JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
短冊【岡本癖三酔・毛筆肉筆】
「マクリ 岡本癖三酔 中野三允 肉筆・印刷」5枚
俳諧雑誌 1巻7号
癖三酔句集
岡本癖三酔短冊 「かはほりの障子の・・・ 癖」
俳諧雑誌 2巻14号
[雑誌]春泥 第76号 昭和11年11月
ましろ 昭和13年8月(8巻8号)岡本癖三酔、淡路呼潮、宇佐美不喚洞、塩谷鵜平、渡辺和人、伊東牛歩、熊川凡庸子、松本翆影
岡本癖三酔俳画色紙
明治俳文集
中野三允旧蔵スクラップ帖(岡本癖三酔肉筆表紙) <25冊>
明治以降物故新派俳人傳 第一輯 初 印有 少日焼 装幀・岡本癖三醉
俳句研究 昭和12年10月号 「俳諧美」研究
伊那名所桜の権現堂 「権現堂全景」「白山神社」「権現堂桜伊那節」「獅子舞(童謡)」他
ヘチマ 30号(昭和3年2月) 35号(昭和3年7月) 2冊
全国模範俳家名鑑 第1輯
定本木歩句集
俳句研究 昭和12年7月(第4巻第7号)―芭蕉に於ける人間構造(風巻景次郎)、夏山の随想(冠松次郎)、無季定型俳句論への疑義(栗林一石路)、現代諸家名句鑑賞―大谷句佛名句鑑賞(吉田冬彦)、山口誓子名句鑑賞(長谷川素逝)ほか
(俳人機関新聞) 俳壇風景 第1巻第4、5号、2巻5・6合併、9、10・11合併、12・13・14合併号、3巻1、2号(昭和7年9月20日~9年12月5日のうち) 計7冊―俳壇時事展望録(室積徂春)、俳壇風景写生帖(1)(島東吉)、俳書漫談(3)(新井声風)、明治時代思出草紙(鈴木苔花)、冬来る(前田普羅)、しぐれ月(増田龍雨)、山居一年(高木蒼梧)、新東京の俳味ある食べ物(小泉迂外)、STEREO SCOPE礼讃(武田鶯塘)、私の交友帖より(平山蘆江)、女流俳人の横顔(5)(竹村秋良)、「愛国・武勇」俳句を語る(巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉)ほか
朱樹 30号~36号、38号、39号「烏不関先生追悼号」40号~42号、44号~48号、50号、51号、54号~56号、59号~61「烏不関先生三周忌追憶号」63号~65号、67号、70号~72号 昭和8年10月~12年6月 32冊
俳画講座
父 (おとこ) 系図 : 近代日本の異色の父子像
涓滴不喚洞
父系図 (おとこけいず) 近代日本の異色の父子像
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。