41x28cm 版画サイズ:(約)39.6cmx26.6cm ●勝井三雄(かつい みつお) 略歴 1931年 東京都に生まれる。 1955年 東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科構成科を卒業。 1956年 同大学専攻科修了後、味の素広告制作室に入社。 1961年 勝井デザイン事務所を設立し、フリーランスとして活動開始。 1963年 東京オリンピック組織委員会デザイン室に参加。 1970年 大阪万国博覧会(EXPO '70)でアートディレクターを務める。 1971年 講談社『現代世界百科大事典』のアートディレクションを担当。 コンピューターを用いた組版処理を導入するなど、先駆的な取り組みを行う。 1975年 沖縄海洋博覧会でアートディレクターを担当。 1985年 つくば科学博覧会でアートディレクターを担当。 1987年 武蔵野美術大学客員教授に就任(後に名誉教授)。教育者としても後進を指導する。 1990年 国際花と緑の博覧会(花博)のシンボルマークなどを手がける。 2007年 文部科学省のシンボルマーク(羅針盤をモチーフとしたデザイン)を制作。 2009年 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長に就任(~2012年)。 2019年 逝去。享年87歳。 ●受賞歴: 毎日デザイン賞、芸術選奨文部大臣賞、亀倉雄策賞、紫綬褒章など 日本のポスト戦後デザインを理論的に支えた構成主義デザインの第一人者。 自然・科学・宇宙を主題に、幾何学構成と光の表現によって、 単なる商業デザインを超えた造形思想の探求者として国際的に高く評価されています。 ●本作は、1977年に発表されたシルクスクリーン作品「鎖された形態」シリーズの続編。 アダチ版画研究所が伝統木版技術の継承と現代美術への応用を目指して企画した オリジナル木版画集『木版と現代』シリーズの第2弾として制作・出版されました。 ■送料:全国一律1080円

能の匠 : 面 装束 楽器

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,800
今駒清則 撮影、能楽資料館、1980年発行、71p、29cm
1980年発行。函入り、本体にパラフィン紙カバー付属。
函に若干ヤケ・一部にヤケによる変色・部分的にシミ・天の中央にめくれ等、経年による傷みがあります。本体・本文は特に問題はありません。

●要約
写真家・今駒清則による能の世界を伝える写真集。
能面・装束・楽器など、能を支える匠の技と美を精緻に撮影し、伝統芸能の造形美と精神性を記録した一冊です。

●主な内容
・能の略史 / 杉本藤次郎
・能の面について / 中村保雄
・能装束 / 切畑健

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,800
今駒清則 撮影 、能楽資料館 、1980年発行 、71p 、29cm
1980年発行。函入り、本体にパラフィン紙カバー付属。 函に若干ヤケ・一部にヤケによる変色・部分的にシミ・天の中央にめくれ等、経年による傷みがあります。本体・本文は特に問題はありません。 ●要約 写真家・今駒清則による能の世界を伝える写真集。 能面・装束・楽器など、能を支える匠の技と美を精緻に撮影し、伝統芸能の造形美と精神性を記録した一冊です。 ●主な内容 ・能の略史 / 杉本藤次郎 ・能の面について / 中村保雄 ・能装束 / 切畑健 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 インドの中観学派:プラーサンギカ派 (帰謬派) とスヴァータントリカ派 (自立派) の分岐をめぐる研究 『Madhyamaka schools in India : a study of the Madhyamaka philosophy and of the division of the system into the Prāsaṅgika and Svātantrika schools』 1st ed

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
Peter Della Santina、Motilal Banarsidass、1986年初版、xx・・・
【ハードカバー】1986年初版。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバーにややスレ・部分的にビニールコーティングの傷み・一部に薄いくすみ等、経年による傷みがあります。また三方の一部に薄いシミ、巻頭見返しにの下部に小汚れがあります。本文は特に問題はありません。

●Based on the author's thesis (Ph. D.)--University of Delhi, 1979

●内容
龍樹 (ナーガールジュナ)、清弁 (バーヴィヴェーカ)、月称 (チャンドラキールティ) らによる中観派の分派論争を詳しく検証。
プラーサンギカ派 (帰謬派) とスヴァータントリカ派 (自立派) の違いを、哲学的対立ではなく論証方法の差として再解釈する学術的研究。

