文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

日本民俗学 第226号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房

¥810

  • 著者 日本民俗学会編集発行
  • 刊行年 (2001年5月31日)
  • ページ数 178p
  • サイズ 21cm
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 ◾論文 ◾猿渡土貴 「近・現代における胞衣処理習俗の変化 -胞衣取扱業者の動向をめぐって-」 [1]
    ◾浅川泰宏 「遍路道を外れた遍路 -新しい巡礼空間モデルの構築に向けて-」 [35]
    ◾卯田宗平 「新・旧漁業技術の拮抗と融和 -琵琶湖沖島のゴリ底曳き網漁におけるヤマアテとGPS-」 [70]
    ◾調査報告 ◾中山薫 「災害と講組 -岡山県吉備郡真備町箭田古森地区の場合-」 [103]
    ◾清水亨桐 「女子の子ども仲間の意義および変化 -神奈川県三浦市三崎町の海南神社の「チャッキラコ」行事を事例として-」 [108]

    ◾書評 ◾西海賢二 奥野義雄著/『祈願・祭祀習俗の文化史』
    ◾永松敦 田中宣一著/『徳山村民俗誌 -ダム地域社会の解体と再生-』
    ◾岩鼻通明 宮家準著/『羽黒修験 -その歴史と峰入-』
    ◾越川次郎 西尾正仁著/『薬師信仰 -護国の仏から温泉の仏へ-』
    ◾書誌紹介 ◾鈴木正崇 山口保明著/『宮崎の神楽 -祈りの原質・その伝承と継承-』
    ◾鈴木正崇 前橋松造著/『奄美の森に生きた人 -柳田国男が訪ねた峠の主人・畠中三太郎-』
    ◾板橋春夫 石塚尊俊著/『民俗学六十年』
    ◾フォーラム ◾シンポジウム報告 ◾才津祐美子 「文化財保護法五〇年記念国際シンポジウム「文化の多様性と文化遺産」」
    ◾資料と短信 ◾岸本誠司 「近畿大学民俗学研究所」

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋 3-5-15 天三おかげ館2F
TEL:06-6353-1487
FAX:06-6353-1487

大阪府公安委員会許可第621800555
書籍商 ハナ書房

新着書籍

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

公費以外皆様に先払いをお願いしております。、公費ご購入の場合は後払いに対応させていただきます。

商品引渡し方法:

郵送あるいは宅配。

返品について:

あきらかに当方のミスと思われる場合には着払いにて一週間以内に返品可。

他特記事項:

留守がちにしております。ご来店の際には電話もしくはメールをいただければ幸いです。
携帯:080-1415-9353

書籍の買い取りについて

-