JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
はい、こちら幼稚園です: 21世紀の幼稚園
忘れられない北のあの味 : 全国公募・北の食べ物讃歌エッセー 2
題名のない雑誌 無名誌 第四号
磐井の乱 : 古代を考える
大きなトマト 小さな国境
善光寺道名所図会
古文化談叢 第50集 発刊記念論集(上)/(中)/(下) 3冊揃 板碑集成(その3、豊後北部 附、補遺)/佐賀県・東十郎古墳群の研究/墓葬からみた馬家窯文化から斉家文化への社会の変遷 ほか
(無題) 同人誌 第1、2、4号 3冊
小学館の保育絵本 2〜4歳 かわいいいぬとねこ
ヘーゲル全集 第6巻イェーナ期体系構想?U:論理学・形而上学・自然哲学(1804/05) イェーナ期体系構想?U:論理学・形而上学・自然哲学(1804/05)
古文化談叢 第48集 九州縄文時代注口土器の研究/再び「突線文銅鐸の系譜」について(下)/板碑集成(その1、豊後南部)/韓国新石器時代結合式釣針考 ほか
豊前・トギバ窯跡の調査
赤春堂フルボンもくろく 第74号 赤春堂古本販売目録
季刊 the座 第13号 イヌの仇討
東国の戦国争乱と織豊権力 <動乱の東国史 7>
季刊 the座 雪やこんこん 再演号
ヨーロッパ研究 第3号 壹岐泰彦教授・平田隆一教授退官記念号
古文化談叢 第18集 特集 初期須恵器の地域相Ⅲ 佐賀県出土古式須恵器の産地推定-第2報-/奈良県天理市星塚1・2号墳、小路遺跡出土陶質土器の産地推定と考古学的予察/山形県・お花山古墳群、物見台遺跡、願正壇遺跡出土の須恵器の産地推定/豊前における初期瓦の一様相 ほか
森岡遺跡 淡洲神社北遺跡
「袴垂れはどこだ」劇団三十人会公演25プログラムパンフレット 作・福田善之、演出・岡村春彦、潤色・演出協力=秋浜悟史、音楽・林光、美術・朝倉摂、狂言指導・和泉保之、小道具衣装協力・米倉斉加年 他 出演/内山森彦、中川謙二、植田譲、五歩一豊、伊藤惣一、丹靖子、木下和美、石垣葉子 他 対談・袴垂れ64-72/福田善之×秋浜悟史×小田島雄志 文/工農紅軍の伝統:西園寺一晃、袴乱れはどこだ:唐十郎、俳優たち:岡村春彦、はかまだれの党のうた。=林光作曲楽譜アリ、見開き口絵:前田光一・版画作品
現代詩手帖 第33巻第2号 1990年2月号 表紙レイアウト勝井三雄+掛井浩三 本文カット・吉澤美香 特集/エリック・サティ、[含羞と逆説]=佐藤朔、粟津則雄、窪田般彌、辻井喬、秋山邦晴、諏訪優、白石かずこ、井坂洋子、ピカビア、コクトー、アラゴン 他 詩と写真/高梨豊ー地名論=佃島(写真)・田村隆一ー地名論=夢の島住吉神社奉納詩(詩)作品/ 福間健二、平田俊子、天沢退二郎、岡田隆彦、村上龍、コラム/岩松了、藤井貞一、長谷川龍生、安原顕、呉智英、他 連載/飯田喜國、牟礼慶子 他
読解「ユリシーズ」
船戸与一と叛史のクロニクル
戦国武将の城
現代詩手帖 2000年9月号 特集・ロマン主義ー美と政治 /「新しい神話」あるいは「ゴシック幻想」逆説の中のロマン主義:小田部胤久、美的思考の解体:水田恭平、ロマン主義と詩学/紀元のミメーシス:守中高明、ロマン主義とは何か:山田広昭、近代とロマン主義/戦後日本とロマン主義:野口武彦、大きな穴を掘って詩人たちを埋めてしまうこと:瀬尾育生、詩人追放:長原豊、キーワード・ロマン主義を読み解くためのキーワード/美・精神・イロニー・天才・断片・民族ナショナリズム・古代近代・詩人詩・神話・翻訳・病・自然・家郷 作品/アメリカ 英訳=今渡久美リミックス詩篇/川端隆之・新井高子・坂輪綾子・松井茂・水原紫苑・高橋悠治・藤井貞和 特別エッセイ:大岡信=単独者の広大な時空の主宰者わが中村真一郎 新作/高橋睦郎・小詩集 他
ボランティアの時代 新しいライフスタイル 中四国にみる
東北福音 第四巻 第三号
現代詩手帖 1962年9月号 表紙・目次・本文・カット=池田竜雄 特集/西脇順三郎の美学/現代の美学 西脇順三郎イタリア 座談会・美学か道徳か/上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄 片桐ユズル・西脇順三郎のSyntax 諏訪優・幻影の人の魔力 鍵谷幸信構成・西脇順三郎年譜 永遠の美を求めて 現代の美学・天沢退二郎・詩はどのように可能か、清水俊彦・信条のサンドイッチ、入沢康夫・魚の顔をした小娘への悲歌、渡辺武信・熱い眠り 他 三好豊一郎モダニズムと現代詩 朔太郎・詩と詩論・順三郎、 遠い声・高畠正明・絶望と夢と認識 ボオドレエルの恋愛詩、世界の新しい詩人・高田欣一 もののなかに自我を閉じこめるジャン・フォランの詩 他
諷刺文学 創刊号
民藝 = The mingei 第208号 昭和45年4月号 <特集 : 倉敷民芸館>
復元日本大観 (1) 城と館
新建築 the japan architect:1979 10月 Vol.54-11 第54巻第11号
民俗芸術 民俗藝術学会・編 19巻、2003年
話の特集 第6号 昭和41年7月
日本民俗学 第227号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU
国鉄線 第30巻第11号 通巻318号 1975年11月
陶説 37 (昭和31年4月1日) 目次項目記載あり
歴史読本:特集 徳川幕府滅亡の舞台裏 30(18)
部落解放研究 121号 1998年4月
空間の論理 : 日本の現代美術
昭和文学研究 (27) 「細雪」大尾-持続と収束…他
潮音 大正4年7月創刊号~昭和6年2月(第1巻第1号~17巻2号)のうち計128冊―心の日記(中澤臨川)、赤い屋根(茅野蕭々)、眺めなば(与謝野晶子)、病児(窪田空穂)、折にふれて(斎藤茂吉)、故郷に帰りて(島木赤彦)、不断の調(小川水明)、芭蕉研究書目解説(1)(幸田露伴)、飯倉より(島崎藤村)、雑記帳より(高村光太郎)、梅もどき(室生犀星)、神歌催馬楽の西蔵語に関する研究(河口慧海)、映画・連句(吉村冬彦)ほか
新建築 住宅特集 2017年8月号 第376号 特集 庭──暮らしを拡げる境界の思考
あなたとともに伸びゆく : 協和銀行 <企業の現代史 38>
部落解放 730号 2016年9月 特集:主権者教育と人権教育
SD スペースデザイン No.97 1972年10月 <特集 : 道具と環境>
軍事史学 第95号 24巻3号(通巻95号)
新住宅 小住宅プラン集 26(293)(10)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。