JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
カイエ 特集 花田清輝 1979年11月号
ユリイカ臨時増刊 第九巻第十号 総特集*宮沢賢治
ユリイカ 第9巻3号 特集:メルヴイル
ユリイカ 第8巻6号 特集:映画
ユリイカ 7月号 特集 萩原朔太郎 復刊六周年記念
ユリイカ 詩と批評 1976年4月号 特集:魯迅東洋的思惟の復権
カイエ 1978年10月号
『カイエ』—新しい文学の手帖1978年7月創刊号
ユリイカ 詩と批評 特集 夏目漱石 愛の思想 第9巻12号(通巻号)
ユリイカ 特集シェイクスピア われらの同時代人
ユリイカ 詩と批評 特集 映画 ヒーローの条件 第8巻6号(通巻号)
特集 映画2 映像から文学へ カイエ
ユリイカ 詩と批評 1976年9月号 第8巻第10号 特集:ビートルズ 甦える神話
ユリイカ 第9巻10号 臨時増刊 総特集:宮沢賢治
カイエ 新しい文学の手帖 創刊号 特集・80年代文学へ向けて
カイエ 1978年10月号 特集・ビアズリー 世紀末の美学
ユリイカ 詩と批評 1975年10月号 日本浪曼派とはなにか
カイエ 1970年12月号
カイエ 1978・12臨時増刊号 総特集・島尾敏雄
ユリイカ 詩と批評 特集 ガリヴァー旅行記 スウイフトの怪奇な世界 第9巻6号(通巻号)
ユリイカ (詩と批評)1975年2月号
ユリイカ 詩と批評 特集 三島由紀夫 傷つける美意識の系譜 第8巻11号(通巻号)
ユリイカ (詩と批評)1977年6月号
ユリイカ(詩と批評) 1975年3・4月号
ユリイカ 詩と批評 特集 メルヴイル 海洋文学の冒険 第9巻4号(通巻号)
カイエ 新しい文学の手帖 創刊号 特集 80年代文学へ向けて
ユリイカ 特集 吉田健一 1977年12月号
ユリイカ 1977年9月号 特集中島敦光と風と夢
カイエ 臨時増刊号 総特集・島尾敏雄
ユリイカ 特集 ホフマン 悪夢と恍惚の美学 1975年2月号
ユリイカ 特集 オスカー・ワイルド ダンディズムの栄光と悲惨 1976年5月
ユリイカ 特集 メルヴィル 海洋文学の冒険 1977年4月号
カイエ 1979年6月号 第2巻第6号 特集:ロートレアモン
ユリイカ1977年2月号特集=ジャン・コクトー◆ゴンゴラとコクトー/澁澤龍彦◆自己の極限まで/ジャン・マレー◆コクトーと映画◆冒険家コクトー
ユリイカ 1977年12月(9巻14号)現代詩の実験 : 作品総特集 1977 <ユリイカ>
カイエ 1979.2月号第2巻第2号 特集・ネルヴァル幻視者の系譜/中村真一郎×篠田一士×入沢康夫×井村実名子 川盛好蔵 天沢退二郎 北川透 清岡卓行 川本三郎 佐藤信 他
カイエ 1978.11月号 第1巻第5号 ボルへスとラテンアメリカ文学 ボルヘス「他者」/篠田一士訳 篠田一士×清水徹×鼓 直 澁澤龍彦,山口勝弘,天沢退二郎,海野弘,寺山修司 他 桃井かおり 池澤夏樹 上野昂志 安原顕 井上ひさし 他
カイエ 1978.7 創刊号 第1巻第1号 80年代文学へむけて/大岡信×川村二郎 中上健二×佐々木幹郎 澁澤龍彦 蓮實重彦 谷川俊太郎 吉本隆明 井上ひさし 飯田善國 川本三郎 樹木希林 倉本聰 他
カイエ 1979.9月号第2巻第9号 特集・エドガー・アラン・ポオ/大庭みな子 中井英夫 佐伯彰一 富山太佳夫 種村季弘 池内紀 小野二郎 磯田光一 吉原幸子 渋沢孝輔 ジャズ・文学・放浪/青野聰×山下洋輔 今井裕康 樹木希林 他
カイエ 1979.1月号第2巻第1号 特集・ジャズの死と再生/山下洋輔×村上龍 清水俊彦 油井正一 色川武大 山田太一 渡辺香津美 矢野顕子 キース・ジャレット〈写真・内藤忠行〉 制度としての物語/蓮實重彦×中上健次 樹木希林 倉本聰 他
カイエ 1978.10月号第1巻第4号 ビアズリー世紀末の美学/中村健二訳「理髪師のバラード」「三人の音楽家」「詩第百一歌」海野弘,池内紀,中山公男.岡田隆彦 他 柄谷行人 島尾敏雄×大城立裕 川本三郎 樹木希林 倉本聰 藤野雅之 中井英夫 他
カイエ 第1巻第1号 第1巻第2号 2冊 1978年7・8月号 特集:80年代文学へ向けて/80年代芸術へ向けて
カイエ 1979年4月号 映画2 映像から文学へ
ユリイカ 1976年11月臨時増刊 現代詩の実験 作品総特集 装本/加納光於
ユリイカ 特集 萩原朔太郎 復刊六周年記念
ユリイカ1975年12月号特集※坂口安吾道化と破壊の神<対話>秋山駿+磯田光一◆安吾論/佐藤忠雄◆三つの小説を辿ってみる/鈴木志郎康◆凶器と酩酊/松田修
ユリイカ 1975年12月号 特集※坂口安吾 道化と破壊の神<対話>秋山駿+磯田光一◆安吾論/佐藤忠雄◆三つの小説を辿ってみる/鈴木志郎康◆凶器と酩酊/松田修
カイエ 1980.1-2月号第3巻第1号 特集・山下洋輔ジャズは80年代を告知するか/五木寛之 青野聰 立松和平 河野典生 鈴木沙那美 ジャズ・文学・80年代=筒井康隆×山下洋輔 谷川晃一 泉谷しげる 高平哲郎 保田興重郎,賤者=賢者の文学/川村二郎×中上健次 桃井かおり 奥本大三郎 他
カイエ 1979.4月号第2巻第4号 特集・映画2映像から文学へ/山口昌男 海野弘 金井美恵子 シナリオ・草迷宮=寺山修司 映画を撮りたくない=大島渚 RANDOM TALK=淀川長治 東陽一=メモ・「少年」と「映像」について 大森一樹=映画の「味」 映画ト音楽/黒澤明×武満徹 藤本義一 山田太一 別役実 松浦寿輝 桃井かおり 中井英夫 他
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。