JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
やさしく読む国学
柿のしづ枝 : 中澤伸弘自撰歌集
令和の皇位継承 : 諸問題と課題
神国の行方 令和の皇室問題
宮中祭祀 連綿と続く天皇の祈り
徳川時代後期出雲歌壇と国学
宮中祭祀 : 連綿と続く天皇の祈り
宣長・鈴屋関係資料集 全7巻(揃)
書籍文化史 第14集
令和の皇位継承 諸問題と課題
書籍文化史 第10集
日本の文化: 図解雑学 絵と文章でわかりやすい!
近世和歌研究書要集 全8巻揃
書籍文化史 第11集
国学和学研究資料集成 全8冊揃
徳川時代後期出雲歌壇と國學 <国学研究叢書>
図解雑学 日本の文化
不二 4月号 北方領土奪還への道 歌論語録 神国のゆくへ(4) 他
不二 2月号 勅題「岸」詠進歌集 〈遺稿〉古典解題要綱 古事記献上千三百年祭の記 杉田智青年の死を悼む 他
類題和歌鰒玉・鴨川集 全6冊揃
不二 4月号 「夫婦別姓」がもたらすもの 〈遺稿〉再編成後への展望 バイデン政権の実相と日本の方針(上) 憂憤の記(6) 閑吟舒暢(4) 他
徳川時代後期出雲歌壇と国学 (国学研究叢書)
不二 5月号 薫風閑話(上)保田與重郎との対話 神国のゆくへ(5) 名歌の風景「川端康成詠作抄」日本人初のノーベル文学賞歿後五十年 真木和泉守論(十)大和天誅組巡拝の記 不二歌壇 他
不二 1月号 令和二年度勅題「望」詠進歌集 〈遺稿〉日本とアジア 皇位継承に関する問題点(1) 名歌の風景:鼡(ぬずみ、ねず、ね)・子(し、ね) 『街頭新聞』研究ノート(6)続・西光万吉の思想を読む 不二歌壇 他
不二 7月号 宮内庁は英断を-大嘗宮は萱葺きとすべし 〈遺稿〉祭りと歌の道 即位儀礼に関する問題点(7) みささぎの路(1)皇陵巡拝を終へて 名歌の風景「雷」-いまも怖い夏の風物詩 他
不二 5月号 新帝の御即位を拝して「学童年賀詞集」奉献のこと 新帝御著作を拝読して『水運史から世界の水へ』 即位儀礼に関する問題点(5) 翰林逍遥(17) 渥美勝先生と大東塾についての覚書(6) 他
不二 1月号 神国のゆくへ(1) 真木和泉守論(7)三度目の捕縛から長州入説まで 名歌の風景「佐佐木信綱詠作抄」歌人として第一回文化勲章を受章 他
不二 10月号 鈴木正男大人之命二十年祭記念追悼集 〈遺稿〉『馭戎慨言』を読む 真木和泉守論(5)義挙の計画と水田の脱出 名歌の風景:出口王仁三郎詠作抄-「立替へ立直し」を唱へた大本教聖師 他
不二 1月号 〈遺稿〉国の鎮め 新春随想 名歌の風景「牛・丑」(うし・ちう)-「春風や牛に引かれて善光寺」一茶 迎春の思ひ-憂憤の記(3) 閑吟舒暢(1) 他
不二 6月号 日本と世界の転機(3) 明治天皇の氷川神社御親祭(上) 宮中祭祀の諸問題(11) 翰林逍遥(6) 前原一誠試論(13)「丙子の挙」第二維新運動の源流 他
あらたま 第80号 総特集:続瑞穂の国の四季 庭園雑考 四季の祭りと神の国と 四季の文芸 討論「増補俳諧歳時記栞草」を巡って 小西徳郎が懐かしい 他
不二 2月号 令和四年度・勅題「窓」詠進歌集 〈遺稿〉拠点拡大の年 神国のゆくへ(2) 真木和泉守論(8)八月十八日の政変 名歌の風景「虎(コ)・寅(とら・イン)」十二支獣では最も勇猛かつ最強 他
