文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大発明物語」の検索結果
20件

大発明物語

古本のんき
 東京都三鷹市中原
700 (送料:¥200~)
中原佑介 著、美術出版社、1975年、270p (図共)、21cm
初版 函(シミ、イタミ) ヤケ少
ご入金確認後速やかに発送いたします。 ※休業日には対応が遅れる場合がございます。予めご了承いただけましたら幸いです。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
700 (送料:¥200~)
中原佑介 著 、美術出版社 、1975年 、270p (図共) 、21cm
初版 函(シミ、イタミ) ヤケ少
  • 単品スピード注文

大発明物語

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
500 (送料:¥350~)
中原佑介、三陽社、1975年、~2cm、1
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

大発明物語

500 (送料:¥350~)
中原佑介 、三陽社 、1975年 、~2cm 、1
  • 単品スピード注文

大発明物語

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
4,840
小杉花影、大14、初
(趣味の科学叢書3)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

大発明物語

4,840
小杉花影 、大14 、初
(趣味の科学叢書3)

大発明物語

(株)馬燈書房
 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町5-127-13 伊勢佐木町ロイヤル1F 
500 (送料:¥350~)
中原佑介、三陽社、1975年、~2cm、1
カバーイタミ。
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱について】 店舗と倉庫で販売している都合上、複数ご注文される場合、別々の発送となる場合があります。 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※事務所と倉庫が離れている都合上、現在メール、お電話、FAX等でのお問い合わせ、ご注文はお受けできかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

大発明物語

500 (送料:¥350~)
中原佑介 、三陽社 、1975年 、~2cm 、1
カバーイタミ。
  • 単品スピード注文

大発明物語

たなべ書店本店
 東京都江東区南砂
950
函の傷みあり。表紙・トビラ・天・小口・地の傷みあり。ヤケあり。73052865中
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

大発明物語

950
函の傷みあり。表紙・トビラ・天・小口・地の傷みあり。ヤケあり。73052865中

大発明物語

間島一雄書店
 兵庫県神戸市須磨区行幸町
1,000 (送料:¥210~)
中原佑介、美術出版社、昭50、1冊
箱少汚れスレイタミ・本折れカバ少やけシミ・270頁・A5
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,000 (送料:¥210~)
中原佑介 、美術出版社 、昭50 、1冊
箱少汚れスレイタミ・本折れカバ少やけシミ・270頁・A5
  • 単品スピード注文

中原佑介美術批評 選集 第九巻 大発明物語 芸術と科学的思考

言事堂
 長野県諏訪市末広
2,200
中原佑介、現代企画室、2013年初版、1冊
スレ/ソフトカバー/カバー/帯/通信冊子付き/編:中原佑介美術批評選集編集委員会
★★クレジットカード決済のお客様★★ 発注時に決済はされておりませんので送料のお知らせメールがとどきましたらメール内のURLにてクレジット決済を行なってください。 ★★お振込のお客様★★ 先払いとなっております。送料を含んだ金額をお知らせいたしますので、メールを必ずご確認ください。 ゆうパケット(領収書同封不可)をメインに、そのほか安価な方法にてお送り致します。お急ぎの方、領収書や書類を同封希望の場合は、ゆうパケット以外の郵送方法となりますのでご注文時にお知らせくださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,200
中原佑介 、現代企画室 、2013年初版 、1冊
スレ/ソフトカバー/カバー/帯/通信冊子付き/編:中原佑介美術批評選集編集委員会

児童の電気学 (学習資料百科全書)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,390
及川久太郎、刊行年不詳 (1930年頃)、1冊
図書館除籍本。除籍印あり。巻末の第8章「大発見大発明物語」の少年エヂソンの話の数頁と奥付け頁落丁。裸本、クロス装の表紙の角に傷み、小口にヤケ。35130-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

児童の電気学 (学習資料百科全書)

1,390
及川久太郎 、刊行年不詳 (1930年頃) 、1冊
図書館除籍本。除籍印あり。巻末の第8章「大発見大発明物語」の少年エヂソンの話の数頁と奥付け頁落丁。裸本、クロス装の表紙の角に傷み、小口にヤケ。35130-aya

大発明物語

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
中原佑介、三陽社、1975年、270p、21cm
目次
1.はばたき飛行機の夢7
2.自動人形の夢―41
3.永久運動の夢|83
4.イリュージョンの夢121
5.音楽機械の夢161
6.発明の夢193
7.発明と遊び結びにかえて―231
あとがき 251
参考書目259
図版目次―
函 少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
中原佑介 、三陽社 、1975年 、270p 、21cm
目次 1.はばたき飛行機の夢7 2.自動人形の夢―41 3.永久運動の夢|83 4.イリュージョンの夢121 5.音楽機械の夢161 6.発明の夢193 7.発明と遊び結びにかえて―231 あとがき 251 参考書目259 図版目次― 函 少ヤケ

大発明物語

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
1,000
中原佑介(初版・箱)、美術出版社、昭50、1
箱の背の上・下カド部、傷みコワレあり箱欠と考えて下さい/本自体は良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

