JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
国語と国文学 昭和24年9月号
『國語と國文學』 9月号
国語と国文学 昭和27年9月号
国語と国文学 平成10年9月号 75(9)
國語と國文學 第59巻第9号 第703号 昭和57年9月号
国語と国文学 1986年 9月号 第63巻 第9号 第752号 山部赤人の時間/粂川光樹 『伊勢物語』二条后物語論/菊地靖彦 『発心集』と『古事談』との先後関係追考/高尾稔
国語と国文学 1981年 9月号 第58巻 第9号 第691号 平野謙・戦後への始動/小笠原克 『栄花物語』正篇における歴史叙述の時間ー「かくて」の機能をめぐって/渡瀬茂
国語と国文学 1979年 9月号 第56巻 第9号 第667号 『色里三所世帯』と『好色兵揃』/檜谷昭彦 源雅頼小伝/浅見和彦 嵯峨のやおむろの作家的出発/高田知波
国語と国文学 1977年 9月号 第54巻 第9号 第643号 上田秋成の晩年ー実法院宛書簡集をめぐって/浅野三平 「古風小言」の問題/井上豊
国語と国文学 1972年 9月号 第49巻 第9号 第583号 『承久記』の文学性試論/桐原徳重 『くれの廿八日』と『文学一斑』/小泉浩一郎 <田園>文学論/森英一
國語と國文學 東京大學國語國文學会 1957年 9月号 童子女松原考/秋本吉郎 躬恒集の異本と私家集形成の一様式/渡辺泰 紹巴連歌の特質/斎藤義光
國語と國文学 昭和30年 9月号 第32巻 第9号 註釈上の一問題和歌大綱の再考/大津有一 大伴三中と遺新羅使歌の主題/迫徹郎
国語と国文学 1978年 9月号 第55巻 第9号 第655号 万葉集の編纂と金村・赤人たち/橋本達雄 公任と為頼ー公任集覚え書き/伊井春樹 「日本の橋」ノート/白石喜彦
国語と国文学 1974年 9月号 第51巻 第9号 第607号 中野重治ー初期評論/森山重雄 明恵上人歌集の構成と成立について/小澤サト子 増鏡の成立/宮内三二郎
国語と国文学 1966年 9月号 第43巻 第9号 第511号 「しほといふ文字は何れの偏にか侍るらん」/山田俊雄 在り嶺よし対馬の渡/山田弘通 正徹の恋/田中新一
国語と国文学 1963年 9月号 第40巻 第9号 第474号 仮名遣の立場/石坂正蔵 「とはずがたり」の文芸的考察/長野嘗一 有島武郎の女性論/西山正一
国語と国文学 1980年 9月号 第57巻 第9号 第679号 『外座囃子方大意』管見/景山正隆 物語・語り物と本文/兵藤裕己 風雅和歌集序・第一巻(一部)の原本の出現/次田香澄
国語と国文学 1975年 9月号 第52巻 第9号 第619号 説話と説話文学/西尾光一 古今集の表現ーその知巧性遊戯性について/増田繁夫 山家心中集の主題と構成/桑原博史
国語と国文学 1973年 9月号 第50巻 第9号 第595号 俳諧伝雑記/鈴木勝忠 形容詞活用の成立/山口佳紀 時々の花は咲けどもー防人歌と家持/渡部和雄
国語と国文学 1965年 9月号 第42巻 第9号 第498号 文学史上の貞観期について/川崎庸之 『小説総論』材源考ー二葉亭とペリンスキー/北岡誠司 狂言『若菜』の小歌をめぐって/荒木良雄
国語と国文学 1978年 9月号 第55巻 第9号 第655号 万葉集の編纂と金村・赤人たち/橋本達雄 公任と為頼ー公任集覚え書き/伊井春樹 横光利一に於ける“新感覚”理論/玉村周 「日本の橋」ノート/白石喜彦
