文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「更生閣刊」の検索結果
2件

形象の読み方教育

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
1,500
佐藤徳市著、更生閣刊、昭8年刊((昭6年版の12版)、1
函・全体に経年による時代色強し・本文は程度並・A5版 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

形象の読み方教育

1,500
佐藤徳市著 、更生閣刊 、昭8年刊((昭6年版の12版) 、1
函・全体に経年による時代色強し・本文は程度並・A5版 

人形芝居の研究著者 石割松太郎 出版社 更生閣 刊行年 昭和8年初版・函一、紋下といふ位置 二、三、四、番付の読み方(太夫の部)五、三味線欄の読み方 六、人形遣ひの位置の読み方 七、人形の発達と人形遣ひの風俗 八、人形遣ひの修業と其専門 九、人形の構へといふ事 十、人形の足の「構へ」と手の種類 十一、文楽座の歴史 十二、因講団平節付の苦心と「彦六」の由来の歴史と浄るり神社 十三、文楽座の危機・・・「説教讃語」一埒 人形芝居の博物館的保存 名人団平と「壺坂」 七代目を継いだ野沢吉兵衛 焼けた文楽座の断片 絵入八行本の発見 「薩摩守忠度」の上演時代について 「今川了俊」の初演年月に就いて 人形浄るりと泉州堺 人形浄るりに新作の可能性なし 人形芝居当面の事 義太夫協会創設主旨 人形の頭(カシラ)の話 人形の遣ひ方とその組立 「人形師」研究の断片 太夫三味線弾の住所と河原者 人形芝居の台帳としての近松の浄るり 名人団平は初代か二代か 人形浄るり番付の始 新築移転以来の文楽座 国家の保護を受くる操の実体は? 操評判「猿轡」 浄るりの「形式」と浄るりの「風」 石割松太郎先生略歴

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
2,000
S棚63函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
2,000
S棚63函

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
煙草記
煙草記
¥75,000
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200