JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
大島概観
東京府治概要
東京府民政史料
東京府の産業 (林業)
東京府慈恵救濟小鑑
伊豆七島旧慣租税法
東京緑地計画概要 少」シミ有
消費節約に就て 其ニ
都制文獻集 背イタミ有 一
小学教授書 単語之部:2
工業組合定款例
地方奨励表彰事績概要
東京府大正震災誌 復刻
戦後經営平和記念民資増殖奨励資料 1
大正震災美績
N25060101○官途必携 附録巻之三 明治5年東京府編纂○布令明治4年 士族卒戸籍取調に付 触頭に於て取纏 住居区内戸籍調所へ差出 別紙雛形○和本古書古文書
東京大正博覧会審査報告 4巻
東京府史 行政篇 第6巻
府団一ケ年の回顧
普通緑地調書 東京緑地計画調査彙報 第3号
東京府治一斑
東京府大正震災誌 復刻版(縮刷)
昭和九年度教育研究報告(小学校之部)
東京大正博覧会第十二部審査準報告
気象図表(東京緑地計画調査集報第5号)
N25060106○官途必携 附録巻之三 明治5年東京府編纂【規則】○明治4年 外国人雇入10カ条 雇主条約上に違約あらば証人又は親族が引請(第1条より)○和本古書古文書
東京府外九縣聯合共進会報告 二頁落丁
東京府管内全図 東京府編纂東京府記録掛編修紀 明治13年 銅版細密
N25060125○官途必携 付録巻之二 明治5年東京府編纂【規則】○明治5年 徒場規則16カ条 徒(ず)=労役に服させる刑罰 徒罪人駆役の儀 〇掲示項目14カ条の徒場厳守事項〇和本古書古文書
N25060105○官途必携 附録巻之三 明治5年東京府編纂【規則】○明治4年 乗馬8カ条 道路筋猥に馳駈禁止且酔態に乗じ遊戯禁止(第1条より) 馬行逢時は互に左寄り○和本古書古文書
中小商工農資金融通に関する座談会記録
東京府西多摩郡南多摩郡北多摩郡名所旧蹟及物産志
府治一覧
東京府大正震災誌
n2311211308〇官途必携 付録巻之三 明治5年東京府編纂【規則】明治4年5月〇乗馬規則8カ条 道路筋を馳駆、酔態で乗馬遊戯、裸体着放禁ず 行交う時互いに左寄り 〇和本古書古文書
n2311211307〇官途必携 付録巻之三 明治5年東京府編纂【規則】明治4年2月〇水税規則6カ条 普請費用負担水源より東京府下一般元桝は官、銘々引取樋筋は其の主 〇和本古書古文書
n2311011211○官途必携 付録巻之二 明治5年東京府編纂【規則】〇明治5年 徒場規則16カ条 徒(ず)=労役に服させる刑罰 徒罪人駆役の儀 〇掲示項目14カ条の厳守事項〇和本古書古文書
n2311011204○官途必携 付録巻之二 明治5年東京府編纂【規則】〇警察制度の原型(取締組) 組頭小頭取締組給与定額 本給定則 日給表 賑恤金(退職金)扶助金 休暇中減給 〇和本古書古文書
水陸稲地域別耕種改善基準 附東京府主要食糧増産指導組織及指導要綱
小學教授書 修身之部1
N25060119○官途必携 付録巻之二 明治5年東京府編纂【規則】明治4年〇取締組(現警察の原形)組頭小頭組員給料定額・本給定額表・賑恤金の事・扶助金の事・休暇中給料引の事〇和本古書古文書
N25060104○官途必携 附録巻之三 明治5年東京府編纂【規則】○明治4年水税6カ条 両上水源(神田上水・玉川上水)より一般元桝は官普請 銘々引取樋筋は其主普請(第1条より)○和本古書古文書
官途必携 附録 川船改極印并公役永銭定法
N25060103○官途必携 附録巻之三 明治5年東京府編纂○布令明治4年 府の社会事業施設である高輪救育所廃止の跡地を窮民養育を引受ける北紺屋町福島嘉兵衛に無償貸与○和本古書古文書
n2311211311〇官途必携 付録巻之三 明治5年東京府編纂【褒賞】明治4年2月○三井次郎右エ門 丁卯(慶応3年)より金穀御用(三井組御用所=新政府為替方)抜群相勤に付開運橋通商司構内土地を払下げ 〇和本古書古文書
n2311211309〇官途必携 付録巻之三 明治5年東京府編纂【規則】明治4年11○外国人雇入規則10カ条 雇主条約上に違約あらば証人又は親族が引請 雇入の許可を乞べし 雇用限限は6カ月以内 〇和本古書古文書
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。