文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「宗白華」の検索結果
7件

中国美学史論集

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
6,700
宗白華 著、安徽教育出版社、2006-08、1
平装
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
6,700
宗白華 著 、安徽教育出版社 、2006-08 、1
平装

美学散歩

リブロス・ムンド
 大阪府大阪市東淀川区東淡路
1,200 (送料:¥185~)
宗白華、上海人民出版社、1999年8刷、314p
中文/表紙、スレ傷・角縁傷み/小口シミ/書き込み等なし
電話・ファックスでの注文、承ります
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,200 (送料:¥185~)
宗白華 、上海人民出版社 、1999年8刷 、314p
中文/表紙、スレ傷・角縁傷み/小口シミ/書き込み等なし
  • 単品スピード注文

中国園林芸術概観 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
2,000
宗白華等著 江蘇人民、1985、1冊
■「送料600円」表記の書籍は、書籍のサイズによってはネコポス350円・レターパックライト430円・ヤマト運輸(関東圏内2kg560円~)に変更となる場合がございます(送料は変更後の価格となります)。また、レターパックプラスに入らない書籍はヤマト運輸に変更となる場合がございます(送料不足分は当社負担)。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。■現在、アメリカ宛て海外発送はご注文を承ることができません(2025/8/25~) 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中国園林芸術概観 

2,000
宗白華等著 江蘇人民 、1985 、1冊

中国現代詩人訪問記

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,100
秋吉久紀夫著、中国書店、2010年12月、195頁、B6
送料弊社負担。

1 中国作家老舎夫人胡絜青女士訪問記
         ならびに老舎遺跡探訪記
2 中国現代詩人謝冰心女士訪問記
3 北京にて宗白華氏に会う
4 中国現代詩人汪静之氏訪問記
5 女性作家丁玲女士訪問記
6 中国の現代詩人馮至の足跡を訪ねて
7 中国現代詩人李広田の娘李岫女士訪問記
8 中国現代詩人何其芳夫人牟決鳴女士訪問記
9 中国現代詩人方敬氏訪問記
10 北京にて田間氏と会う
11 中国現代詩人梁上泉氏訪問記
12 台湾の作家王昶雄氏を訪ねて
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100
秋吉久紀夫著 、中国書店 、2010年12月 、195頁 、B6
送料弊社負担。 1 中国作家老舎夫人胡絜青女士訪問記          ならびに老舎遺跡探訪記 2 中国現代詩人謝冰心女士訪問記 3 北京にて宗白華氏に会う 4 中国現代詩人汪静之氏訪問記 5 女性作家丁玲女士訪問記 6 中国の現代詩人馮至の足跡を訪ねて 7 中国現代詩人李広田の娘李岫女士訪問記 8 中国現代詩人何其芳夫人牟決鳴女士訪問記 9 中国現代詩人方敬氏訪問記 10 北京にて田間氏と会う 11 中国現代詩人梁上泉氏訪問記 12 台湾の作家王昶雄氏を訪ねて

中国現代文学選集 第19 (詩・民謡集)

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
700
平凡社、昭和37、416p、20cm
B6 函イタミスレ 本体多少のスレ 月報付
送料はゆうメールで発送できる場合は全国一律 300円 ※ただし、重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
700
、平凡社 、昭和37 、416p 、20cm
B6 函イタミスレ 本体多少のスレ 月報付

門頭掲示伝道録 同聚院住職 鶴牧信雄 著 伊勢崎 : 同聚院出版年 平成元年2刷 369頁; 22cm昭和29年8月31日至昭和63年12月1日 同聚院二十世大徹信雄古希記念 群馬県伊勢崎市重要文化財の「武家門」や市の天然記念物「大カヤ」で知られる、JR・東武伊勢崎駅南口の禅宗寺、曹洞宗白華山・同聚院(曲輪町)の二十世住職、70年にわたり同院の住職を務め、享年101歳の大往生。1918年生まれの鶴牧信雄は1932年に得度し、1941年に駒澤大学を卒業。兵役、真珠寺(前橋市)住職を経て1950年、同聚院住職に就く。群馬県曹洞宗宗務所長を5年、宗議会議員など2期8年間務めた。伊勢崎市子供会連合育成会会長、市立第一保育所長、伊勢崎佐波保護司会会長など、各種社会教育団体の要職も歴任。仏教の教えや年中行事、修養訓などの伝道文。門前に掲げた鶴牧さんのこの数行の語りかけが、道行く人の心を和ませてきた。書き連ねた文章を古希、米寿の記念に「門頭掲示伝道録」として出版。同聚院は1159年、領主の三浦介義明氏が建立。1600年頃築造の武家門は、稲垣長茂の屋敷門として建てられた。2017年に新しい山門が建ち、重要文化財の武家門は北隣に移築。本堂の北側にそびえ立つ、天然記念物の大カヤの樹齢は約650年。高さは38mで、根本周りは10mに及ぶ。1995年に建てられた坐禅堂では毎年12月、1週間かけて毎晩坐禅を行う接心会が開かれる。またこの期間以外でも、市民の他、評判を聞きつけた遠方からの来訪者も利用。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
1,500
S棚65箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

