JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
テキスト日本語表現: 現代を生きる表現行動のために
日常談話の生成・受容における「構え」の言語行動論的研究
ケーススタディ日本語の文章・談話
社会言語科学の源流を追う(シリーズ社会言語科学2)
敬語と敬語意識 愛知県岡崎市における第三次調査
月刊 言語 1989年6月 特集:昭和の言語史─ことばからみた激動の22660日
國語學 1988年 第153集 特集/昭和61・62年における国語学界の展望/国語学史・国語研究資料/林義雄/文法(史的研究)/工藤力男/言語生活/杉戸清樹
国語学 200 平成12年3月 特集:日本語研究の将来と国語学会
月刊 言語 1996年10月 特集:300号記念特集 「ザ・ガイド」ことばにアクセス! ブックガイド・分野別200冊 電子メディアガイド
言語生活 No.416 1986年7月号 特集:親しさの言語学
日本人の地域階層における話しことばの実態 資料集1・2・3
国文学 解釈と教材の研究 昭和63年12月臨時増刊号 敬語セミナA-Z:話す・書くために/現代敬語 古典敬語
言語生活 No.402 1985年5月号 特集:憲法
「言語生活」 第416号 1986年7月号 特集:親しさの言語学
月刊言語 1999年11月号 特集:敬語は何の役に立つか―日本語の未来と敬語の存在
月刊言語 1995年1月号 特集:日本語をどうすべきか?―平明・的確で、美しく、豊かな下言葉を
月刊言語 1996年10月号 創刊300号記念特集:[ザ・ガイド]ことばにアクセス!
日本語学 1994年7月 特集:感謝のことば 感謝の対照研究─日英/日朝 方言談話にみる感謝表現の成立 平安和文の感謝表現 日本語教育における感謝の扱い 企業小説にみる感謝表現 ほか
日本語学 1989年2月 特集:きまりことば 言語行動についてのきまりことば 節末のきまりことばとその条件 日常会話のきまりことば 「これは何ですか」の社会言語学 漢詩にみるきまりことば ほか
月刊 言語 1989年6月号 特集・昭和の言語史
月刊言語 1998年6月号 特集:今、最も熱い7つの言語観―分野別<ことばの見方>入門
月刊 言語 1995年1月 特集:日本語をどうすべきか? 言語教育に期待する テレビと日本語 敬語の将来 方言と共通語 新たな文体 字体の混乱 もう一つの日本語教育 ほか
北海道における共通語化 <国立国語研究所研究発表会>
デイリーコンサイス漢字辞典
日本語学 第17巻第11号 1998年9月臨時増刊号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。