JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
報徳記 8巻8冊揃 +報徳論 計9冊
報徳要典
報徳記
報徳紀
報徳記 全
報徳記 農商務省蔵版 一~八 全8冊揃
報徳記 第8版
報徳記 全正七位富田高慶述 495頁農商務省蔵版 刊行年 明治19年刻成 経世家である二宮尊徳翁の生涯の伝記。著者は翁の門下にあること18年、翁を理解すること最も深き富田高慶(1814‐1890)富田高慶(1814年7月17日(文化11年6月1日) - 1890年(明治23年)1月5日)は、相馬中村藩士である。陸奥相馬中村藩士・齋藤(富田)嘉隆の次男。通称は久助。字は弘道。任斎と号する。二宮尊徳の娘婿。藩世継の相馬充胤の近侍となるが、藩復興の志のもと江戸に出る。1839年(天保10年)6月1日、入門。4大門人の1人で、報徳仕法を支えた。尊徳の片腕として活躍し、1852年(嘉永5年)に尊徳の娘・文子と結婚するが、翌年出産で帰った実家にて母子ともに亡くなった。日光仕法、相馬仕法に従事した。相馬仕法は尊徳の代理として、1845年(弘化2年)から廃藩置県まで領内226村のうち101村を対象に行い成果を得た。維新時、尊徳の嫡男(次子)二宮尊行一家とともに相馬に移住した。1869年(明治2年)、相馬中村藩家老上席および政治総裁となった。廃藩置県後は、1877年(明治10年)に興復社を設立し社長となった。また、尊徳没後「報徳記」「報徳論」を著した。1890年(明治23年)、77歳で没する。二宮尊行の次男の高英を婿養子とした。
報徳記 <岩波文庫 ; 911-912>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。