JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
朝倉日本語講座 4
現代日本語の語構成論的研究 : 語における形と意味 <日本語研究叢書 第1期 第3巻>
山田文法の現代的意義
日本語語彙論 1 <【講座】言語研究の革新と継承 1>
語彙論的語構成論 ひつじ研究叢書(言語編)30
現代日本語の語構成論的研究 語における形と意味
言語化学論集 第15号
語彙論的語構成論
朝倉日本語講座 4 語彙・意味
語彙論的語構成論 <ひつじ研究叢書 言語編 第30巻>
講座言語研究の革新と継承 1 日本語語彙論 1
談話・文章・テクストの一まとまり性
語構成
これからの語彙論
現代日本語の語構成論的研究: 語における形と意味 (日本語研究叢書 第 1期第3巻)
現代日本語の語構成論的研究:語における形と意味
ことばの核と周縁 日本語と英語の間
國語學 1988年 第152集 接尾語カヌの下接語の時代的変化/近藤明 複合動詞「引く+~」の意味の多様性/斎藤倫明 否定疑問文小考/田野村忠温
日本語研究資料集 第1期 8,13 動詞の自他/語構成 の2冊
日本語学 1995年5月 特集:単語とは何か
國語學 1988年 3月 第152集 接尾語カヌの下接語の時代的変化/近藤明 複合動詞「引く+~」の意味の多様性/斎藤倫明 現代日本語における「敬語誘発について/熊井浩子
講座言語研究の革新と継承1 日本語語彙論1
國語學 1985年 3月 第140集 『欧州奇事花柳春話』の漢語/米川明彦 複合動詞後項の接辞化/斎藤倫明 農書からみた近世の方言分布ー<糠>と<籾殻>を例に/小林隆
国語学 1988年 第152集 接尾語カヌの下接語の時代的変化-助動詞ツとの関係の衰退-/近藤明/複合動詞「引く+~」の意味の多様性/斎藤倫明/否定疑問文小考/田野村忠温
国語学 200 平成12年3月 特集:日本語研究の将来と国語学会
近代文学と漢字 (漢字講座9)
日本語の語彙と言語文化
国語学 53-2(通巻209号) 2つの連続性と2本の「海の道」―九州西部諸方言の動詞テ形に起こる音韻現象/ほか
日本語のモダリティと人称/現代日本語の語構成論的研究 語における形と意味/視点と主観性 日英語助動詞の分析/認知文法論/日本語のテクスト 関係・効果・様相 の5冊 (日本語研究叢書)
日本語動詞の諸相/古代日本語動詞のテンス・アスペクト 源氏物語の分析/現代日本語の語構成論的研究 語における形と意味/日本語のモダリティと人称/視点と主観性 日英語助動詞の分析/日本語のテクスト 関係・効果・様相 の6冊 (日本語研究叢書 第1期 1~5,第3期 1)
語彙の研究 <国語論究 第1集>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。