大発明物語

1,000
中原佑介(初版・箱) 、美術出版社 、昭50 、1
箱の背の上・下カド部、傷みコワレあり箱欠と考えて下さい/本自体は良

SD Space design スペースデザイン 1976年1月号 第137号

合同会社BRK-BOOKS
 東京都杉並区天沼
1,800 (送料:¥185~)
鹿島研究所出版会、鹿島出版会、1976、30cm
【24時間以内発送】本体に軽いゆがみあり、表紙にシミ・ヨゴレ・微ハゲ・背ヤケあり、三方茶シミあり、その他概ね良好です。確認の限り書込み見受けられません。
【24時間以内発送】【全て追跡番号つき】で最も安価な方法で送らせていただきます。単品スピード注文以外は、ご入金確認後24時間以内に発送いたします。 ※請求書・領収書はご注文時のみ発行です。 ご注文後のご依頼には対応できませんのでご了承くださいませ。 銀行振り込みは【ゆうちょ銀行】と【住信SBIネット銀行】がご利用可能です。 ※日本の古本屋の登録が難しい方は下記口座までお振込をお願いします。 ゆうちょ銀行 〇一九支店 当座588967 (ト゛)ヒ゛ーアールケーフ゛ックス
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

SD Space design スペースデザイン 1976年1月号 第137号

1,800 (送料:¥185~)
鹿島研究所出版会 、鹿島出版会 、1976 、30cm
【24時間以内発送】本体に軽いゆがみあり、表紙にシミ・ヨゴレ・微ハゲ・背ヤケあり、三方茶シミあり、その他概ね良好です。確認の限り書込み見受けられません。
  • 単品スピード注文

美術手帖 1973年2月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,650 (送料:¥200~)
美術出版社、1973年
目次画像あり 第364号 シミ、フチ少傷ミ

[緊急特集 著作権裁判をこえて]
巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記:柳本尚規
アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート
映像の帝国 座談会:木村恒久, 中原佑介, 中平卓馬, 針生一郎, 多木浩二
コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で:木之下晃

[土方巽関連]
土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』:山崎博
死という古典舞踏:郡司正勝
『燔犠大踏鑑』極私的感想:鈴木志郎康
地の舞踊:小林正佳
『燔犠大踏鑑』:吉増剛造
乏しき時代の詩人の啓示:山口猛
精神地形學的土方巽鈔:中村宏
孤絶の死を歩む:鈴木忠志
地に這え!地に潜れ!:ダン・ケニイ
聖あんま語彙篇:吉岡実
からすなぜなくの:唐津優子

[隔月連載]
イリュージョンの夢 大発明物語:中原佑介

[新連載対談]
理性・理念・情念・意識・・・:高松次郎, 李禹煥

[連載]
パイ・ボックス:戸村浩
こちら精神覚醒科(処方箋2) 水族館的・水晶球的視覚:岡田隆彦
抽象性と造型意志 視線12:谷川晃一

[書評]
G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話:海野弘
中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実:寺山修司

[展評]
東京:峯村敏明
関西:平野重光

[展示会案内]
画廊地図

[坐忘録]
堀内正和

[ポスト・グラフィック・スコアへの試み]
一柳慧

[どうしてですか?]
伏久田喬行

[版画ビエンナーレ関連]
第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの:乾由明

[映画・メディア関連]
〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う:山根貞男
前衛映画以後:辻勝之
72年日本映画への挑発的な展望:高阪進
72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで:扇田昭彦
『ライフ』の廃刊:柳本尚規
管理された「私性」の象徴 ポケット:木村恒久

[雑録]
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1973年
目次画像あり 第364号 シミ、フチ少傷ミ [緊急特集 著作権裁判をこえて] 巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記:柳本尚規 アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート 映像の帝国 座談会:木村恒久, 中原佑介, 中平卓馬, 針生一郎, 多木浩二 コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で:木之下晃 [土方巽関連] 土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』:山崎博 死という古典舞踏:郡司正勝 『燔犠大踏鑑』極私的感想:鈴木志郎康 地の舞踊:小林正佳 『燔犠大踏鑑』:吉増剛造 乏しき時代の詩人の啓示:山口猛 精神地形學的土方巽鈔:中村宏 孤絶の死を歩む:鈴木忠志 地に這え!地に潜れ!:ダン・ケニイ 聖あんま語彙篇:吉岡実 からすなぜなくの:唐津優子 [隔月連載] イリュージョンの夢 大発明物語:中原佑介 [新連載対談] 理性・理念・情念・意識・・・:高松次郎, 李禹煥 [連載] パイ・ボックス:戸村浩 こちら精神覚醒科(処方箋2) 水族館的・水晶球的視覚:岡田隆彦 抽象性と造型意志 視線12:谷川晃一 [書評] G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話:海野弘 中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実:寺山修司 [展評] 東京:峯村敏明 関西:平野重光 [展示会案内] 画廊地図 [坐忘録] 堀内正和 [ポスト・グラフィック・スコアへの試み] 一柳慧 [どうしてですか?] 伏久田喬行 [版画ビエンナーレ関連] 第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの:乾由明 [映画・メディア関連] 〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う:山根貞男 前衛映画以後:辻勝之 72年日本映画への挑発的な展望:高阪進 72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで:扇田昭彦 『ライフ』の廃刊:柳本尚規 管理された「私性」の象徴 ポケット:木村恒久 [雑録]
  • 単品スピード注文

