JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
世阿弥を語れば
能って.何?
能って、何
特集・世阿弥とその時代 : ZEAMI : 中世の芸術と文化 01
ZEAMI 中世の芸術と文化 04 足利義満の時代
揺らぎの中の日本文化─原像・怪異・日本美術
「日本の中世 7 中世文化の美と力」
中世文化の美と力 <日本の中世 / 網野善彦, 石井進 編 7>
中世文化の美と力 <日本の中世 7>
ZEAMI 中世の芸術と文化 03 特集 : 金春禅竹の世界
文學 季刊第7巻第2号 1996年春
鬼と芸能 : 東アジアの演劇形成 <叢書・文化学の越境 7>
能を読む 翁と観阿弥 能の誕生 1
能って何?
別冊国文学No.43 1992年 古典文学史必携 久保田淳(編) 【I】古典文学史概説 【II】古典文学ジャンル史 【III】古典文学史のキーワード【IV】古典文学の風土
国語と国文学 692号(昭和56年10月号 58巻10号) (顕宗紀以後の歌謡/誹諧歌 和歌史の構想・序説/更級日記考 なぜに夕顔・浮舟か、そのよしなき物語・歌のことを中心に/窪田統泰伝 戦国期を生きた画師兼手猿楽者の軌跡)
別冊国文学 48 (1995年) 能・狂言必携 (能・狂言の歴史と変遷/能・狂言の現在と未来/能の詩魂 世阿弥の叙景/狂言の発想/能楽鑑賞のために/私の選んだこの一曲/能作品全覧/狂言作品全覧/能・狂言用語事典/能・狂言便覧)
日本文芸史 表現の流れ 第三巻 中世 (平家物語の時代/中世の形而上学/王朝伝統の光と影/基層世界の奔流)
季刊へるめす 第1号 (1984年12月) <創刊号>
大系仏教と日本人 10 民衆と社会 : 変革の理念と世俗の倫理
文化と芸能から考える公共性 公共哲学15
大系 仏教と日本人 10 民衆と社会
芸能 第33巻第2号(通巻384号) 1991年2月号
身体のダイアローグ : 佐藤学対談集
源氏研究 (2)
ユリイカ 特集:小林秀雄 2001年6月号
國文學 : 解釈と教材の研究 42(4)(611)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。