JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
新・日本中国戦争 第一部台湾独立 歴史群像新書
立命館大学人文科学研究所紀要 第20号
おーい、半兵衛 2冊 剣客志願 剣客修行 (文庫)
季刊 「明治大正文学研究」 第10号 特集:永井荷風研究
精神分析 昭和32年6月(15巻6号)アンナ・フロイド、菊名寛一、斉藤武玄、伊藤源三、森永悟、大槻憲二 他
精神分析 昭和33年8月(16巻8号)ニューエル、大槻憲二、森永悟、大槻岐美、宮本宣一、尾崎敬一郎 他
基礎強化入試現代文
九州史学 第53・54合併号
国語国文学研究史大成 ;14〈鴎外 漱石〉 増補.
日本文学研究 第41号 (日本の七世紀(4) 浜田清次、大津皇子の周辺私抄 榊原忠彦、志貴皇子の世界 その3 二六七番歌 森下幸男、源氏物語の和歌 独詠歌を中心に 藤田加代、藤村 「老嬢」論 稲垣安伸、寺田寅彦の映像 沢英彦、日本社会における死生観の揺れ 脳死と関連して 阿部眞司)
精神分析 昭和32年3月(15巻3号)ハート、大槻憲二、森八郎、中野健一、永島文雄、本出祐之、大滝勝人、竹内清、和泉克宣 他
谷崎潤一郎 物語の方法 (日本文学研究資料新集18)
新文芸創作講座 1巻~6巻 6冊 -明治大正昭和小説史、大衆物の書き方、戦争文学研究、現代作家研究、歌謡曲詩人論、原稿執筆と環境他
古代学研究 (63)
古代学研究 (64)
古代学研究 (58)
古代学研究 (51)
中国哲学論集 第9号
駒沢大学大学院仏教学研究会年報 (27)
外地「いのち」の資料集(七)―満洲医科大学2 六、七、八巻
異国 <明治大学公開文化講座 9>
熊本バンド研究 : 日本プロテスタンティズムの一源流と展開
中国哲学論集 第9号 李斯をめぐって 雲夢秦簡と韓非子 宋代における動的なものと静的なもの 小笠原敬斎略伝 (9)
日本文学研究 第44号 (日本の七世紀(8) 浜田清次、志貴皇子の世界 その6 一四六六番歌 森下幸男、空海「即身成仏義」の「六大」に関する覚書 阿部眞司、女三宮」造型を考える 「あえか」のイメージを中心に 藤田加代、井原西鶴を覗く2 織田作之助と西鶴(上) 榊原忠彦、芭蕉 「塚もうごけ」考 稲垣安伸、辻邦夫の永遠 沢英彦)
日本海沿岸の自然環境とことば
和泉黄金塚古墳<日本考古学報告 ; 第5冊>
徳川時代後期出雲歌壇と國學 <国学研究叢書>
日本近代作家の美意識 国文学研究叢書
「外国学研究」 XLVI(46) 鏡像の帝国 ― 近代イギリスの自己認識
講座蓮如 全6巻
講座蓮如 全6冊
考古学研究 第41巻第4号通巻164号
二年の学習 第9巻第5号 昭和30年8月
九州英文学研究 第17号
二年の学習 第9巻第7号 昭和30年10月
文学 季刊第3巻・第2号 1992年春 《特集》同時代の意識
家庭科学 = Journal of Japan Research Institute for Families and Households 57(4)
日本文学研究 第28号 ●ヒレ振りの峯の物語の形成 山上憶良の詠と肥前国風土記の語りより 阿部真司●萬葉集巻一巻頭歌について 森下幸男●藤原実方家集の研究(4) 「いにしえの光とし見れば」(七番歌) 徳満澄雄●「空蝉」の物語 空蝉造型の特異性について 藤田加代●徒然草と論語「ものぐるほし」と「狂簡」 稲垣安伸●夏目漱石の恋(4) 「饗宴」的構造 沢英彦●高知方言の語法(その4) 接続表現の「~(する)ナラ」・「~(す)リャー」・「~(し タラ」「~(する)ト」等について 岡崎有鄰●秦山詩選注(下) 北川真人●追悼 木戸昭平さんのこと(1) 榊原忠彦●鹿持雅澄先生生誕二百年にあたって 浜田清次
考古学研究 34(2)(134)
近畿古文化論攷
「近畿古文化論攷 昭和51年 2版」
語文 29
文學 季刊第3巻第2号 1992年春
稻垣達郎學藝文集 二
二年の学習 第9巻第8号 昭和30年11月
昭和文学研究 (19) 「春琴抄」の内実-契黙について…他
御影史学論集 (20)
古書彷徨
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。