国語と国文学 1957年 9月号 第35巻 第9号 第401号 童子女松原考/秋本吉郎 躬恒集の異本と私家集形成の一様式/渡辺泰 歌物語的形態の側面的一考察/島田良二 紹巴連歌の特質/斎藤義光
国語と国文学 第7巻第9号(昭和5年9月号)
国語と国文学 1984年 9月号 第61巻 第9号 第728号 定家の執心ー青春期の和歌・断面/近藤潤一 「重之百首」の成立/川村晃生 四部合戦状本平家物語真字表記論孝/早川厚一
国語と国文学 1967年 9月号 第44巻 第9号 第523号 万葉集巻第十六の三八八八の歌の黄について/伊原昭 源氏小鏡伝本考/伊井春樹 実朝の本歌<万葉歌>の出典/鎌田五郎
国語と国文学 1964年 9月号 第41巻 第9号 第486号 万葉集巻第一・二の含む機制/太田善麿 御国浄瑠璃の伝承について/浅野建二 近代小説に現われた軍人/大野茂男
国語と国文学 1962年 9月号 第39巻 第9号 第462号 枕草子逸興説/林和比古 『愚管抄』と『神皇正統記』/塚本康彦 有島武郎の機能的文学論/伊狩章 西鶴の新史料、四作品の瞥見/小池藤五郎
国語と国文学 1960年 9月号 第37巻 第9号 第438号 「三巻本枕草子」の本文史上における一、二の点について/岸上慎二 千五百番歌合と新古今和歌集/有吉保 雑俳ノート「です」/鈴木勝忠
国語と国文学 1948年 9月号 第25巻 第9号 第293号 玉葉風雅歌風ー其の基礎的な見方について/谷宏 憶良の述作ー枕痾自哀文を中心として/小島慶之 紫式部試論/秋山虔
国語と国文学 934号(平成13年9月号 78巻9号) (芭蕉「三聖図賛」私注 「其情を述て其ものをあはれむ人」の意味/祐徳稲荷神社蔵「文集句題」の本文形態/高倉宮謀叛事件の史実と「平家物語」/ほか)
国語と国文学 873号(平成8年9月号 73巻9号) (「古事記」の表現とその方法 「日本書紀」とのあいだ/「五代帝王物語」の成立背景 王権的秩序と外部の間で/宗祇の謎 「宇良葉」三百韻を読む/萩原朔太郎の「音楽」)
国語と国文学 788号(平成元年9月号 66巻9号) (芸能の場 日中舞台構造の類同性/藤原良経の仏教と和歌/「家」の「近代」 「新しい家」について/格と格助詞・再論 表層構造における)
国語と国文学 667号(昭和54年9月号 56巻9号) (「色里三所世帯」と「好色兵揃」/源雅頼小伝 ある説話管理者の面影/嵯嶬のやおむろの作家的出発 「無味気」の前後/「だのに」「なのに」をめぐって)
国語と国文学 607号(昭和49年9月号 51巻9号) (中野重治 初期評論/明恵上人歌集の構成と成立について/増鏡の成立/「猿鹿懺悔物語」について 信長の叡山焼討と文学に関する一考察/笈の小文の周辺 「俳諧勧進牒」と「猿蓑文集」)
国語と国文学 559号(昭和45年9月号 47巻9号) (「行人」の主題 とくに「二郎説話」の意味するもの/播磨国風土記説話の成りたち/古今集の恋歌における比喩的表現について/「姨捨」での救抜 粗描・堀辰雄の世界)
国語と国文学 547号(昭和44年9月号 46巻9号) (原万葉集の成立と資料の推定 額田王作品関係/二つの態度 俊成・定家と西行/玉葉風雅表現の特異性 「特異句」による試論/式亭三馬の合巻と演劇)
国語と国文学 523号(昭和42年9月号 44巻9号) (万葉集巻第十六の三八八八の歌の黄について/源氏小鏡伝本考 古本系から改訂本系へ/実朝の本歌「万葉歌」の出典 実朝の万葉新訓の可能性/一九三〇年代の川端康成・下 「浅草紅団」から「雪国」まで)