美術手帖 1973年4月号 No.366 <特集 : 現代日本美術への一視角>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ、美術出版社、1973、318p、・・・
現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子
漫画的なるものをめぐって / 橋本勝
関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫
柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ
音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介
近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣
資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平
化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩
鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦
生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一
中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男
唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視
展評/東京 / 峯村敏明
展評/関西 / 平野重光
展覧会案内
坐志録 / 堀内正和
ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子
まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行
「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄
第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光
第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明
やくざ映画の転換 / 高阪進
小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦
ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規
虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久
雑録
「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長

特別附録 横尾忠則創作ポスター / 文 : 久保田八郎 <欠>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ 、美術出版社 、1973 、318p 、A5判 、1冊
現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子 漫画的なるものをめぐって / 橋本勝 関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫 柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ 音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介 近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣 資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平 化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩 鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦 生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一 中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男 唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視 展評/東京 / 峯村敏明 展評/関西 / 平野重光 展覧会案内 坐志録 / 堀内正和 ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子 まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行 「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄 第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光 第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明 やくざ映画の転換 / 高阪進 小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦 ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規 虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久 雑録 「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長 特別附録 横尾忠則創作ポスター / 文 : 久保田八郎 <欠>

美術手帖 1973年4月号 No.366 特集 : 現代日本美術への一視角 <特別付録 : 横尾忠則創作ポスター「意識と心と人間と」付き>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
7,700
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ、美術出版社、1973、318p、・・・
帯付き
特別付録:横尾忠則創作ポスター「意識と心と人間と」 / B1判 (103.5 x 73.3cm) ; 技法 : オフセット印刷 ; 折り目・破れ箇所あり(補修済み)
『横尾忠則全ポスター』121pに掲載あり

現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子
漫画的なるものをめぐって / 橋本勝
関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫
柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ
音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介
近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣
資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平
化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩
鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦
生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一
中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男
唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視
展評/東京 / 峯村敏明
展評/関西 / 平野重光
展覧会案内
坐志録 / 堀内正和
ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子
まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行
「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄
第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光
第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明
やくざ映画の転換 / 高阪進
小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦
ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規
虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久
雑録
「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ 、美術出版社 、1973 、318p 、A5判 、1冊
帯付き 特別付録:横尾忠則創作ポスター「意識と心と人間と」 / B1判 (103.5 x 73.3cm) ; 技法 : オフセット印刷 ; 折り目・破れ箇所あり(補修済み) 『横尾忠則全ポスター』121pに掲載あり 現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子 漫画的なるものをめぐって / 橋本勝 関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫 柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ 音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介 近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣 資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平 化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩 鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦 生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一 中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男 唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視 展評/東京 / 峯村敏明 展評/関西 / 平野重光 展覧会案内 坐志録 / 堀内正和 ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子 まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行 「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄 第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光 第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明 やくざ映画の転換 / 高阪進 小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦 ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規 虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久 雑録 「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長

美術手帖 1975年11月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1975年
目次画像あり 第400号 シミ、キズ

