JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
『蘭学の家桂川の人々』の部文原稿と校正資料等 今泉源吉 甫周
蘭学の家 桂川の人々 本篇・続篇 2冊
蘭学の家・桂川の人々 正・続・最終篇 /日本洋学史研究
蘭学の家 桂川の人々 [正篇]・続篇・最終篇 全3冊
名ごりのゆめ
今泉源吉自筆資料及『蘭学の家桂川の人々』關係資料
蘭学の家 桂川の人々 続篇
蘭学の家桂川の人々
蘭学の家桂川の人々 続編
蘭学の家 桂川の人々 揃
桂川の人々 : 蘭学の家 最終篇
名ごりのゆめ 今泉みね著 出版社 みくに社 刊行年 昭和15年初版 函付き今泉みね(1855年4月19日(安政2年3月3日) - 1937年(昭和12年)4月10日)は、蘭学者桂川甫周(7代目)の娘。晩年に口述による自叙伝『名ごりの夢』を残した。 安政2年(1855年)3月3日ごろ、桂川甫周・久邇夫妻の次女として、江戸築地中通りに生まれる。父の交友関係から、幼い頃より著名人との交わりを持っていた。14歳の時に徳川幕府の「瓦解」に遭遇する。1873年(明治6年)、石井謙道の仲介で、司法省出仕の官吏今泉利春に嫁ぐ。佐賀藩出身の利春は、1874年(明治7年)に司法省を辞職して代言人となり、西南戦争に際して投獄されるなど、波乱の人生であった。利春は1886年(明治19年)検事に任官するが、1894年(明治27年)病死。みねは40歳で寡婦となった。みねが孫らに語る形で記された聞き書き『名ごりの夢』は、息子の今泉源吉の求めによって口述されたもので、1935年(昭和10年)から1937年(昭和12年)4月まで、源吉が刊行していた文学雑誌『みくに』に毎号寄稿された。幕末から明治初年にかけての桂川家とその周辺の人々、江戸の町の様子を活写している。1937年(昭和12年)4月10日、鎌倉の自宅で死去、享年83。
名ごりの夢 : 蘭医桂川家に生れて <東洋文庫>
東洋文庫9 名ごりの夢 : 蘭医桂川家に生れて <東洋文庫>
「名ごりの夢 1992年 初版20刷」 蘭医桂川家に生れて <東洋文庫>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。