国語と国文学 498号(昭和40年9月号 42巻7号) (文学史上の貞観期について/「小説総論」材源考 二葉亭とベリンスキー/大君の周辺 源氏物語女房論/狂言「若菜」の小歌をめぐって)
国語と国文学 897号(平成10年9月号 75巻9号) (平家物語の成立 物語以前、もしくは物語以後/「絶えぬ思ひの煙」 竹取・源氏の喪失と惑いの主題/和泉式部続集日次歌群の成立/富永太郎論 「断片」との関係を中心に)
国語と国文学 861号(平成7月9月号 22巻9号) (雑歌と相聞 万葉集歌の分類、巻八と巻十の場合/吏部王記と源氏物語/蕪村詩にみる色彩表現/仮名文テクストの文献学的処理 書記の理論・的確な解釈・音韻史との相関・資料の均質性)
国語と国文学 837号(平成5年9月号 70巻9号) (セリフの論理/枕草子の聖代観の方法 「陰陽の燮理」の観念を媒介にして/宣長手沢本「湖月抄」書入について/自由劇場論序説 改革興行の意義について)
国語と国文学 825号(平成4年9月号 69巻9号) (絵咄本略史/源氏物語の薫香 末摘花と紫上をめぐって/神宮文庫本「発心集」の構成/「オホーツク挽歌」と「サガレンと八月」 とし子からの通信)
国語と国文学 643号(昭和52年9月号 54巻9号) (上田秋成の晩年 実法院宛書簡集をめぐって/「古風小言」の問題/「精神の自由」と「文学の本体」 「明治文学管見」の冒険/明治東京語の過渡的性格 「~だサ」という言い方をめぐって)
国語と国文学 631号(昭和51年9月号 53巻9号) (「新勅撰和歌集口実」季吟 歌学方法印の立場/浮舟の復活をめぐって 源氏物語第三部の内部矛盾考/法華験記の先蹤/「聖家族」・その主題と方法/続日本紀宣命の用字と文体)
国語と国文学 946号(平成14年9月号 79巻9号) (詩歌は狂言綺語とする文学観/古風土記の世界観と編纂思想 「天」を中心として/平時忠伝考証/横光利一「紋章」試論 雁金の行為における法と正義/「後二条師通記」に見られる文体の形成過程)
国語と国文学 885号(平成9年9月号 74巻9号) (「坊つちやん」の反近代/平安朝の公宴詩における述懐について/京極派和歌の時間表現 「為子集」「親子集」「兼行集」の意識から/草双紙の物語性と文体/透谷「山庵雑記」における「菜根譚」の受容)
国語と国文学 849号(平成6年9月号 71巻9号) (おくのほそ道俳文紀行論/「浜松中納言物語」と「更級日記」 物語の成立と日記/康永期の京極派 「院六首歌合」の「色」「心」詠をめぐって/大林清「桜の進軍」覚書 敗戦直前期の「少女倶楽部」連載小説/ほか)
国語と国文学 679号(昭和55年9月号 57巻9号) (「外座囃子方大意」管見 「鵜之真似」とのあいだ/物語・語り物と本文 「平家」語りと「読む」こと/風雅和歌集序・第一巻(一部)の原本の出現 風雅集正本復元への階梯/ほか)
国語と国文学 511号(昭和41年9月号 43巻9号) (「しほといふ文字は何れの偏にか侍るらん」/在り嶺よし対馬の渡/源氏小鏡作者説の吟味・続 「一条の大閤の御弟南禅寺の長老」説その他/正徹の恋 正徹研究ノート)
国語と国文学 第209号 (昭和16年9月号) (新謡曲百番について/松浦宮物語作者とその漢学的素養・下/音韻制度の本質について/萬葉集の末四巻/「混態」の処理について 日尾荊山旧蔵堤中納言物語を中心に/定家の晩年の歌論意識/日本文学に就いて)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。