特集 明日への10年 日本現代美術の新世代 表現し思考する78作家の創造の鍵を探る
青山亘幹, 畦地拓治, 池田一憲, 伊藤彬, 糸数都, 今村幸生, 丑久保健一, 大石一義, 加藤啓, 角永和夫, 鏑木昌弥, 上矢津, 北久美子, 北辻良央, 木村秀樹, 銀次郎, 国松明日香, 桑田義郎, 小嶋悠司, 小林伸雄, 小山愛人, 斎藤隆, 佐々木ふさ, 佐藤達, 沢居曜子, 鴫剛, 島田忠幸, 清水誠一, 下次正一, 庄司達, 鈴木俊行, 高木修, 高橋勝, 高橋雅之, 高間夏樹, 高見沢文雄, 田窪恭治, 竹内浩一, 田代幸俊, 辰野登恵子, 田辺和郎, 田辺武, 田渕俊夫, 続谷奈津子, 砥上賢治, 内藤晴久, 中島千波, 中野武夫, 中林富紀子, 那須勝哉, 根本喜美恵, 野島二郎, 羽生真, 浜口行雄, 浜野年宏, 林功, 林剛, 彦坂尚嘉, 櫃田伸也, 福本和子, 藤井博, 星野勝成, 堀浩哉, 堀泰明, 真板雅文, 松本旻, 宮崎豊治, 森田秀, 守屋行彬, 矢田アキ, 山田信義, 山中信夫, 山本衛士, 吉仲正直, 吉本直貴, 和田守弘, 渡辺栄一, 渡辺哲也
執筆:乾由明, 桑原住雄, 末永照和, たにあらた, 中原佑介, 早見堯, 平井亮一, 藤慶之, 三木多聞, 山岸信郎
幕末風景画誌5 内憂外患:酒井忠康
ポロック覚書8 オールオーヴァのドリップ絵画1:藤枝晃雄
ファントム・ランド5 過剰平面:戸村浩
連載 美術館めぐり11 東京芸術大学資料館:泉宏尚
ART FOCUS 今月の焦点
ルート2 ジプシー生活と制作:山本圭吾
美術時評 現代美術の危機:平野重光
シュルレアリスム展と年表主義:谷川晃一
悲劇の先覚者渡辺崋山展:曙弘章
冨田溪仙展:佐々木直比古
「エルテ」展:由水常雄
カノガール「構成一九六八-七五」展:前野寿邦
「パナマレンコ」展:三川義久
東京都新美術館の開館:朝日晃
リリアーナ・カヴァーニ「愛の嵐」:高阪進
状況劇場公演「糸姫」 甘美な陶酔感を拒否:扇田昭彦
書評 粟津潔「造型思考ノート」:多木浩二
書評 中原佑介「大発明物語」:松岡正剛
今月の焦点 カレンダー:編集部
体験史としての戦後映画9 記録と幻視 三里塚と小川紳介:波多野哲朗
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1975年
目次画像あり 第400号 シミ、キズ 特集 明日への10年 日本現代美術の新世代 表現し思考する78作家の創造の鍵を探る 青山亘幹, 畦地拓治, 池田一憲, 伊藤彬, 糸数都, 今村幸生, 丑久保健一, 大石一義, 加藤啓, 角永和夫, 鏑木昌弥, 上矢津, 北久美子, 北辻良央, 木村秀樹, 銀次郎, 国松明日香, 桑田義郎, 小嶋悠司, 小林伸雄, 小山愛人, 斎藤隆, 佐々木ふさ, 佐藤達, 沢居曜子, 鴫剛, 島田忠幸, 清水誠一, 下次正一, 庄司達, 鈴木俊行, 高木修, 高橋勝, 高橋雅之, 高間夏樹, 高見沢文雄, 田窪恭治, 竹内浩一, 田代幸俊, 辰野登恵子, 田辺和郎, 田辺武, 田渕俊夫, 続谷奈津子, 砥上賢治, 内藤晴久, 中島千波, 中野武夫, 中林富紀子, 那須勝哉, 根本喜美恵, 野島二郎, 羽生真, 浜口行雄, 浜野年宏, 林功, 林剛, 彦坂尚嘉, 櫃田伸也, 福本和子, 藤井博, 星野勝成, 堀浩哉, 堀泰明, 真板雅文, 松本旻, 宮崎豊治, 森田秀, 守屋行彬, 矢田アキ, 山田信義, 山中信夫, 山本衛士, 吉仲正直, 吉本直貴, 和田守弘, 渡辺栄一, 渡辺哲也 執筆:乾由明, 桑原住雄, 末永照和, たにあらた, 中原佑介, 早見堯, 平井亮一, 藤慶之, 三木多聞, 山岸信郎 幕末風景画誌5 内憂外患:酒井忠康 ポロック覚書8 オールオーヴァのドリップ絵画1:藤枝晃雄 ファントム・ランド5 過剰平面:戸村浩 連載 美術館めぐり11 東京芸術大学資料館:泉宏尚 ART FOCUS 今月の焦点 ルート2 ジプシー生活と制作:山本圭吾 美術時評 現代美術の危機:平野重光 シュルレアリスム展と年表主義:谷川晃一 悲劇の先覚者渡辺崋山展:曙弘章 冨田溪仙展:佐々木直比古 「エルテ」展:由水常雄 カノガール「構成一九六八-七五」展:前野寿邦 「パナマレンコ」展:三川義久 東京都新美術館の開館:朝日晃 リリアーナ・カヴァーニ「愛の嵐」:高阪進 状況劇場公演「糸姫」 甘美な陶酔感を拒否:扇田昭彦 書評 粟津潔「造型思考ノート」:多木浩二 書評 中原佑介「大発明物語」:松岡正剛 今月の焦点 カレンダー:編集部 体験史としての戦後映画9 記録と幻視 三里塚と小川紳介:波多野哲朗
  • 単品スピード注文

美術手帖 1972年8-9月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,650 (送料:¥200~)
美術出版社、1972年
目次画像あり 第358号 ヤケ、シミ

