JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
二松學舍大學東洋學研究所集刊 第7集 王陽明の心卽理説に闘する一考察(市川安司)/古代中國人の思想と生活 敬意の表現について(深津胤房)/ 西鶴雜考(田中伸)収録 昭和51年度(1976年度)
二松學舍大學東洋學研究所集刊 第2集 屈原「懐沙の賦」の序詞を讀みて(橋川時雄)/四書の順序とその意義(市川安司)/古代中國人の思想と生活 漢字における潜在思想について(深津胤房)/ 『源氏物語』創作へ紫式部を駆り立てたもの(岡一男)/陽明文庫所藏近衛家三夫人の日記(花田雄吉)/德一『中邊義鏡』について(一)(田村晃祐) 収録 昭和46年度(1971年度)
二松學舍大學東洋學研究所集刊 第12集 「講究」について(齋藤喜代子)/古代中國人の思想と生活 「深則厲,淺則揚」(裸體の醜)について(深津胤房)/漱石文學と『ドン・キホーテ』 (劍持武彦) 収録 昭和56年度(1981年度)
二松學舍大學東洋學研究所集刊 第9集 好色五人女私論 歌舞伎狂言を意図した作品としての可能性(田中伸)/ 芥川龍之介「大川の水」論 すみだ川文學とヴェネツイア文學の合流(劍持武彦) / 「若草の」という枕詞と八千矛神の妻寛ぎの歌問答(赤塚 忠)/中國における大衆語、大衆文藝について(久保田 美年子)/說話と貴族日記(花田雄吉) 収録 昭和53年度(1978年度)
二松學舍大學東洋學研究所集刊 第6集 演劇現象における行動主義 藝能の本意に關連して(飯塚友一郎)/志貴皇子系諸王の歌 大伴家持との交遊に関連して(岸哲男)/古代中國人の思想と生活 血による祓いについて(深津胤房)収録
東洋学研究所集刊 第34集
国際禅研究 第6号
国際禅研究 第7号
国際禅研究 第2号
国際禅研究 第8号
拾遺和歌集増抄の本文と研究
総合研究 アジアにおける宗教と文化
国際禅研究 第4号
国際禅研究 第5号
拾遺和歌集増抄の本文と研究 (二松学舎大学東洋学研究所研究成果報告書 1)
東洋思想における個と共同体の関係の探求 (2004~2006年度報告書) (東洋大学 東洋学研究所プロジェクト)
東洋学 第2輯(韓文)
最新和露大辞典
東洋大学東洋学研究所「東洋学研究」3-10
日本近代史
漢字の起原 <二松学舎大学東洋学研究所別刊 第1>
拾遺和歌集増抄の本文と研究 <二松学舎大学東洋学研究所研究成果報告書 拾遺和歌集 第1>
アジアにおける宗教と文化
東アジア仏教学術論集 第1号
漢字の起原 <二松学舎大学東洋学研究所別刊 第1> 3版
平家物語 : 佐賀県立図書館蔵 <二松学舎大学東洋学研究所別刊 第2>
二十五史抄 上中下 3冊揃 韓中日関係資料集1
東洋学術研究 昭和47年秋季号 特集・インド文学の特質
「韓國漢字語辭典 全4巻揃 附録付」
「千字文」 <東洋學叢書 第3輯>
「二倫行實圖 警民編」 東洋学叢書 第6輯 <東洋學叢書>
東アジア仏教学術論集 第10号
東洋学研究27
佐賀県立図書館蔵平家物語
東洋学研究 別冊 東洋思想における心身観
訓読周礼正義 第三冊(巻六、七、八)
訓読周礼正義 第二冊(巻三、四、五)
東洋学叢書第七集 経国大典註解
東洋学研究26
Social transformation and cultural change in South Asia-from the perspectives of the socio-economic periphery-
佐賀県立図書館蔵 平家物語
訓読周礼正義 第六冊(巻十四、十五、十六)
訓読周礼正義 第五冊(巻十一、十二、十三)
真福寺本 文鳳鈔
東洋学研究30
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。