JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
國語と國文學 昭和47年4月号 鷗外と漱石
国語と国文学 昭和21年4月号
「国語と国文学 第179号」 昭和51年4月号
国語と国文学 第77巻第4号(平成12年4月号) 「ミワの神とカモの神-『古事記』に見る天皇家の始原」ほか
国語と国文学 1984年 4月号 第61巻 第4号 後期万葉長歌における対句表現/阿蘇瑞枝 『大和物語』作者試論/妹尾好信 日記文学における虚構について/鈴木一雄
国語と国文学 1980年 4月号 第57巻 第4号 第674号 源氏物語の諸本分類の基準/阿部秋生 頭中将と貞信公忠平/河内山清彦 小林秀雄・その転位の様相/関谷一郎
国語と国文学 953号(平成15年4月号 80巻4号) (伊勢物語の成熟期 六十五段とその周辺/「明恵上人伝記」の系統と成立/宗尊親王「文応三百首」流伝攷 「六花集」所載本文を手懸りとして/杉村楚人冠と青年文学会)
国語と国文学 892号(平成10年4月号 75巻4号) (「イエス」のメディオロジー メディエーターとしての遠藤周作/「初音」巻の方法/「堀河百首」と屏風歌・初期定数歌/翻訳の方法 坪内逍遥「甸国皇子班烈多物語」論)
国語と国文学 1981年 4月号 第58巻 第4号 第686号 近松時代の人形操法考/鶴見誠 『古事記』氏族系譜記載の方法/久田泉 醍醐天皇の古今集改修/田中喜美春
国語と国文学 832号(平成5年4月号 70巻4号) (古事記の記定 施注を中心として/「天神御子」と「久米歌」/ブレイクと露風/「文芸時代」発刊と生の拡充思想 川端康成におけるJ・M・ギュイヨーの受容)
国語と国文学 650号(昭和53年4月号 55巻4号) (「対句」論序説 記紀歌謡及び初期万葉長歌の「対句」/平家物語蘇武談の成立と展開 恩愛と持節と/田植歌 歌謡と作業/大嘗会屏風歌の性格をめぐって)
国語と国文学 1984年 4月号 第61巻 第4号 第723号 後期万葉長歌における対句表現/阿蘇瑞枝 『大和物語』作者試論/妹尾好信 日記文学における虚構について/鈴木一雄
国語と国文学 1979年 4月号 第56巻 第4号 第662号 東歌の性格ー巻二十防人歌の東国語との比較を通して/森淳司 延喜六年日本紀竟宴和歌の歌人たち/工藤重矩
国語と国文学 1983年 4月号 第60巻 第4号 第711号 その後の西鶴ー受容・継承についての一考察/長谷川強 宇津保物語「内侍のかみ」における物語的世界の構造/竹原崇雄
国語と国文学 880号(平成9年4月号 74巻4号) (最初期の大伴坂上郎女 藤原麻呂との贈答歌をめぐって/「古今集」の「読人知らず」/後鳥羽院の「大内の花見」 詠歌の場をめぐって/元祖瀬川菊之丞の芸風 享保の女方/「春と修羅 第二集」最終構想の輪郭)
国語と国文学 965号(平成16年4月号 81巻4号) (「内部」と「外部」という問題 日本近代文学の一面/「朝顔の花のさかり」 源氏物語「朝顔」巻の主題/今様の場をつくった人々 白河院皇女と今様/読み物としての近世軍書/ほか)
国語と国文学 674号(昭和55年4月号 57巻4号) (源氏物語の諸本分類の基準/頭中将と貞信公忠平/源氏物語竹河巻官位攷 竹河論のための序章として/小林秀雄・その転位の様相/新漢語の造出と享受 明治前期の新聞を資料として)
国語と国文学 638号(昭和52年4月号 54巻4号) (遊里のことばの体系の変遷 吉原の遊女のことばを中心として/源氏物語「明石」巻の一解釈 准拠論における道真伝説の再検討/森田思軒の出発「嘉坡通信報知叢談」試論/ほか)
国語と国文学 723号(昭和59年4月号 61巻4号) (後期万葉長歌における対句表現 赤人・金村を中心に/「大和物語」作者試論 清原元輔説の可能性/日記文学における虚構について 物語と日記の相互交流序説/ほか)
国語と国文学 第264号 昭和21年4月号
国語と国文学 4月号
国語と国文学 昭和19年4月号 第240号
国語と国文学 第38巻第4号 昭和36年4月号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。