JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
夜開花 : 随筆
塩田良平草稿 独歩全集について
柳橋新誌 (岩波文庫 緑 117-1)
改定版 現代文の研究
現代文の研究 [昭和30年重版]
塩田良平 自筆葉書 吉田澄夫宛 ペン7行完
現代文の研究 昭和36年重版 [昭和33年改訂]
随筆夜開花
國語随筆
塩田良平草稿『真実と証券』
随筆 おゆき
随筆 おゆき+おゆき抄
近代文学史 : 作品対照
随筆おゆき
柳橋新誌 <岩波文庫 ; 2539> 2刷
柳橋新誌
おゆき : 随筆
学苑 昭和34年6月(第231号)―学者巡訪記―柳田泉博士・笹沢美明教授、サンタヤーナとアメリカ(その2)(平野敬一)、一葉研究史(塩田良平)、荷風等の「饒舌」誌(斎藤昌三)、「文章世界」目録(2)(津端修)ほか
現代文の研究 改訂版
夜開花―随筆(1969年)
国語1000題
新聞版 明星 復刻版 全5帙
樋口一葉研究
国文学解釈と教材の研究10-9 特集 随筆文学の系譜
壮行録
[雑誌]群像 24-2
愛弟通信 岩波文庫2230-2231
日本現代文学全集月報95
縮冊日本文学全集 第3巻 (江戸小説篇)
明治の文章・明治の文学―明治文学概説(塩田良平)、明治文章変遷のあと(高須芳次郎)、最初の翻訳文学(柳田泉)、「文明開化」(日夏耿之介)、福澤先生の文章(近松秋江)、自然主義文学運動の回顧(中村武羅夫)ほか(月刊文章 臨時号(昭和13年7月28日))
[雑誌]酒 18巻4号 昭和45年4月
枕草子 日本古典読本 第3巻 訳文・頭註・評訳・研究
近代文学 研究と資料 (国文学論叢3)
随筆文学の系譜
与謝野晶子全歌集総索引 付解題・晶子とその歌風
明治の文章・明治の文学―明治文学概説(塩田良平)、明治文章変遷のあと(高須芳次郎)、最初の翻訳文学(柳田泉)、「文明開化」(日夏耿之介)、福澤先生の文章(近松秋江)ほか(月刊文章 臨時号(昭和13年7月28日))
新聞版 明星 複製 (第1号-第5号)
塩田良平書簡
国語随筆 : 国字国語の正統を護るために
日本文学入門 四版
樋口一葉歌帖
号外・少年の悲哀 改版35刷
新潮 昭和18年1~12月(第40年第1~12号)1年分揃 計12冊―ふるさとびと(堀辰雄)、紅い花(上林暁)、歩哨線(火野葦平)、故郷(太宰治)、お花畑(中山義秀)、詩人の別れ(室生犀星)、日本文学の本質(川端康成×尾崎士郎)、外国文化論(中村光夫)、初日の光(内田百閒)、病歴(伊藤整)、母(中谷孝雄)、朝鮮の作家(田中英光)、祖父(芝木好子)、稲と鉄(伊藤永之介)、傷手(長見義三)、水の音(森山啓)、ざくろ(川端康成)、袖しぐれ(高見順)、船(尾崎士郎)、浅茅生(久保田万太郎)、童謡(上林暁)、四国巡礼(宮内寒彌)、聴雨(織田作之助)、テリヤと野良犬(網野菊)、素朴な径(島村利正)、島崎藤村先生のことども(上司小剣、中村星湖、織田正信、柳澤健、塩田良平、青野季吉ほか)、織子(埴原一亟)ほか
近代中日關係研究叢書 第1、2輯
古事記伝の研究 <皇国文学 ; 2>
各界著名人差出空封筒 80通 朝日新聞中部支社 編集・資料室宛
美妙選集 上下2巻揃
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。