JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
北海道大学教育学部社会教育研究室報 創刊号・4〜11・13号 十冊
文芸 創刊~終刊内4巻4・11号 5巻4号 12巻5・7号の5冊欠
トータル・コミュニケーション 創刊号(昭54)-14号(平4) 11冊(6・11・13、3冊欠)
第二回ハワイ来朝選手・創立一週年紀念拳闘大会プログラム 11/4・11/21
『研究紀要』第1、4~11集、不揃9冊分〔盲学校〕
作家 上下2冊揃(中文雑誌複製合冊)
アンドルー・ラング世界童話集 4~11 の8冊
日本繊維協会読書会報 不揃14冊(創刊号~2巻12号内10冊欠)-昭和13年~14年-
秋田市史研究 創刊号~13号+秋田市史編さんのあゆみ 14冊組
福岡 第38號
サンデー毎日昭和57年4・11特別増大号 創刊60周年記念号 表紙/手塚理美 グラビア/本誌を飾った有名人:あのころの私・山田五十鈴、高峰三枝子、大山康晴、三笠宮崇仁さま、丹羽文雄、岡本太郎、水の江滝子、宇野千代、長谷川一夫 他 長谷川町子「意地悪ばあさん」傑作選 全国著名300高校の大学別合格者一覧 他
季刊社会思想 創刊号(1971年 1-1)から第11号(1974年 3-3・4)まで11冊揃い (1930年代の社会思想/ロシア革命とその衝撃/寛容/ナショナリズム/シンポジウム 社会思想史上のマルクス/アナーキズム/ファシズム/明治末期における社会思想)
英文少年世界 創刊号~第4巻第15号 (合本)
ビザンツ帝国の都市と農村 : 4-12世紀 <歴史学叢書>
秋田市史研究 第4号
『週刊サンケイ』1963年、不揃30冊分
日本漢詩大正詩文(図文字版)
(美術雑誌) 制作 第1巻第3、5~12号、第2巻第2~8、10、11号、第3巻第1号(大正8年2月~9年11月) 計19冊―ルネッサンス以後(土田杏村)、人間の美的教育を論ずる書(安倍能成)、山楽を観て光琳を想ふ(竹内逸)、神と人との芸術(中井宗太郎)、最初のグレコ訪問(モリス・バレス/黒田重太郎・訳)、日本画に就いての雑感(土田麦僊)、雑記帳から(村上華岳)、干潟のほとり(西條八十)、レニエの小唄及びその他(堀口大學)ほか
記憶/記録の漂流者たち 第3回 東京国際写真ビエンナーレ <展覧会図録>
民商法雑誌 101巻5号 1990年2月
季刊邦楽 創刊号~36号の内32冊(2・3・4・11号欠)
民商法雑誌 83巻5号 1981年2月号
民商法雑誌 129巻3号 12月号
住宅建築 1984年5月 第110号 <中国江南見聞譚>
林語堂評伝 国学大師叢書
[演劇パンフレット34点] 劇団はぐるま公演 : 『守銭奴』:第3回公演 1957年10月13日、岐阜市公会堂 演出=こばやしひろし B5判14ページ 『風化』:創立五周年記念公演 1959年12月6日、岐阜市公会堂 作・演出=こばやしひろし B5判24ページ 『ジャックと豆の木』:第8回公演 1960年5月7日、徹明公民館 脚色・演出=こばやし・ひろし 約21×19.8cm、全6ページ 『スカパンの悪だくみ』:第9回公演 1960年5月28日・29日、岐阜市徹明公民館 演出=松岡直太郎 約21.4×19.8cm、12ページ チラシ付き 『渇いた湿地』:第10回公演 1960年12月4日、岐阜市公会堂 作・演出=こばやしひろし B5判24ページ 『十二夜』:第13回公演 1962年4月8日、岐阜市公会堂 演出=田村貫 約21×18.8cm、16ページ 『三角帽子』:第17回公演 1963年9月15日、岐阜市公会堂 演出=田村貫(千代の手紙:作=原みや子 潤色=こばやしひろし) 約21.3×18.8cm、16ページ チケット(招待券)付き 『ひとりっ子』:第18回公演 1963年12月8日、岐阜市公会堂 作=家城巳代治、寺田信義 演出=山北康志、松岡直太郎、吉永貴代子 約21.3×18.9cm、16ページ 『どん底』:10周年記念公演 第19回公演 1964年4月25日・26日、岐阜市公会堂 演出=こばやしひろし 約21.3×18.9cm、28ページ 『守銭奴』:第21回公演 1965年4月3日・4日、岐阜商工会議所ホール 演出=松岡直太郎 約21.8×19.1cm、16ページ 『郡上一揆』:第1回名演自主企画 1965年7月23日~25日、名鉄ホール 作=こばやしひろし 演出=松岡直太郎 約21.7×19.2cm、28ページ 『書けない黒板』:第22回公演 1965年11月20日~22日、岐阜市公会堂 作=こばやしひろし 演出=松岡直太郎 約21.5×18.8cm、16ページ ※全体を2つ折りにした跡が残っています。 『ひとりっ子』:第23回公演 1966年4月18日・19日・21日~24日、徹明公民館 演出=松岡直太郎、近藤康子、たなかけいこ 約21.5×18.8cm、16ページ ※小さな丸じるしの書き込みがあります。
原子力と医学 : アイソトープの医学的利用
現代の眼 第4巻 第11号 (1963年11月) <特集 : 社会党政権は実現するか>
週刊文春 平成7年5月4・11日特大号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。