JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
続五山文学研究 資料と論考
水茎12号
蒼海に交わされる詩文
詩のかたち・詩のこころ 中世日本漢文学研究 補訂版
書籍文化史 第12集
影印近世漢文選
江戸時代初期出版年表 天正19年~明暦4年
蒼海に交わされる詩文 東アジア海域叢書13
東アジア海域叢書 13 蒼海に交わされる詩文
瀟湘八景: 詩歌と絵画に見る日本化の様相 (原典講読セミナー 8)
詩のかたち・詩のこころ:中世日本漢文学研究(補訂版)
国文学解釈と教材の研究 1998年6月号 良寛 仏教と歌と詩と
水莖 第12号 古筆学運歩 堀川貴司「畠山切について」他
詩のかたち・詩のこころ: 中世日本漢文学研究 (中世文学研究叢書)
国文学 解釈と教材の研究 10年6月号 良寛 仏教と歌と詩と
瀟湘八景 : 詩歌と絵画に見る日本化の様相 <原典講読セミナー / 国文学研究資料館 編 8>
和歌文学大系16 中世歌合集
和歌史の中世から近世へ
良寛 - 仏教と歌と詩と
大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇 別-4 集古筆翰 全1巻
空海と密教の典籍
榊原三代私家集 <科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書>
国語と国文学 810号(平成3年7月号 68巻7号) (あなだま考 「記」・「紀」と「万葉集」の玉をめぐって/「新古今集」四季部における「古今集」歌人の歌について/太田玩鴎の詠物詩 18世紀後半京都詩壇一斑/「こ丶ろ」論 先生・Kの形象に関する一考察)
国語と国文学 841号(平成6年1月号 71巻1号) (物語と老い 源氏物語をひらくもの/「元久詩歌合」について 「詩」の側から/独歩「河霧」考 二つの「画」/拍内下降音を有する語類小考)
国語と国文学 797号(平成2年6月号 68巻7号) (竹取物語の文学空間/大和物語の作者 伊勢原作説/「大慈八景詩歌」について/いわゆる形状性名詞句の下位分類について)
ブルーレイ版 ドキュメンタリー和本
江戸時代初期出版年表〔天正十九年~明暦四年〕
空海と密教の典籍 : センチュリー文化財団寄託品展覧会 <慶應義塾大学アート・センター展覧会叢書>
詩のかたち・詩のこころ 中世日本漢文学研究【補訂版】
五山文学探究 資料と論考
蒼海に交わされる詩文 (東アジア海域叢書)
六朝文化と日本ー謝霊運という視座から(アジア遊学240)
画期としての室町 政事・宗教・古典学
和漢のコードと自然表象 十六、七世紀の日本を中心に(アジア遊学246)
廃墟の文化史 アジア遊学297
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。