●主な目次訳
・1: 中観哲学の起源
・2: インドにおける中観体系の主要論者たち
・3: 中観哲学の諸理論
・4: インド論理学と中観体系
・5: 分派の起源
・6: 論争の展開
・7: チベットにおける論争の発展
・8: これらの解釈の意義の評価
・9: 『ヴィグラハヴィヤーヴァルタニー』と正しい認識手段の地位の論述
・10: 生起 (発生) の否定
・11: 第一の仮説の論駁
・12: 清弁 (バーヴィヴェーカ) と月称 (チャンドラキールティ) の論争
・13: 清弁 (バーヴィヴェーカ) の自立三段論法の批判
・14: 第二の仮説の論駁
・15: 第三の仮説の論駁
・16: 最後の仮説の論駁
・17: 帰謬派と自立論証派の差異の再検討
・付録
■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
Peter Della Santina 、Motilal Banarsidass 、1986年初版 、xxiii, 242 p. 、23 cm
【ハードカバー】1986年初版。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバーにややスレ・部分的にビニールコーティングの傷み・一部に薄いくすみ等、経年による傷みがあります。また三方の一部に薄いシミ、巻頭見返しにの下部に小汚れがあります。本文は特に問題はありません。 ●Based on the author's thesis (Ph. D.)--University of Delhi, 1979 ●内容 龍樹 (ナーガールジュナ)、清弁 (バーヴィヴェーカ)、月称 (チャンドラキールティ) らによる中観派の分派論争を詳しく検証。 プラーサンギカ派 (帰謬派) とスヴァータントリカ派 (自立派) の違いを、哲学的対立ではなく論証方法の差として再解釈する学術的研究。 ●主な目次訳 ・1: 中観哲学の起源 ・2: インドにおける中観体系の主要論者たち ・3: 中観哲学の諸理論 ・4: インド論理学と中観体系 ・5: 分派の起源 ・6: 論争の展開 ・7: チベットにおける論争の発展 ・8: これらの解釈の意義の評価 ・9: 『ヴィグラハヴィヤーヴァルタニー』と正しい認識手段の地位の論述 ・10: 生起 (発生) の否定 ・11: 第一の仮説の論駁 ・12: 清弁 (バーヴィヴェーカ) と月称 (チャンドラキールティ) の論争 ・13: 清弁 (バーヴィヴェーカ) の自立三段論法の批判 ・14: 第二の仮説の論駁 ・15: 第三の仮説の論駁 ・16: 最後の仮説の論駁 ・17: 帰謬派と自立論証派の差異の再検討 ・付録 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 寂天 (シャーンティデーヴァ) 著「学処集成」:仏教思想の要約 『Śiksā-samuccaya : a compendium of Buddhist doctrine』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
compiled by Sāntideva (シャーンティデーヴァ (寂天)) ; Translat・・・
【ハードカバー】1971年発行。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバー背に外れや端に部分的に裂けや欠損 (一部、裏側から補修専用テープにて補修済み)、一部にシワ等の経年による傷みがあります。
また天地に斑点状の薄い微シミ、見返しの一部にヤケがありますが、本文は特に問題はありません。

●統一タイトル:Śāntideva, 7th cent -- Śikṣāsamuccaya (寂天 (シャーンティデーヴァ)) 7世紀『学処集成』

●目次訳
・1: すべての仏と菩薩への礼讃
・2: 自護の責務
・3〜5: 悪の回避
・6: 身体と命の護持
・7: 欲楽の制御
・8: 罪からの浄化
・9: 忍辱波羅蜜
・10: 精進波羅蜜
・11: 離世の徳
・12: 発心の修習
・13: 瞑想の対象
・14: 自己の浄化
・15: 楽しみと宗教的行為の純化
・16: 善行の増進
・17: 礼拝の讃嘆
・18: 三宝 (仏・法・僧) の想起
・19: 功徳の増進

●寂天 (Śāntideva, シャーンティデーヴァ、650年-700年頃)
 南インド出身のインド仏教中観派の僧侶。インド・ナーランダー大僧院で学び、著作『入菩提行論』は、インド後期仏教、及びチベット仏教に多大な影響を与えました。
他の主著に『さとりの行への入門 (菩提行経)』、『諸経文の集成 (大乗宝要義論)』など。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
compiled by Sāntideva (シャーンティデーヴァ (寂天)) ; Translated from the Sanskrit by Cecil Bendall and W.H.D. Rouse 、Motilal Banarsidass 、1971年発行 、328 p. 、22 cm
【ハードカバー】1971年発行。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバー背に外れや端に部分的に裂けや欠損 (一部、裏側から補修専用テープにて補修済み)、一部にシワ等の経年による傷みがあります。 また天地に斑点状の薄い微シミ、見返しの一部にヤケがありますが、本文は特に問題はありません。 ●統一タイトル:Śāntideva, 7th cent -- Śikṣāsamuccaya (寂天 (シャーンティデーヴァ)) 7世紀『学処集成』 ●目次訳 ・1: すべての仏と菩薩への礼讃 ・2: 自護の責務 ・3〜5: 悪の回避 ・6: 身体と命の護持 ・7: 欲楽の制御 ・8: 罪からの浄化 ・9: 忍辱波羅蜜 ・10: 精進波羅蜜 ・11: 離世の徳 ・12: 発心の修習 ・13: 瞑想の対象 ・14: 自己の浄化 ・15: 楽しみと宗教的行為の純化 ・16: 善行の増進 ・17: 礼拝の讃嘆 ・18: 三宝 (仏・法・僧) の想起 ・19: 功徳の増進 ●寂天 (Śāntideva, シャーンティデーヴァ、650年-700年頃)  南インド出身のインド仏教中観派の僧侶。インド・ナーランダー大僧院で学び、著作『入菩提行論』は、インド後期仏教、及びチベット仏教に多大な影響を与えました。 他の主著に『さとりの行への入門 (菩提行経)』、『諸経文の集成 (大乗宝要義論)』など。 ■送料:全国一律350円

防災担当者のための天気図の読み方

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
980
倉嶋厚, 青木孝 著、東京堂、4, 205p、21cm
昭和51年初版。函入り。函に若干ヤケ・一部に斑点状の微シミ・数ヶ所に汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

防災担当者のための天気図の読み方

980
倉嶋厚, 青木孝 著 、東京堂 、4, 205p 、21cm
昭和51年初版。函入り。函に若干ヤケ・一部に斑点状の微シミ・数ヶ所に汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ■送料:全国一律350円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。