特集 ああ現代美術
インタヴュー 画廊から:編集部
対談 作家の姿勢と存立の基盤:李禹煥, 藤枝晃雄
唯一者であること 現代美術批判:坂崎乙郎
観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合:多摩美大Tゼミ
展覧会から
シケイロス展:シケイロス
その政治的主題と活動 利根山光人 現実の発見がまたぎ越すもの:織田達朗
大発明物語2 自動人形の夢:中原佑介
TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX3 スモーク・リング・ボックス:戸村浩
日本空想博物館3 死体埋葬人志願 平安地下陶器:粕三平, 堀内敬, 白岩登三靖
遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ2:アラン・カプロー
美術なんでも相談所 THE MUSEUM OF MOTT ART INC.
芸術家はもっと知らなければならない:レス・レヴィン
VIT ACCONCI ヴィト・アコンシ
MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT
個展から 鈴木慶則 習性としての絵画
長沢英俊 旅行と旅行のあいだでつくる
中島由夫 国境を溶かし都市を舐め もう一つの六〇年代児:ヨシダ・ヨシエ
書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」:長沼行太郎
書評 岡田隆彦「わが瞳」:鈴村和成
書評 日向あき子「原始の心 共有とBe感覚」:加藤好弘
読者から 文化総反乱の嵐を! ほか:池田勇夫
坐忘録:堀内正和
今月の焦点 物質批判の可能性:松岡正剛
勝又進:上野昻志
大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉:市川雅
出口コウイチ:久民
二つの旗揚げ公演 演劇群走狗 不連続戦:扇田昭彦
「記録帯」
〈死亡届〉裁判原告勝訴:飯田昭二
日中現代美術展
森山裁判第十一回公判記録
著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記:柳本尚規
タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート:高橋悠治
告知板
〈フランス現代美術の十二年〉展:東野芳明
ヴェネチア・ビエンナーレ報告:田中信太郎
ローリング・ストーンズ公演にみたロック界の状況:田川律
ああ現代美術 その原点から
展覧会案内 スケジュール 東京、関西(8/17-9/17)
展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1972年
目次画像あり 第358号 ヤケ、シミ 特集 ああ現代美術 インタヴュー 画廊から:編集部 対談 作家の姿勢と存立の基盤:李禹煥, 藤枝晃雄 唯一者であること 現代美術批判:坂崎乙郎 観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合:多摩美大Tゼミ 展覧会から シケイロス展:シケイロス その政治的主題と活動 利根山光人 現実の発見がまたぎ越すもの:織田達朗 大発明物語2 自動人形の夢:中原佑介 TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX3 スモーク・リング・ボックス:戸村浩 日本空想博物館3 死体埋葬人志願 平安地下陶器:粕三平, 堀内敬, 白岩登三靖 遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ2:アラン・カプロー 美術なんでも相談所 THE MUSEUM OF MOTT ART INC. 芸術家はもっと知らなければならない:レス・レヴィン VIT ACCONCI ヴィト・アコンシ MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT 個展から 鈴木慶則 習性としての絵画 長沢英俊 旅行と旅行のあいだでつくる 中島由夫 国境を溶かし都市を舐め もう一つの六〇年代児:ヨシダ・ヨシエ 書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」:長沼行太郎 書評 岡田隆彦「わが瞳」:鈴村和成 書評 日向あき子「原始の心 共有とBe感覚」:加藤好弘 読者から 文化総反乱の嵐を! ほか:池田勇夫 坐忘録:堀内正和 今月の焦点 物質批判の可能性:松岡正剛 勝又進:上野昻志 大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉:市川雅 出口コウイチ:久民 二つの旗揚げ公演 演劇群走狗 不連続戦:扇田昭彦 「記録帯」 〈死亡届〉裁判原告勝訴:飯田昭二 日中現代美術展 森山裁判第十一回公判記録 著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記:柳本尚規 タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート:高橋悠治 告知板 〈フランス現代美術の十二年〉展:東野芳明 ヴェネチア・ビエンナーレ報告:田中信太郎 ローリング・ストーンズ公演にみたロック界の状況:田川律 ああ現代美術 その原点から 展覧会案内 スケジュール 東京、関西(8/17-9/17) 展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光
  • 単品スピード注文

美術手帖 1972年8-9月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,650 (送料:¥200~)
美術出版社、1972年
目次画像あり 第358号 ヤケ、シミ、フチ少傷ミ

特集 ああ現代美術
インタヴュー 画廊から:編集部
対談 作家の姿勢と存立の基盤:李禹煥, 藤枝晃雄
唯一者であること 現代美術批判:坂崎乙郎
観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合:多摩美大Tゼミ
展覧会から
シケイロス展:シケイロス
その政治的主題と活動 利根山光人 現実の発見がまたぎ越すもの:織田達朗
大発明物語2 自動人形の夢:中原佑介
TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX3 スモーク・リング・ボックス:戸村浩
日本空想博物館3 死体埋葬人志願 平安地下陶器:粕三平, 堀内敬, 白岩登三靖
遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ2:アラン・カプロー
美術なんでも相談所 THE MUSEUM OF MOTT ART INC.
芸術家はもっと知らなければならない:レス・レヴィン
VIT ACCONCI ヴィト・アコンシ
MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT
個展から 鈴木慶則 習性としての絵画
長沢英俊 旅行と旅行のあいだでつくる
中島由夫 国境を溶かし都市を舐め もう一つの六〇年代児:ヨシダ・ヨシエ
書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」:長沼行太郎
書評 岡田隆彦「わが瞳」:鈴村和成
書評 日向あき子「原始の心 共有とBe感覚」:加藤好弘
読者から 文化総反乱の嵐を! ほか:池田勇夫
坐忘録:堀内正和
今月の焦点 物質批判の可能性:松岡正剛
勝又進:上野昻志
大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉:市川雅
出口コウイチ:久民
二つの旗揚げ公演 演劇群走狗 不連続戦:扇田昭彦
「記録帯」
〈死亡届〉裁判原告勝訴:飯田昭二
日中現代美術展
森山裁判第十一回公判記録
著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記:柳本尚規
タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート:高橋悠治
告知板
〈フランス現代美術の十二年〉展:東野芳明
ヴェネチア・ビエンナーレ報告:田中信太郎
ローリング・ストーンズ公演にみたロック界の状況:田川律
ああ現代美術 その原点から
展覧会案内 スケジュール 東京、関西(8/17-9/17)
展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1972年
目次画像あり 第358号 ヤケ、シミ、フチ少傷ミ 特集 ああ現代美術 インタヴュー 画廊から:編集部 対談 作家の姿勢と存立の基盤:李禹煥, 藤枝晃雄 唯一者であること 現代美術批判:坂崎乙郎 観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合:多摩美大Tゼミ 展覧会から シケイロス展:シケイロス その政治的主題と活動 利根山光人 現実の発見がまたぎ越すもの:織田達朗 大発明物語2 自動人形の夢:中原佑介 TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX3 スモーク・リング・ボックス:戸村浩 日本空想博物館3 死体埋葬人志願 平安地下陶器:粕三平, 堀内敬, 白岩登三靖 遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ2:アラン・カプロー 美術なんでも相談所 THE MUSEUM OF MOTT ART INC. 芸術家はもっと知らなければならない:レス・レヴィン VIT ACCONCI ヴィト・アコンシ MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT 個展から 鈴木慶則 習性としての絵画 長沢英俊 旅行と旅行のあいだでつくる 中島由夫 国境を溶かし都市を舐め もう一つの六〇年代児:ヨシダ・ヨシエ 書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」:長沼行太郎 書評 岡田隆彦「わが瞳」:鈴村和成 書評 日向あき子「原始の心 共有とBe感覚」:加藤好弘 読者から 文化総反乱の嵐を! ほか:池田勇夫 坐忘録:堀内正和 今月の焦点 物質批判の可能性:松岡正剛 勝又進:上野昻志 大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉:市川雅 出口コウイチ:久民 二つの旗揚げ公演 演劇群走狗 不連続戦:扇田昭彦 「記録帯」 〈死亡届〉裁判原告勝訴:飯田昭二 日中現代美術展 森山裁判第十一回公判記録 著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記:柳本尚規 タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート:高橋悠治 告知板 〈フランス現代美術の十二年〉展:東野芳明 ヴェネチア・ビエンナーレ報告:田中信太郎 ローリング・ストーンズ公演にみたロック界の状況:田川律 ああ現代美術 その原点から 展覧会案内 スケジュール 東京、関西(8/17-9/17) 展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光
  • 単品スピード注文

