JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
京都帝國大學經濟學部和書目録その一 寫本目録
京都帝國大學経済學部和書目録その一寫本目録
東亞經濟論叢 1卷1號 (昭16.2)-4卷1號迄 計12冊
南方關係文獻展觀
京都帝国大学経済学部和書目録その一 写本目録
滿蒙經濟文献目録 第一部
満蒙経済文献目録 第一部
金融新体制の確立
東亜経済叢書 南方経済の基本問題
東亜経済叢書 濠洲経済事情
東亜経済叢書 支那貨幣小史
東亜経済叢書 農業投資植民地としての蘭領印度
東亜経済叢書 西欧思想に於ける東洋社会論の意義
東亜経済叢書 イギリスの支那進出と重商主義
東亜経済叢書 南方社会の一考察一考察
東亜経済叢書 南方物価対策の諸問題
東亜経済叢書 支那貨幣小史 (承前)
南方文献目録 (4)濠太利・南方一般・補遺
支那金融に關する主要文獻目録 第一 邦文および歐文の部
南方文献目録 (3)ボルネオ・太平洋諸島・新西蘭
支那近代工業の性格 東亞經濟叢書(8)東亞工業論6
京都帝国大学経済学部便覧 大正13・14・15、昭和2・3
支那経済慣行調査項目案 鑛工業ニ関スル慣行調査 第3部
学校教員学生生徒旅客運賃割引証 帰省 284号
満蒙経済文献目録 1
南方資料文献 目録
満蒙経済文献目録 第一部 ※不美
大道無門 -谷口吉彦先生思い出集・追想文66氏-
京大「瀧川事件」資料 5点
中晩唐時代に於ける燉煌地方 : 佛教寺院の碾磑經營に就きて <東亞經濟叢書>
支那及印度経済論 初版
京都帝国大学経済学会 経済論叢 第58巻第一・二号 高田博士還暦記念論文集 (検索用、高田保馬)
壺中天 著者 北川桃雄 光風社書店刊行年 昭45年初版函帯付きページ数 241頁 北川 桃雄(1899年3月3日-1969年5月19日)は、日本の美術史家。東京都港区出身。1921年旧制第二高等学校を経て1924年京都帝国大学経済学部卒業、奈良県立五條中学校(現奈良県立五條高等学校)英語科教諭に着任。同年8月笠井ふぢと結婚し、その後京都市立第一工業学校(現洛陽工業高等学校)教師。同僚に下村寅太郎、田中忠雄。1937年8月13日、北川の参加する文芸雑誌『リアル』がコミンテルンと通じているとの嫌疑で、工業学校の同僚、田中忠雄(後年は禅思想研究家、生長の家政治連合会長となる)らとともに治安維持法違反で検挙。志賀直哉の勧めで1938年東京帝国大学文学部美学美術史学科入学。在学中1940年に鈴木大拙の英文「禅と日本文化」を訳し、1941年42歳で卒業。1942年共立女子大学講師、1949年教授。54年『室生寺』(土門拳写真)で毎日出版文化賞受賞。奈良の古寺紀行を多く著し、のちに中国、北京や敦煌紀行を刊行。
蜷川虎三の水産経済と中小企業振興―元京都府知事の青春
創立五十周年
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。