不二 2月号 〈遺稿〉新年の御進講 眞子内親王殿下の御結婚について 憂憤の記(4) 閑吟舒暢(2) 名歌の風景「石原純詠作抄」-理論物理学の泰斗にして歌人 他
不二 6月号 即位儀礼に関する問題点(6) アメリカ本土を爆撃した唯一の日本人の物語 翰林逍遥(18) 渥美勝先生と大東塾についての覚書(7) 明石海人詠作抄-ハンセン病短歌の白眉 他
不二 9月号 聖代への追慕-明治の御巡幸 種子法廃止への抗議-内閣府へ要望書を提出- 宮中祭祀の諸問題(12)承前 翰林逍遥(8) 西光万吉の思想を読む~戦前・国家社会主義編~ 他
不二 9月号 皇陵記 随行日記(昭和22年9月・記録者信國政久・佐藤宇助) 宮中祭祀の諸問題(4) 前原一誠試論(4)「丙子の拳」第二維新運動の源流 西光万吉の思想を読む~戦前・国家社会主義編~(12) 他
不二 7月号 〈遺稿)神州の正気-塾生信條に就て 教育のあり方考へ方 『水滸伝』と毛沢東(中)私の体験的中国論 名歌の風景「星」(星の夜、星月夜、星の林、星屑…)天の川・安の河は小恒星無数の集合 みささぎの路-山辺の道へ(下) 他
不二 8月号 東京五輪を終へ、政府に求めること 〈座談会〉勤皇村建設十八年の歩み 憂憤の記(10) 我が一元論 閑吟舒暢(8) 真木和泉守論(3)和泉守の王政復古思想の内容について 名歌の風景「至道無難禅師詠作抄」本来無一物に生きた江戸初期市井の禅僧 他
不二 6月号 有識者会議の議論から導かれるもの 〈遺稿〉『不二』昭和33年1月号より「巨星墜つ」 憂憤の記(8) 閑吟舒暢(6) 真木和泉守論(1) 名歌の風景「前田夕暮詠作抄」終生、新境地に挑みつづけた近代歌人 他
不二 5月号 〈遺稿〉われらの信條-塾生信條に就て(1) 皇位継承に関する問題点(5) 『街頭新聞』研究ノート(終)続・西光万吉の思想を読む 名歌の風景「黒住宗忠信詠抄」-教派神道の先駆「黒住教」を開宗 みささぎの路-皇陵巡拝の「心得」 他
不二 3月号 佐々木壽大人之命五年祭 〈遺稿〉『不二』昭和24年6月号より「いのちのふるさと」 皇位継承に関する問題点(3) ウイグルに背を向けるな 続・西光万吉の思想を読む 名歌の風景:『松』 不二歌壇 他
あらたま 第69号 総特集:自伝書簡見聞記小論 北槎聞略(桂川甫周著)・芭蕉書簡集・折たく柴の記(新井白石著)を読む 討論・「福翁自伝」を巡って 他郷への憧憬と異郷への畏怖 書簡による松陰と其の時代の絵巻物 他
あらたま 第66号 総特集:敷島の道往還 長歌から短歌へ-折口信夫の長歌論とその創作 敷島の道の永遠の守り神 八代集選歌鑑賞記 討論::「排蘆小船・石上私淑言」(本居宣長著)を読む・敷島の道逍遥選歌を語る 他
不二 10月号 随行日記(昭和22年10月) 千里行脚七十周年記念参拝・徒歩・歌会を終へて 宮中祭祀の諸問題(5) 前原一誠試論(5)「丙子の拳」第二維新運動の源流 西光万吉の思想を読む―戦前・国家社会主義編(13) 名歌の風景:花田比露志詠作抄 他
不二 2月号 平成29年度勅題「野」詠進歌集 〈遺稿〉国学と歌道 トランプ政権の発足と日本の覚悟 歳末の思ひ―殊に秋篠宮家の御警護について 名歌の風景:野村望東尼詠作抄 西光万吉の思想を読む―戦前・国家社会主義編(6) 他
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。