美術手帖 1972年6月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,650 (送料:¥200~)
美術出版社、1972年
目次画像あり 第356号 ヤケ、シミ、鉛筆線引あり

〈真なるもの〉の神話 写真と芸術
“歴史”はもはや商品である パースペクティヴ喪失時代の映像:内村剛介
他者の侵入 写真の非創造性について:岡田隆彦
自由主義芸術を超える ハンス・ハーケの仕事:エドワード・フライ

〈写真とアート〉 私の場合
理論もへちまもございません 〈描く〉才能に恵まれただけです:辰巳四朗
イメージの覚え書き、あるいは創造力の媒介として:池田満寿夫
僕の存在そのものがメディアであり、表現のすべてである:森山大道
〈なにがカメラに写るか〉とりあえずそのことが問題:榎倉康二
写真を〈もの〉にするために 現実と写真との隔り:河口龍夫
“嗚呼、すれちがい大悲劇” 美術家ゆえにカメラを回わして:柏原えつとむ

写真的リアリズムの欲望 シャープ・フォーカス・リアリズム展を見て:大石尚
写真家へのアジテーション:黒沼康一
MU-REALISM 図版構成 大久保隆史ほか
美術と写真 その歴史的展開とこれからのゆくえ:アーネスト・サトウ, 訳 松岡和子

展覧会から ウィーン幻想絵画展
幻想の誕生「時の神話」として:粟津則雄
ウィーン派にみる〈幻想〉の風化:栗田亮

大発明物語 はばたき飛行機の夢:中原佑介
TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX 立方体の箱:戸村浩
日本空想博物館・極楽物語 百万塔陀羅尼の秘密:粕三平
坐忘録:堀内正和
減退する批評:藤枝晃雄
写真の“見る権利”を構築せよ:木村恒久
つらぬいた“精神の自由” 「具体」の解散1:乾由明, 篠原勝之
集団における“絶対者”の死 「具体」の解散2:白髪一雄, 稲憲一郎
目をおおう正統「新劇」の衰弱ぶり:扇田昭彦
谷中安規の「影絵芝居」
松本俊夫の新作実験映画:波多野哲朗
1972京都ビエンナーレ アンケートから
“二流の人”の宿命 サム・ペキンパー監督の映画「わらの犬」:松田政男
“性と暴力”で描く男の世界 S.キュブリック監督の映画「時計じかけのオレンジ」:東野芳明
画廊地図、スケジュール / 東京、関西(5.17-6.17)
展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光
表紙:鈴木慶則
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1972年
目次画像あり 第356号 ヤケ、シミ、鉛筆線引あり 〈真なるもの〉の神話 写真と芸術 “歴史”はもはや商品である パースペクティヴ喪失時代の映像:内村剛介 他者の侵入 写真の非創造性について:岡田隆彦 自由主義芸術を超える ハンス・ハーケの仕事:エドワード・フライ 〈写真とアート〉 私の場合 理論もへちまもございません 〈描く〉才能に恵まれただけです:辰巳四朗 イメージの覚え書き、あるいは創造力の媒介として:池田満寿夫 僕の存在そのものがメディアであり、表現のすべてである:森山大道 〈なにがカメラに写るか〉とりあえずそのことが問題:榎倉康二 写真を〈もの〉にするために 現実と写真との隔り:河口龍夫 “嗚呼、すれちがい大悲劇” 美術家ゆえにカメラを回わして:柏原えつとむ 写真的リアリズムの欲望 シャープ・フォーカス・リアリズム展を見て:大石尚 写真家へのアジテーション:黒沼康一 MU-REALISM 図版構成 大久保隆史ほか 美術と写真 その歴史的展開とこれからのゆくえ:アーネスト・サトウ, 訳 松岡和子 展覧会から ウィーン幻想絵画展 幻想の誕生「時の神話」として:粟津則雄 ウィーン派にみる〈幻想〉の風化:栗田亮 大発明物語 はばたき飛行機の夢:中原佑介 TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX 立方体の箱:戸村浩 日本空想博物館・極楽物語 百万塔陀羅尼の秘密:粕三平 坐忘録:堀内正和 減退する批評:藤枝晃雄 写真の“見る権利”を構築せよ:木村恒久 つらぬいた“精神の自由” 「具体」の解散1:乾由明, 篠原勝之 集団における“絶対者”の死 「具体」の解散2:白髪一雄, 稲憲一郎 目をおおう正統「新劇」の衰弱ぶり:扇田昭彦 谷中安規の「影絵芝居」 松本俊夫の新作実験映画:波多野哲朗 1972京都ビエンナーレ アンケートから “二流の人”の宿命 サム・ペキンパー監督の映画「わらの犬」:松田政男 “性と暴力”で描く男の世界 S.キュブリック監督の映画「時計じかけのオレンジ」:東野芳明 画廊地図、スケジュール / 東京、関西(5.17-6.17) 展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光 表紙:鈴木慶則
  • 単品スピード注文

