山村民俗の会 あしなか 第115号 伊那の嘘話 伊那谷の昔話 昔話の伝承 など
山村民俗の会 あしなか 第258号 鈴鹿山麓 山村に暮らす 岸本美智子覚書・続篇 カゼフケの話 山形県最後の祭文師十三代目・計見八重山聞書き など
山村民俗の会 あしなか 第185号 岐阜のミツボシ 脇田雅? 男性群像 編集室 私の見た三大奇岩 笠原藤七 多摩地方の変わり型三猿 石川博司
山村民俗の会 あしなか 第233号 善知鳥家の墓と家紋 など
あしなか 複刻版 全9冊(第1輯~第160輯/会報・総目次 他)
山ことばと炉端話 : 山の伝説・昔話とことばの民俗 <シリーズ山と民俗 10>
あしなか 第百拾四輯(114) 秋田の冬のはき物、ウダツについて ほか
あしなか 第百弐拾六輯(126) 三幅前垂の話、瀞峡筏師談 ほか
あしなか 第百参拾壱輯(131) 巨人三吉伝説の消長、東海三県の子供の遊び ほか
山村民俗の会 あしなか 第135号 萩野天人女房 一才兵衛 昔話 野村敬子編
山村民俗の会 あしなか 第227号 修那羅山記 秋沢英雄 ウガとカイラギの話 大塚安子 天狗・仙人の怪談ばなし<連載8> 磐梯山の手長・足長 とよた時 丹波美山の言葉と民俗<後編> 西浦左門
山村民俗の会 あしなか 第265号うぜん 大沢郷の山村暮らし 農業行事の石造物 金砂大田楽からの藝言 「金砂大祭礼」 見聞記 など
山村民俗の会 あしなか 第116号 「さんげさんげ」のお行 さんげのもん 伊予路の天狗噺 山猟のワカンジキ 秩父犬 富士登山の文献 など
あしなか 第百五拾輯(150) 特集 1 一期生集合、特集 2 あれから30年
シリーズ山と民俗 5 住む・着る ―山村の民家・民具と衣生活
山村民俗の会 あしなか 第268号 絵馬を供える山の神祭り 木葉神社 ねんねこ祭り―南紀古座 山村の俗修験 奥武蔵畑井の富士講先達・続々篇 奥会津への旅 武田久吉記念館と白籏史朗写真館を訪ねる など
あしなか 会報総目次共 合本全9冊揃(復刻版)+第161輯~第249輯(内第167輯欠)計248輯
Sports Graphic Number Nov.'87 ナンバー緊急増刊「さよなら! 江川」