門頭掲示伝道録 同聚院住職 鶴牧信雄 著 伊勢崎 : 同聚院出版年 平成元年2刷 369頁; 22cm昭和29年8月31日至昭和63年12月1日 同聚院二十世大徹信雄古希記念 群馬県伊勢崎市重要文化財の「武家門」や市の天然記念物「大カヤ」で知られる、JR・東武伊勢崎駅南口の禅宗寺、曹洞宗白華山・同聚院(曲輪町)の二十世住職、70年にわたり同院の住職を務め、享年101歳の大往生。1918年生まれの鶴牧信雄は1932年に得度し、1941年に駒澤大学を卒業。兵役、真珠寺(前橋市)住職を経て1950年、同聚院住職に就く。群馬県曹洞宗宗務所長を5年、宗議会議員など2期8年間務めた。伊勢崎市子供会連合育成会会長、市立第一保育所長、伊勢崎佐波保護司会会長など、各種社会教育団体の要職も歴任。仏教の教えや年中行事、修養訓などの伝道文。門前に掲げた鶴牧さんのこの数行の語りかけが、道行く人の心を和ませてきた。書き連ねた文章を古希、米寿の記念に「門頭掲示伝道録」として出版。同聚院は1159年、領主の三浦介義明氏が建立。1600年頃築造の武家門は、稲垣長茂の屋敷門として建てられた。2017年に新しい山門が建ち、重要文化財の武家門は北隣に移築。本堂の北側にそびえ立つ、天然記念物の大カヤの樹齢は約650年。高さは38mで、根本周りは10mに及ぶ。1995年に建てられた坐禅堂では毎年12月、1週間かけて毎晩坐禅を行う接心会が開かれる。またこの期間以外でも、市民の他、評判を聞きつけた遠方からの来訪者も利用。

1,500
S棚65箱

比較文学 比較を生きた時代 日本・中国

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,750
有澤晶子、研文出版、2021(4刷)、592p、A5平装
〈目次〉

第一章
超越と通の精神―近代以前における比較の系譜 一条兼良による和魂漢才の実践/鄭樵による超越の実践

第二章
比較文学の究極の目的―マルチな二人を通して見る 南方熊楠の比較の視点/銭鐘書による通の比較文学

第三章
影響の探求 幸田露伴中国古典に浸る―日本人が初めて見た外国小説の衝撃とその影響/胡適によるイプセン主義

第四章
並行、解釈による比較 坪内逍遥比照から対比、そしてテーマへ/王国維による解釈の方法―外国の思想哲学により自国文学、文化の価値を再認識

第五章
翻訳論 坪内逍遥による翻訳のものさしと森鴎外の自己表現としての翻訳/外国語ができない林ヨによる超絶翻訳と厳復による翻訳論

第六章
詩論 北原白秋によるマザーグースの翻訳と童謡の創作/ヨーロッパで中国古典の詩にめざめた朱光潜

第七章
世界文学―時空を超えて ドストエフスキー体験/対象としての魯迅

第八章
類型化して比較する 伝承にこだわった巌谷小波/日本で神話に没頭したボウ盾

第九章
思潮と人間観の受容 徳富蘆花人生の転換にトルストイ/周作人による人間観の形成

第十章
異文化体験―文学のパースペクティブ 夏目漱石・異文化体験からの展開/鄭振鐸・ビブリオマニアによる文学史

第十一章
表象文化における価値観の衝突―伝統の再認識 依田学海による歌舞伎観/斉如山による表象文化市場の開拓と宣伝

第十二章
絵画空間の認識―比較の展開 岡倉天心による日本の美への意識/宗白華による詩書画の美意識

第十三章
新しいジャンルの創造―文化の受容と展開 川上音二郎と貞奴のヨーロッパ/欧陽予倩と中国話劇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
有澤晶子 、研文出版 、2021(4刷) 、592p 、A5平装
〈目次〉 第一章 超越と通の精神―近代以前における比較の系譜 一条兼良による和魂漢才の実践/鄭樵による超越の実践 第二章 比較文学の究極の目的―マルチな二人を通して見る 南方熊楠の比較の視点/銭鐘書による通の比較文学 第三章 影響の探求 幸田露伴中国古典に浸る―日本人が初めて見た外国小説の衝撃とその影響/胡適によるイプセン主義 第四章 並行、解釈による比較 坪内逍遥比照から対比、そしてテーマへ/王国維による解釈の方法―外国の思想哲学により自国文学、文化の価値を再認識 第五章 翻訳論 坪内逍遥による翻訳のものさしと森鴎外の自己表現としての翻訳/外国語ができない林ヨによる超絶翻訳と厳復による翻訳論 第六章 詩論 北原白秋によるマザーグースの翻訳と童謡の創作/ヨーロッパで中国古典の詩にめざめた朱光潜 第七章 世界文学―時空を超えて ドストエフスキー体験/対象としての魯迅 第八章 類型化して比較する 伝承にこだわった巌谷小波/日本で神話に没頭したボウ盾 第九章 思潮と人間観の受容 徳富蘆花人生の転換にトルストイ/周作人による人間観の形成 第十章 異文化体験―文学のパースペクティブ 夏目漱石・異文化体験からの展開/鄭振鐸・ビブリオマニアによる文学史 第十一章 表象文化における価値観の衝突―伝統の再認識 依田学海による歌舞伎観/斉如山による表象文化市場の開拓と宣伝 第十二章 絵画空間の認識―比較の展開 岡倉天心による日本の美への意識/宗白華による詩書画の美意識 第十三章 新しいジャンルの創造―文化の受容と展開 川上音二郎と貞奴のヨーロッパ/欧陽予倩と中国話劇

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