美術手帖 1973年2月号 No.364 <特集 : 著作権裁判をこえて>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 柳本尚規 座談会:木村恒久 + 中原佑介 + 中平卓馬 + 針生一郎 ・・・
緊急特集=著作権裁判をこえて
・巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記 / 柳本尚規
・アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート
・映像の帝国 座談会 / 木村恒久 ; 中原佑介 ; 中平卓馬 ; 針生一郎 ; 多木浩二
・コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で / 木之下晃
土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』 / 山崎博
死という古典舞踏 / 郡司正勝
『燔犠大踏鑑』極私的感想 / 鈴木志郎康
地の舞踊 / 小林正佳
『燔犠大踏鑑』 / 吉増剛造
乏しき時代の詩人の啓示
精神地形學的土方巽鈔 / 中村宏
孤絶の死を歩む / 鈴木忠志
地に這え!地に潜れ! / ダン・ケニイ
聖あんま語彙篇 / 吉岡実
からすなぜなくの / 唐津優子
隔月連載④ イリュージョンの夢 大発明物語 / 中原佑介
新連載対談① 理性・理念・情念・意識・・・ / 高松次郎 ; 李禹煥
なぜ〈美・術〉なのか 視覚における〈生存〉概念の考察㊤ / 伏久田喬行
連載⑧ パイ・ボックス / 戸村浩
連載 こちら精神覚醒科(処方箋②) 水族館的・水晶球的視覚 / 岡田隆彦
連載② 抽象性と造型意志 視線12 / 谷川晃一
書評 G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話 / 海野弘
書評 中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実 / 寺山修司
展評 東京 / 峯村敏明
展評 関西 / 平野重光
展示会案内 画廊地図
坐忘録 / 堀内正和
ポスト・グラフィック・スコアへの試み / 一柳慧
どうしてですか? / 伏久田喬行
第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの / 乾由明
〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う / 山根貞男
前衛映画以後 / 辻勝之
72年日本映画への挑発的な展望 / 高阪進
72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで / 扇田昭彦
『ライフ』の廃刊 / 柳本尚規
管理された「私性」の象徴 ポケット / 木村恒久
雑録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 柳本尚規 座談会:木村恒久 + 中原佑介 + 中平卓馬 + 針生一郎 + 多木浩二 、美術出版社 、1973 、328p 、A5判 、1冊
緊急特集=著作権裁判をこえて ・巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記 / 柳本尚規 ・アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート ・映像の帝国 座談会 / 木村恒久 ; 中原佑介 ; 中平卓馬 ; 針生一郎 ; 多木浩二 ・コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で / 木之下晃 土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』 / 山崎博 死という古典舞踏 / 郡司正勝 『燔犠大踏鑑』極私的感想 / 鈴木志郎康 地の舞踊 / 小林正佳 『燔犠大踏鑑』 / 吉増剛造 乏しき時代の詩人の啓示 精神地形學的土方巽鈔 / 中村宏 孤絶の死を歩む / 鈴木忠志 地に這え!地に潜れ! / ダン・ケニイ 聖あんま語彙篇 / 吉岡実 からすなぜなくの / 唐津優子 隔月連載④ イリュージョンの夢 大発明物語 / 中原佑介 新連載対談① 理性・理念・情念・意識・・・ / 高松次郎 ; 李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか 視覚における〈生存〉概念の考察㊤ / 伏久田喬行 連載⑧ パイ・ボックス / 戸村浩 連載 こちら精神覚醒科(処方箋②) 水族館的・水晶球的視覚 / 岡田隆彦 連載② 抽象性と造型意志 視線12 / 谷川晃一 書評 G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話 / 海野弘 書評 中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実 / 寺山修司 展評 東京 / 峯村敏明 展評 関西 / 平野重光 展示会案内 画廊地図 坐忘録 / 堀内正和 ポスト・グラフィック・スコアへの試み / 一柳慧 どうしてですか? / 伏久田喬行 第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの / 乾由明 〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う / 山根貞男 前衛映画以後 / 辻勝之 72年日本映画への挑発的な展望 / 高阪進 72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで / 扇田昭彦 『ライフ』の廃刊 / 柳本尚規 管理された「私性」の象徴 ポケット / 木村恒久 雑録

美術手帖 1972年8-9月号 No.358 <特集 : ああ、現代美術 ; 中島由夫欧州ハプニング録>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 対談 : 李禹煥 + 藤枝晃雄 ; 文 : 坂崎乙郎ほか、美術出版社、1972・・・
特集 : ああ 現代美術
・インタヴュー 画廊から / 編集部
・対談 作家の姿勢と存立の基盤 / 李禹煥 ; 藤枝晃雄
・唯一者であること 現代美術批判 / 坂崎乙郎
・観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合 / 多摩美大Tゼミ
展覧会から
・シケイロス展 / シケイロス
・その政治的主題と活動 / 利根山光人
・現実の発見がまたぎ越すもの / 織田達朗
隔月連載 〈大発明物語〉② 自動人形の夢 / 中原佑介
連載 〈TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX〉③ スモーク・リング・ボックス / 戸村浩
連載 〈日本空想博物館〉③ 死体埋葬人志願 平安地下陶器 / 粕三平 ; 堀内敬一 ; 白岩登三靖
特別記事
・遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ(II) / アラン・カプロー
・美術なんでも相談所 = THE MUSEUM OF MOTT ART INC.
・芸術家はもっと知らなければならない / レス・レヴィン
ドキュメント VIT ACCONCI / ヴィト・アコンシ
ドキュメント MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT
個展から 鈴木慶則 習性としての絵画 / 鈴木慶則
作家紹介 長沢英俊・旅行と旅行のあいだでつくる / 長沢英俊
作家紹介 中島由夫・国境を溶かし都市を舐め もう一つの60年代児 / ヨシダヨシエ
書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」 / 長沼行太郎
書評 岡田隆彦「わが瞳」 / 鈴村和成
書評 日向あき子「原始の心~共有とBe感覚」 / 加藤好弘
読者から 文化総反乱の嵐を! ほか / 池田勇夫
坐忘録 / 堀内正和
今月の焦点
・物質批判の可能性 / 松岡正剛
・勝又進 / 上野昻志
・大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉 / 市川雅
・出口コウイチ / 久民
・二つの旗揚げ公演 演劇群走狗・不連続戦 / 扇田昭彦
・『記録帯』
・〈死亡届〉裁判原告勝訴 / 飯田昭二
・日中現代美術展
・森山裁判第11回公判記録
・著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記 / 柳本尚規
・タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート / 高橋悠治
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 対談 : 李禹煥 + 藤枝晃雄 ; 文 : 坂崎乙郎ほか 、美術出版社 、1972 、378p 、A5判 、1冊
特集 : ああ 現代美術 ・インタヴュー 画廊から / 編集部 ・対談 作家の姿勢と存立の基盤 / 李禹煥 ; 藤枝晃雄 ・唯一者であること 現代美術批判 / 坂崎乙郎 ・観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合 / 多摩美大Tゼミ 展覧会から ・シケイロス展 / シケイロス ・その政治的主題と活動 / 利根山光人 ・現実の発見がまたぎ越すもの / 織田達朗 隔月連載 〈大発明物語〉② 自動人形の夢 / 中原佑介 連載 〈TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX〉③ スモーク・リング・ボックス / 戸村浩 連載 〈日本空想博物館〉③ 死体埋葬人志願 平安地下陶器 / 粕三平 ; 堀内敬一 ; 白岩登三靖 特別記事 ・遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ(II) / アラン・カプロー ・美術なんでも相談所 = THE MUSEUM OF MOTT ART INC. ・芸術家はもっと知らなければならない / レス・レヴィン ドキュメント VIT ACCONCI / ヴィト・アコンシ ドキュメント MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT 個展から 鈴木慶則 習性としての絵画 / 鈴木慶則 作家紹介 長沢英俊・旅行と旅行のあいだでつくる / 長沢英俊 作家紹介 中島由夫・国境を溶かし都市を舐め もう一つの60年代児 / ヨシダヨシエ 書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」 / 長沼行太郎 書評 岡田隆彦「わが瞳」 / 鈴村和成 書評 日向あき子「原始の心~共有とBe感覚」 / 加藤好弘 読者から 文化総反乱の嵐を! ほか / 池田勇夫 坐忘録 / 堀内正和 今月の焦点 ・物質批判の可能性 / 松岡正剛 ・勝又進 / 上野昻志 ・大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉 / 市川雅 ・出口コウイチ / 久民 ・二つの旗揚げ公演 演劇群走狗・不連続戦 / 扇田昭彦 ・『記録帯』 ・〈死亡届〉裁判原告勝訴 / 飯田昭二 ・日中現代美術展 ・森山裁判第11回公判記録 ・著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記 / 柳本尚規 ・タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート / 高橋悠治

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980